将棋大図書館

将棋を学べ、ゆったりできる。そんなブログを皆さまにお届けしたい。

ノーマル中飛車の定跡まとめ

中飛車の変遷は簡単に説明すると「ツノ銀中飛車など角道を止める中飛車」から「ゴキゲン中飛車など角道を開ける中飛車」に変化していきました。ノーマル中飛車は急戦に強いという特徴があります。現在はノーマル振り飛車全般に言えることですが、居飛車穴熊の猛威により衰退傾向というのが現状です。ただ不利ということはないので、職人のような差し回しをする専門家もアマチュア強豪にいます。

 振り飛車の戦法一覧に戻る

急戦

基本的に居飛車からの急戦は▲7八金と飛車先を受ければ受かるので心配はない。

中飛車からの急戦を居飛車が受ける展開のほうが多いです。

原始中飛車

f:id:ShogiLounge:20171224193023p:plain

初手から飛車を中央に振り、中央突破を目指す戦法。角を△1三角と覗いて中央を狙ったり、桂馬を跳ねていくなど甘く見ていると潰される変化もあります。

将棋を初めて最初に覚える戦法としておすすめでです。

原始中飛車の定跡

▲4六金戦法

f:id:ShogiLounge:20171224193805p:plain

中飛車の捌きを封じ、抑えこむことが狙いの戦法。▲4六の金が銀だと後手から△4五歩という反発に銀ばさみの形になるが金だとそれがない。そのかわり玉形はかなり薄く、指しこなすのは難しい。

加藤流▲3八飛戦法

f:id:ShogiLounge:20171224194544p:plain

飛車を軽く使っていくのが狙いの戦法で、玉も普通の急戦よりも固いので根強い人気がありますが、現代は居飛車側は穴熊を目指すことが多いので見る機会は減りました。

持久戦

基本的に居飛車穴熊に対していかに戦うかが焦点になる。急戦では金を居飛車の飛車先を受けるのに使えて強かったが持久戦になると飛車が邪魔して金を囲いにくっ付けにくく、囲いあいでは不利になるので工夫が必要。

ツノ銀中飛車

f:id:ShogiLounge:20171224183337p:plain

ツノ銀中飛車は角の打ち込みに強く、中飛車の天敵である居飛車穴熊の固さに対してバランスで対抗する指し方です。かつては大山康晴十五世名人が得意にし、戦いながら金を玉に寄せていく指し方が有名です。

矢倉流中飛車

f:id:ShogiLounge:20171224202205p:plain

プロ棋士の矢倉規広七段が指し始めたことからこの名がついた。角道を止める中飛車の居飛車穴熊対策で千日手含みの面もあるので後手番で主に使う。三間飛車からも応用できます。中飛車の居飛車穴熊対策としてプロアマとはず流行り、久保九段などの振り飛車党がよく指していました。

玉頭位取り

f:id:ShogiLounge:20171224200611p:plain

金銀が分裂しやすい中飛車に対しては玉頭を手厚く構えるのが有効になってきます。序盤は穏便に済ませ終盤に玉頭にプレッシャーをかけつつ攻めていくのが玉頭位取りの狙いです。

風車

f:id:ShogiLounge:20171224202545p:plain

将棋棋士の伊藤果が居飛車穴熊対策として考案し、指し始めて知られるようになりました。。

ほかのプロ棋士は指さず、森内九段曰く、伊藤果しか指せない戦法。

この戦法は相手の攻め筋に柔軟に対応可能で、相手の無理攻めを誘い受け潰しを狙う。

一方、自分から攻めるのは至難で伊藤果は「戦わない!攻めない!千日手だっていい!」ということを書籍に書いています。

 振り飛車の戦法一覧に戻る

館長コメント

ノーマル中飛車はゴキゲン中飛車と違ってかなり守勢寄りで自分から攻めることはあまり得意ではない印象です。自分が級位者のころは「風車の美学」という本を読み、風車という戦法の虜になり、そればかり指していました。もちろん攻めることなどできず自玉だけ終盤戦になっていました。