将棋大図書館

将棋を学べ、ゆったりできる。そんなブログを皆さまにお届けしたい。

ノーマル四間飛車の定跡まとめ

振り飛車の中で攻守のバランスに優れています。振り飛車の王道で数々の昭和の大棋士に指されてきました。居飛車穴熊の猛威で減少したが、それでも様々な工夫を凝らし現在でもプロアマとはず指され続ける人気戦法です。

 振り飛車の戦法一覧に戻る

急戦

四間飛車に対する急戦は様々で、どれも難しい変化です。基本的に急戦は一手違いのギリギリの終盤戦になることが多く。将棋の実力をつけるのに最適です。居飛車の攻めをいなし、カウンターを決める、振り飛車本来の指し方が学べるのでしっかり定跡をマスターしましょう。

棒銀

f:id:ShogiLounge:20171225194113p:plain

居飛車側は四間飛車がどのように指してきても棒銀が出来ます。振り飛車の弱点である角頭に銀の力で攻める戦法。また棒銀の定跡は非常に多岐にわたり、振り飛車側の対策も進んでいるので棒銀側も一筋縄ではいかない。加藤一二三九段の対振り棒銀は有名です。

四間飛車対棒銀の定跡

斜め棒銀

f:id:ShogiLounge:20171225195855p:plain

4六銀左戦法ともいわれる。棒銀と同じく角頭を攻めるので、多くの点で仕掛けや筋など棒銀と似ている。棒銀との違いは中央に銀が近いので、捌けなかったときに取り残されることが少ないことです。鷺宮定跡・山田定跡・4六銀左戦法・4五歩早仕掛けは、振飛車側の待機方法によって使い分けることが出来ます。

 四間飛車対斜め棒銀の定跡

山田定跡

f:id:ShogiLounge:20171225200040p:plain

後手の四間飛車が銀を△3二銀と待機しているときの指し方で、後手の応手を見て指し方を変えます。具体的には△5四歩には▲9七角と端角から攻める。△6四歩なら▲3五歩と突き捨てた後4六銀と斜め棒銀に出る。居飛車対振り飛車の急戦におけるもっとも基本的な戦法の一つです。

四間飛車対山田定跡の定跡

鷺宮定跡

f:id:ShogiLounge:20171225200749p:plain

山田定跡で後手の△5四歩に▲9七角と覗く変化は森安流の指し方が優秀で振り飛車が指しやすい。なので後手の△3二銀待機型に新たな対策が必要になり編み出された経緯があります。飛車を三筋に振り3五歩と仕掛けていく。基本的に先手、後手とわず使うことが出来ます。

四間飛車対鷺宮定跡の定跡

4五歩早仕掛け

f:id:ShogiLounge:20171225202028p:plain

四間飛車側が△4三銀と上がっている場合に有効になる指し方で、後手はここで△5四歩とするのが自然だが先手はそこで▲4五歩と角交換後の飛車策突破が狙い。郷田新手により先手が攻め切ることが出来るというのが結論。

四間飛車対4五歩早仕掛けの定跡

玉頭銀

f:id:ShogiLounge:20171225202729p:plain

先手の4五歩早仕掛けを見せられた時は△5四歩ではなく△5四銀と出る玉頭銀が有力で先手の居飛車の打倒はかなり難しい。薄くなった角頭を攻めようと▲3八飛と寄ると△4三銀と下がり、後手に千日手を狙われ、先手面白くない変化です。

四間飛車対玉頭銀の定跡

ポンポン桂

f:id:ShogiLounge:20171225203253p:plain

富沢幹雄が好んで指したことから「富沢キック」とも呼ばれています。ポンポンと桂馬を跳んでいき、取れば桂損ながら飛車先を突破し居飛車が有利になる。奇襲として見られがちだが意外に有力で四間飛車もきちんと定跡を知ってないとあっさり潰されます。

四間飛車対ポンポン桂の定跡

右四間飛車

f:id:ShogiLounge:20171225210310p:plain

振り飛車対策の戦法としてもっとも古く、現存する最古の棋譜がこの右四間飛車対四間飛車です。プロの対局例が少なく、定跡は深くまで整備されていない。対策を立てておかないと破壊力が高いので一気に潰される変化も含んでいます。

四間飛車対右四間飛車の定跡

鳥刺し(嬉野流)

f:id:ShogiLounge:20171225211448p:plain

振り飛車からの角の捌きを封じ、抑え込む戦法。基本的に斜め棒銀に似ているが角道が開いてないので四間飛車側が斜め棒銀のように捌こうとすると失敗する。四間飛車側も手厚く反発していく指し方が有力です。

四間飛車対鳥刺し(嬉野流)の定跡

持久戦

四間飛車への居飛車の指し方で最も代表的なのが居飛車穴熊で四間飛車はいかに穴熊に対抗していくかが現代の振り飛車対居飛車の大きなテーマです。

鈴木システム

f:id:ShogiLounge:20171226111237p:plain

振り飛車の穴熊対策はそもそも組ませないようにするものが多いが、鈴木システムは堂々と穴熊に組ませます。利点は四間飛車側から攻めることが出来る、玉形がしっかりしていること。穴熊は固いが、互角以上に戦える本格戦法。

藤井システム

f:id:ShogiLounge:20171226112904p:plain

藤井猛九段が考案した戦法。居飛車穴熊にそもそも組ませない、組む前に戦いを起こすのが狙い。タイトル戦初挑戦の竜王戦でこの藤井システムを使い4-0のストレート勝ちし、将棋界を席巻した。

ミレニアム

f:id:ShogiLounge:20171226113436p:plain

居飛車側は藤井システムによって穴熊に組むのが難しくなり様々な対抗策が考えられた。その一つがちょうど2000年頃に流行りだしたミレニアム囲いです。玉の固さは穴熊には及ばないものの、振り飛車の角の効きから外れており、安全に組めるのが利点です。

天守閣美濃

f:id:ShogiLounge:20171226112622p:plain

振り飛車に対して有力な指し方として一時期大流行したが現在は藤井システムによって絶滅した。天守閣美濃は横からの攻めに非常に遠い反面、玉頭が非常に弱く玉頭戦に持ち込まれると脆いです。

飯島流引き角戦法

f:id:ShogiLounge:20171226114824p:plain

居飛車の藤井システム対策として新たに登場したのが飯島栄治七段が編み出した引き角戦法です。飯島流引き角戦法が優秀な点は振り飛車と同じ固さの美濃囲いに安全に組める。中飛車、三間飛車、四間飛車すべてに使えること。

立石流四間飛車

f:id:ShogiLounge:20171226121301p:plain

アマ強豪の立石勝己が考案、その後プロでも指されるようになった戦法です。第31回将棋大賞で升田幸三賞を受賞しています。▲7五歩、▲6五歩と大模様に位を取り、最終的に石田流に組み替えることが狙いです。

糸谷流右玉

f:id:ShogiLounge:20181025160120p:plain

対振り飛車専用の右玉で組み上がると振り飛車側からの仕掛けが難しくなります。また右玉側は玉が薄いので抑え込みをうまくしないと簡単に食いつかれるので注意が必要。四間飛車側は右玉に組まれたくない場合、序盤から乱戦に持ち込める変化もあり、基本的に右玉側に苦労が多い。

四間飛車対糸谷流右玉の定跡

銀冠穴熊

f:id:ShogiLounge:20171226163053p:plain

最初に銀冠を作り安全に穴熊に組みに行くのが狙い。対策をしらないと簡単に銀冠穴熊に組まれてしまうので注意が必要。6六角がポイントで桂馬の両取りにならず、角道を通したまま穴熊に組みに行くことが出来ます。様々な対策があり、5筋から動く形や地下鉄飛車で玉頭を狙う形など。四間飛車側も十分戦えます。

振り飛車の戦法一覧に戻る

館長コメント

自分が四間飛車に興味をもったのはやはりタイトル戦で藤井猛竜王が誕生した時で、将棋界は振り飛車フィーバーが巻き起こっていたのを覚えています。初心者の頃はひたすら将棋道場で四間飛車を指していました。