将棋大図書館

将棋を学べ、ゆったりできる。そんなブログを皆さまにお届けしたい。

四間飛車対右四間飛車の定跡

プロ間ではあまり指されることはありませんが、その破壊力の高さと攻めの分かりやすさから、アマチュア間では人気の戦法です。

四間飛車の定跡一覧に戻る

右四間飛車の基本


▲2六歩 △3四歩 ▲7六歩 △4四歩

▲4六歩 △4二飛▲4八銀 △6二玉

▲4七銀 △7二玉 ▲5六銀 △3二銀

▲4八飛 △4三銀 ▲6八玉 △8二玉

▲7八玉 △7二銀(基本図)

基本図

f:id:ShogiLounge:20180110201013p:plain

この局面を基本図とします。ここから居飛車は穴熊に組んだり、速攻をしかけたりなど様々な指し方が出てきます。まずは四間飛車が普通に組むと、どうなるか右四間飛車の破壊力を見てみましょう。

 

右四間飛車の破壊力

基本図から

▲9六歩 △9四歩 ▲3六歩 △3三角

▲5八金右 △5四銀▲3七桂 △5二金左

▲2五桂△2二角

f:id:ShogiLounge:20180111200914p:plain

先手の▲2五桂と跳ねる手は右四間飛車の常套手段。後手が△2二角と引くが、すでに右四間飛車ペースとなります。ここから先手が猛攻を仕掛けていきます。

 

▲4五歩 △2四歩▲4四歩 △2五歩

▲4五銀 △同 銀 ▲同 飛

f:id:ShogiLounge:20180111202057p:plain

先手の右四間飛車は桂損だが、▲4四歩の拠点や▲2五飛と回る手があり、振り飛車すでに指しにくい局面です。このように普通に指していると右四間飛車側に主導権を握られる展開になりやすい。ここから四間飛車側が対抗するための様々な手段を紹介したいと思います。

 

△5四銀型

f:id:ShogiLounge:20180111203427p:plain

四間飛車も銀を繰り出し対抗する形。基本的にこの形が一番多いと思います。持久戦に囲うことも考えられるので様々な形を紹介したいと思います。

4一金待機型

f:id:ShogiLounge:20180111204125p:plain

△4一金待機型は有名な右四間飛車対策の一つで後手の攻めを△4一金の力で手厚く受け止めるのが狙いです。具体的な受け方を見ていきます。後述するが▲3七桂にはセットで△1二香と逃げるのが定跡。

 

▲3七桂 △1二香 ▲2五桂 △2四角

▲4五歩 △同 歩▲1一角成 △3一金

f:id:ShogiLounge:20180111204513p:plain

△1二香の意味は先手の角成りからあらかじめ逃げた手。そして最終手の△3一金が狙いの構想で四間飛車の駒にすべて紐が付き、先手は取れる駒がない。ここから後手の△4六角と覗く手が厳しく後手が十分となる。居飛車はすぐ仕掛けるのは無理筋です。

対穴熊

f:id:ShogiLounge:20180112144721p:plain

すぐ仕掛けるのは四間飛車の△4一金型が強力でうまくいきませんでした。では振り飛車の天敵居飛車穴熊に組みに行くのはどうか見ていきます。

 

△3三角 ▲8八玉 △5四銀 ▲9八香

△6四歩▲9九玉 △6五銀

f:id:ShogiLounge:20180112144950p:plain

居飛車穴熊にはこの△6五銀のぶつけが戦いを起こす好手。後手の四間飛車は居飛車穴熊が満足に組みきる前に戦いを起こせれば玉形の安定している四間飛車に分のある戦いになります。

 

▲同 銀 △同 歩 ▲7八金 △5一金左

▲8六歩 △6二飛 ▲8八銀 △4五歩

▲同 歩 △6六歩

f:id:ShogiLounge:20180112145523p:plain

途中の▲8六歩は後手からの△8五銀を消した手。四間飛車側は△6二飛と回り六筋から攻めた結果図は後手の四間飛車優勢です。このように穴熊には速攻を目指せば互角以上に戦えます。

対天守閣美濃

f:id:ShogiLounge:20180112150053p:plain

穴熊に組みに行くのは無防備な状態で四間飛車に攻められて不利になりました。では隙がなく組める天守閣美濃を目指すのはどうか見ていきます。

 

△5二金左 ▲3七桂 △1二香 ▲8七玉

△6四歩▲7八銀 △7四歩

f:id:ShogiLounge:20180112151020p:plain

お互いに陣形整備した局面。右四間飛車は天守閣美濃に組めており不満はありません。ここから右四間飛車は満を持して攻める。振り飛車はこのまま捌き合いになるのは天守閣美濃の遠さが生きて右四間飛車優勢になってしまうので工夫します。

 

▲2五桂 △2二角 ▲4五歩 △2四歩

▲4四歩 △7五歩 ▲同 歩 △2五歩

▲4五銀 △6三桂

f:id:ShogiLounge:20180112151442p:plain

途中の△7五歩が天守閣美濃の弱点を攻める好手。最終手の△6三桂も覚えてほしい手筋で玉を引っ張り出す手。結果図は玉頭攻めが厳しく、天守閣美濃の固さが全く生きておらず振り飛車が指しやすい形勢です。

対端玉銀冠

f:id:ShogiLounge:20180112152440p:plain

天守閣美濃からさらに固める端玉銀冠。端玉銀冠は固さと手厚さを持ち合わせており、個人的に一番厄介だと思います。ここから振り飛車も固さ負けしないように駒組みを進めていく。

 

▲9八玉 △2二角 ▲8七銀 △6三銀引
▲7八金 △5四歩 

f:id:ShogiLounge:20180112153252p:plain

四間飛車側は高美濃から銀冠を目指す手順もあるが個人的にダイヤモンド美濃がおすすめ。手早く固めて後手からも動ける。具体的にもしここで右四間飛車側が▲6八金右など固めてきたら△3五歩▲同歩△3二飛から桂頭を攻めていく。先手はこれ以上待てないので仕掛けていきます。

 

▲4五歩 △同 歩 ▲2二角成 △同 飛
▲4五飛 △3三桂 ▲4一飛成 △4二飛

f:id:ShogiLounge:20180112154258p:plain

結果図まではほぼ一直線の変化。最終手△4二飛とぶつけた局面は形勢互角。△5四銀型でも十分戦えるが、右四間飛車対策をするなら後述する△4三銀型がおすすめです

△4三銀型

f:id:ShogiLounge:20180110193520p:plain

対右四間飛車は△4三銀型で待機するのが明快。△4三銀型は自分からも積極的に動いていけるのも特徴。また相手の攻めに対しても柔軟に対応できる優秀な指し方です。

速攻の仕掛け

f:id:ShogiLounge:20180112180524p:plain

まずは△4三銀型に対して右四間飛車が最短で攻めていく手を見ていきたいと思います。これには覚えておきたい受け方があります。

 

△3五歩▲4四歩 △同 角

f:id:ShogiLounge:20180112180946p:plain

▲4四歩の取り込みに△同角と取れるのが△4三銀型の強みで、先手の右四間飛車が攻め切るのは容易ではないです。

 

▲5五銀 △3三角 ▲4四歩 △3四銀

f:id:ShogiLounge:20180112180852p:plain

結果図は先手の攻めがこれ以上続かず四間飛車が指しやすい。右四間飛車も玉を固めたり、工夫する必要があるようだ。

対穴熊

f:id:ShogiLounge:20180112182942p:plain

△5四銀型で解説した銀をぶつけていく指し方も優秀だが、△4三銀型ならではの指し方を紹介したい。

 

△5二金左 ▲8八玉 △3五歩 ▲9八香

△3二飛

f:id:ShogiLounge:20180112183110p:plain

△3二飛が積極的に揺さぶりをかけていく手。▲4五歩が気になるが、△同歩▲同銀△4四歩▲同銀△同銀▲同角△同角▲同飛で最後に△5五角の王手飛車があるので仕掛けられない。


▲9九玉 △3六歩 ▲同 歩 △同 飛

f:id:ShogiLounge:20180112183816p:plain

先手は玉のコビンが開いている間は仕掛けられないので玉形を整備するぐらいだが、三間飛車に振って歩を交換した結果図は、△2六飛など回る手があり振り飛車十分です。

部分定跡

f:id:ShogiLounge:20180112161919p:plain

ここでは居飛車からの△4三銀型への代表的な仕掛けを解説したい。基本的に玉形は銀冠でも美濃でも仕掛け方は一緒なので、右辺の攻め合いに注目して見てほしい。ここから居飛車は▲3八飛~▲3五歩の仕掛けと▲3七桂~▲2五桂の二通りの指し方があります。

▲3五歩の仕掛け

f:id:ShogiLounge:20180112162121p:plain

先手は軽く攻めて細かくポイントを稼いでいくのが狙い。これには振り飛車は攻められる筋に飛車を振る手筋で対抗する。

 

▲3八飛 △3二飛 ▲3五歩 △同 歩

▲同 飛 △2二角▲3二飛成 △同 銀

f:id:ShogiLounge:20180112162424p:plain

結果図は後手陣に隙が無く振り飛車優勢。仮に△6三金と上がって高美濃の場合でも▲4二飛に△3一歩が固く、振り飛車が指しやすい。

▲2五桂の仕掛け

f:id:ShogiLounge:20180112162818p:plain

▲3七桂と跳ねて桂馬を攻めに参加させる。こちらが本筋の指し方で実践的にもこちらの方が遭遇率が高いです。

 

△4一飛▲2五桂 △5一角 ▲4五歩

△6二角

f:id:ShogiLounge:20180112163855p:plain

▲4一飛~▲6二角が柔らかい受けの形で、ある狙いを秘めている。

 

▲4四歩 △同 銀 ▲4五歩 △5五銀

▲同 銀 △同 歩▲同 角 △2六角 

f:id:ShogiLounge:20180112163948p:plain

最後の△2六角が狙いの一手で、最善は▲4七飛だが4六歩がある、飛車を横に逃げると△4五飛が絶品。結果図は四間飛車が優勢だ。

変化形

  乱戦を挑む

f:id:ShogiLounge:20180112184306p:plain

そもそも右四間飛車に組ませない、という乱戦含みの戦法。藤井猛 対 羽生善治のプロの将棋でも現れた仕掛けです

 

▲同歩△同歩▲同飛

f:id:ShogiLounge:20180112185337p:plain

ここから居飛車は手堅く指すのか乱戦含みで指すのか、棋風が出るところです。

手堅く指す

f:id:ShogiLounge:20180112185840p:plain

居飛車が乱戦を避けて穏やかに指すのを目指す。以下はいろいろな指し方があるので一例として参考にしてください。

 

△6二玉▲6八玉 △7二玉▲2二角成

△同 銀 ▲7八銀 △3二金▲7九玉

f:id:ShogiLounge:20180112185543p:plain

色々な指し方があるところだが無難に指すと結果図ぐらいに落ち着くと思います。ここから四間飛車側は石田流を目指して不満はない展開です。

乱戦を受ける

f:id:ShogiLounge:20180112185925p:plain

▲2二角成りから飛車先の交換を咎める指し方。

 

△同銀▲5六角

f:id:ShogiLounge:20180112190438p:plain

▲5六角は飛車を抑え込むのが狙い。先手は角を手放した代わりに角で飛車をいじめながらの手得が主張です。

 

△8五飛 ▲8八銀 △3三銀 ▲4七銀

f:id:ShogiLounge:20180112190809p:plain

結果図は後手の飛車を抑え込めるかの戦いになる。もし右四間飛車がどうしてもいやでこういった展開でもいいなら形勢自体は互角なので指してみるのも面白いと思います。

 

要望コーナー

読者のみなさまからメールでいただいた疑問の局面を検討するコーナーです。

▲7九銀待機型四間飛車対右四間飛車

f:id:ShogiLounge:20190220211414p:plain

棋力二段の方からいただいた局面、初手から▲7六歩△3四歩▲6六歩△6四歩と先手が角道を止めるオープニングの場合現れる局面です。先手の銀が動いてないのがポイントで、上図までは自然な進行で通常であれば▲7八銀などが普通ですが、ここで▲6五歩からの決戦があり、それにどうするかというのが疑問ということで解説していきたいと思います。

 

▲6五歩

f:id:ShogiLounge:20190220211347p:plain
▲6五歩は後手から△5四銀とがっちり右四間飛車に組まれるのを嫌いその前に仕掛けた格好です。

 

△8八角成▲同銀△6五歩▲同飛

f:id:ShogiLounge:20190220211840p:plain

▲6五歩の決戦に単に△同歩もありますが以下▲2二角成△同玉▲6五飛で先手陣に隙が無く、駒組みが続く互角の戦いになります。今回は▲6五歩の決戦を積極的に咎めに行くのはどうか見ていきましょう。

 

△7八角

f:id:ShogiLounge:20190220212211p:plain

△7八角が急所の一着で後手がリードを奪っています。

上図から▲9八角は△6四銀▲8五飛△8四歩▲同飛△4五角成で次の△5五銀を見て居飛車がやれます。

上図から▲7七桂も△8九角成▲6八飛で四間飛車側が身動きが取れず、△2二玉とゆっくり駒組みを進めてもいいぐらいです。

 

四間飛車の定跡一覧に戻る

館長コメント

自分自身、級位者の頃に右四間飛車には苦労したので、困っている方も多いと思います。なので出来る限り詳しく書いてみました。これで右四間飛車嫌いの人が減ってくれるとうれしいですね。