将棋大図書館

将棋を学べ、ゆったりできる。そんなブログを皆さまにお届けしたい。

コーヤン流三間飛車の定跡

プロ棋士の中田功八段創案の戦法で中田功XPと呼ばれることもある。対居飛車穴熊に対抗する手法で、角道を生かした端攻めの破壊力は抜群。また中田功本人の芸術的な差し回しに魅了されるファンも多い。

三間飛車の定跡一覧に戻る

コーヤン流三間飛車の基本

初手から

▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩 △8四歩

▲7八飛 △8五歩▲7七角 △6二銀

▲6八銀 △4二玉 ▲4八玉 △3二玉

▲3八銀 △3三角 ▲5八金左 △2二玉

▲5六歩 △1二香▲4六歩 △1一玉

▲3六歩 △2二銀 ▲1六歩 △5四歩

▲3九玉(基本図)

基本図

f:id:ShogiLounge:20180102164009p:plain

コーヤン流三間飛車は実践例が少なく、定跡があまり整備されていませんが、玉の安定感と端攻めの威力は脅威で居飛車が甘く見ていると一瞬で敗勢に陥ります。まずは居飛車が一目散に穴熊を固めにいくとどうなるか、コーヤン流の破壊力を見ていきましょう。

△3一金 ▲5七銀 △5一金 ▲1五歩

△4一金右▲3七桂 △3二金右 ▲4七金

△4二角 ▲6五歩 △7四歩

f:id:ShogiLounge:20180115150819p:plain

後手番でコーヤン流を使う場合は△4七金を保留すれば使える。先手は既に万全の態勢でコーヤン流の理想的な陣形でここから攻めていきます。

 ▲2五桂

f:id:ShogiLounge:20180115152036p:plain

この▲2五桂と跳ねるのがコーヤン流の端攻めです。単騎の桂跳ねだがこれで攻めが成立している。▲7七角が遠く相手玉を睨んでおり、△2二銀が釘付けになっているので動けません。ここからは穴熊に対するコーヤン流の端攻めを紹介したい。

端攻めの基本

 △5三銀▲1三桂成

f:id:ShogiLounge:20180115172608p:plain

歩がある場合は▲1四歩△同歩▲1三歩とお馴染みの端攻めがあります。歩がなく困ったようだが、▲1三桂成が覚えておきたい好手です。▲7七角が後手玉を睨んでおり△同銀と形よく取れません。この手に対して香車か桂馬どちらかで取るかですが桂馬で取るのはじっと▲2六歩でも▲1四歩と突いても先手が指せます。

 

△同 香 ▲1四歩 △同 香▲同 香

f:id:ShogiLounge:20180115174037p:plain

端から攻めた局面。後手の居飛車に二通りの受け方があるので順番に見ていこう。

△1二歩

f:id:ShogiLounge:20180115175147p:plain

△1二歩と低く受ける手。これには香車を重ねてあくまでも端を狙う。

 

▲1九香 △1三桂打 ▲同香成△同 歩

▲2六桂(結果図)

f:id:ShogiLounge:20180116162242p:plain

結果図は▲3四桂の両取り、▲1四歩からの端攻めの狙いが残っており、振り飛車十分の形勢。

△1三歩

f:id:ShogiLounge:20180115175247p:plain

△1三歩と強く香取りに当てるのが本筋の指し方。ここからの端の攻防は基礎が詰まっているのでじっくり見ていきます。

 

 ▲同香成 △同 桂 ▲1四歩

f:id:ShogiLounge:20180116132918p:plain

▲1四歩と桂頭を攻める。次の▲1三歩成を許せないので受ける必要がありますが、△2一桂や△1二香には▲1九香と数を足して先手十分です。後手は受けに困ったようだが次の手が後手最善の受け。

 

△2一玉▲1三歩成 △同 銀

f:id:ShogiLounge:20180116133155p:plain

後手の居飛車は何とか端攻めを凌いだが、次の手が急所でコーヤン流の攻めが続く。

 

▲3五歩△同歩▲3四香

f:id:ShogiLounge:20180116133653p:plain

▲3五歩を取らないのは、次の▲3四歩となった時に絶好の拠点になるため取らざる負えない。仕方なく同歩とするが、歩の裏に▲3四香と打った局面は穴熊の固さは全く生きておらず先手優勢です。居飛車は単純に固めに行くのは先に端を攻められて不利になるようだ。

 

対引き角

基本図

f:id:ShogiLounge:20180102164009p:plain

単純に固めに行くのはコーヤン流の餌食になった。ここから居飛車が序盤に工夫する指し方を紹介したい。

 

基本図から

△3一金 ▲5七銀 △4二角 ▲6五歩

△7四歩▲1五歩 △7三桂 ▲6八飛

△5一金 ▲3七桂

f:id:ShogiLounge:20180116134512p:plain

居飛車は金を固めに行く手に変えて、△7四歩~△7三桂を優先するのがコーヤン流対策。ここから▲2五桂が来る前△8六歩から攻めようというのが後手の狙い。

△8六歩

f:id:ShogiLounge:20180116135752p:plain

居飛車は仕掛けていきます。振り飛車も歩が入れば端攻めが厳しくなるのでしっかり受けていきます。

 

▲同 歩 △同 角 ▲8八飛 △8五歩

▲6六角 △6五桂▲4八銀 △6四角

▲4七銀直 △8六歩 ▲8四歩 △5三銀

f:id:ShogiLounge:20180116140722p:plain

ここまで定跡で▲4七銀直と上がるところで▲4七金とするなど工夫の余地はあります。ここから先手は▲4八飛~▲2二角成~▲6五飛の二枚替えを目指し、端攻め一本で攻めを繋いでいくのが一例の進行で、形勢は互角。

藤井新手△5五歩

f:id:ShogiLounge:20180116141334p:plain

基本図から△5五歩としたのが第31期竜王戦5組ランキング戦 中田功七段 対 藤井聡太四段戦で現れた藤井新手。▲同歩と取らせて端攻めの軽減、その間に攻めていこうというのが狙い。実践はここで▲4七飛として負けたので他の対抗策を考えたい。

▲同歩

f:id:ShogiLounge:20180116142704p:plain

まずは取れる歩は取る自然な対応で▲5五歩とする手はどうか見てみよう。

 

△8六歩 ▲同 歩 △同 角 ▲8八飛

△7七角成

f:id:ShogiLounge:20180116143104p:plain

▲5五歩と取ってくる手に対しては飛車先交換を行う。振り飛車の常套手段である▲8八飛だが、この場合△7七角成が成立する。

 

▲8二飛成 △5五馬

f:id:ShogiLounge:20180116143417p:plain

最終手▲5五馬が次の▲6五桂を見た手で味がいい。この局面は一例だが、△5五歩に▲同歩と取る手は基本的にコーヤン流の端攻めが遅れるため、居飛車が十分になる変化が多い。

▲2五桂

f:id:ShogiLounge:20180116142829p:plain

▲2五桂が研究会で上がった手。攻め合いに活路を見出す手で実践的な指し方。あくまでも端攻めを狙う手で、以下は一例を紹介したい。

 

△8六歩 ▲同 歩 △5六歩 ▲同 銀

△8六角▲1四歩 (結果図)

f:id:ShogiLounge:20180116144807p:plain

結果図は八筋を無視して端攻め一本で攻めてどうかといったところ。形勢自体は互角で△5五歩に▲2五桂で少し無理気味だが攻め合いでいい勝負だと思います。

追記 中田新手

沢田慎吾 六段 vs 中田功八段 第45期棋王戦予選

40手目

f:id:ShogiLounge:20190510202027p:plain

▲5五歩に△6二銀引きが新手で以下は▲2四歩△同歩▲5四歩△8五桂から端攻めを行い難解ながら中田功八段が勝ち切りました。

対松尾流穴熊

基本図

f:id:ShogiLounge:20180102164009p:plain

基本図から

△5二金右 ▲5七銀 △4四歩 ▲3七桂

△4三金▲1五歩 △3二金 ▲2六歩

△5三銀

f:id:ShogiLounge:20180116150132p:plain

後手が角道を△4四歩と止めて端攻めを警戒した場合、だいたい松尾流穴熊に組み替えてくる指し方が多いので対抗手段を紹介したい。

 

▲2七銀△4二銀▲2五桂 △2四角

f:id:ShogiLounge:20180116150626p:plain

△4二銀に▲2五桂が細かいポイントで、△2四角と上がる手に限定しており△5一角や△4二角を消している。

 

▲6五歩 △3一銀右 ▲6八飛 △4二角
▲4五歩 △同 歩

f:id:ShogiLounge:20180116151113p:plain

▲4五歩とこじ開けた局面。以下は▲1三桂成から駒を拾って、▲4四に打ち込んでいく将棋になるが、玉形の差が大きく勝ちにくい将棋。▲3八金と上がると△4四桂打ち、▲4七金と上がると△4六香打ちがあるので玉形の整備も難しい。松尾流穴熊には石田流に組み替えるなど、振り飛車に工夫が求められる将棋だと思います。

三間飛車の定跡一覧に戻る

館長コメント

コーヤン流三間飛車は苦しい戦いを強いられていましたが、藤井新手△5五歩でさらに厳しい状況に追い込まれていると思います。棋界に三間飛車党が少ないことも相まってこの状況が変わるのは難しいと感じました。中田功先生が居飛車穴熊に対してどのように工夫していくのか、これからも注目ですね。