将棋大図書館

将棋を学べ、ゆったりできる。そんなブログを皆さまにお届けしたい。

三間飛車対▲3五歩早仕掛けの定跡

▲3五歩早仕掛けは四間飛車の斜め棒銀などと似ており、仕掛け方によっては合流するため三間飛車特有の▲3七桂早仕掛けなど難解な仕掛けより覚えやすく、三間飛車に対する急戦を覚えたい方におすすめです。

三間飛車の定跡一覧に戻る

▲3五歩早仕掛けの基本

初手から
▲2六歩 △3四歩 ▲7六歩 △4四歩

▲4八銀 △3二飛▲2五歩 △3三角

▲6八玉 △4二銀 ▲7八玉 △6二玉

▲5六歩 △5四歩 ▲5八金右 △5二金左

▲3六歩 △7二玉▲9六歩 △9四歩

▲6八銀 △8二玉 ▲5七銀左 △7二銀

▲6八金上 △6四歩

f:id:ShogiLounge:20180212125627p:plain

オーソドックスに組めばここまでは進むと思います。最後 △6四歩ではなく、△4三銀など気になりますが、それには▲4六歩から▲4五歩早仕掛けにシフトすれば、三間飛車側は四筋に振りなおす必要があるので一手得できます。ここから居飛車が仕掛けていきます。

 

▲3五歩(基本図)

f:id:ShogiLounge:20180212130154p:plain

いきなり▲3五歩と仕掛けていくのがこの▲3五歩早仕掛けの骨子。ここから単に△同歩と取る手と△4三銀と備える手の二通りの指し方があります。

単に△同歩

f:id:ShogiLounge:20180212132418p:plain

まずは取れる歩は取っていく、△同歩を見ていきましょう。

 

▲2四歩 △同 歩▲4六銀

f:id:ShogiLounge:20180212132851p:plain

△同歩は斜め棒銀と合流します。ただ後手の銀が△4三銀型ではなく、△4二銀型で立ち遅れているのが通常の斜め棒銀との違いです。ここで△3六歩と△4五歩があるので順番に見ていきましょう。

 

手筋△3六歩

f:id:ShogiLounge:20180212134519p:plain

斜め棒銀などによく出てくる手筋です。ただこの場合は後手の銀が立ち遅れているのが大きく、居飛車の仕掛けが成立します。

 

▲3五銀(結果図)

f:id:ShogiLounge:20180212135116p:plain

△3五銀と単純に出られて困っています。△4五歩には▲4四銀。△4三銀と上がるくらいですが、以下▲2四銀△4二角▲3三歩で潰れています。結果図は居飛車よしです。

決戦△4五歩

f:id:ShogiLounge:20180212134542p:plain

△3六歩はダメだったので△4五歩と決戦策に出るのはどうか。

 

▲3三角成 △同 飛 ▲4五銀 △4三飛

f:id:ShogiLounge:20180212140043p:plain

▲3三角成に△4二銀型を生かして、△同銀と取りたいですが、▲2三角~4五角成があるので△同飛は仕方ないところ。最終手△4三飛に対しての受け方は大事なところで、▲4六歩など歩で銀を支えると、△3三桂と跳ねて振り飛車の捌け形になる。


▲3四銀 △4四飛 ▲2四飛(結果図)

f:id:ShogiLounge:20180212140530p:plain

▲3四銀と飛車取りに当てながら銀を逃げます。△4四飛とさらに銀取りに当てますが、最終手の▲2四飛がぴったりの一手。銀を守りつつ次の飛車成りが受かりません。結果図は居飛車優勢です。

最善手△4三銀

f:id:ShogiLounge:20180212140924p:plain

基本図から△同歩と取るのは居飛車が有利の分かれとなりました。△4三銀と三筋に備える手が最善手となります。ここで居飛車、▲4六銀と▲3四歩の二通りの指し方がありますが、▲4六銀については四間飛車対斜め棒銀に合流するので、▲3四歩を掘り下げて見ていきたい。

 

▲3四歩△同銀▲3八飛

f:id:ShogiLounge:20180212144658p:plain

▲3四歩と取り込んでから▲3八飛が定跡の一手。ここは振り飛車の分岐点で、△3五歩と抑える手と△4三銀と引く手があります。

抑える△3五歩

f:id:ShogiLounge:20180212153952p:plain

まずは△3五歩と歩で受ける手を見ていきましょう、これには居飛車は3五の歩を目標に仕掛けていきます。

 

▲4六銀

f:id:ShogiLounge:20180212160801p:plain

次に▲3五銀と出られては振り飛車いけないので、動いていく必要があります。△4五歩と捌きに行く手と△2二角と受ける手の二通りの指し方があります。順番に見ていきましょう。

△4五歩

f:id:ShogiLounge:20180212160741p:plain

△4五歩は常に振り飛車の切り札になる手で、注意したい。ここで居飛車が覚えておきたい手順がある、

 

▲3三角成 △同 飛▲5七銀引 △3二飛

▲2八飛(結果図)

f:id:ShogiLounge:20180212163744p:plain

角交換から冷静に△5七銀引としておく手が好手で居飛車が有利になります。結果図から△3三角には▲7七角、△2二飛には▲3一角があり、結果図は居飛車よしです。

△2二角

f:id:ShogiLounge:20180212160623p:plain

先手の▲4六銀に対して、△4五歩の他に△2二角と引く手も考えられます。

 

▲3三歩

f:id:ShogiLounge:20180212170218p:plain

△2二角には▲3三歩の手筋の攻めがあります。△同飛と取る手以外は▲3五銀と出て居飛車よしとなります。

 

△同 飛▲4四角 △4五歩

▲5七銀引(結果図)

f:id:ShogiLounge:20180212170906p:plain

△4五歩に▲5七銀と引くのがやはり冷静な好手になります。△4三銀引きが振り飛車らしい捌きですが、▲3三角成△同角▲7七桂と冷静に対応してやはり居飛車が十分の展開となります。

正着△4三銀

f:id:ShogiLounge:20180212174016p:plain

△3五歩と抑える手はかえって当たりが強くなり、居飛車に有力な仕掛けを許すことになりました。△4三銀と引く手が最善手で定跡の一手です。

 

▲3七銀

f:id:ShogiLounge:20180213145954p:plain

▲3七銀が居飛車の急戦らしく抑え込みを狙う手。また▲3六銀と上がる手は好形なので、振り飛車も動いていく必要があります。

 

強襲△1五角

f:id:ShogiLounge:20180213151505p:plain

△1五角が三間飛車特有の一手で、準急戦でよく出てくる手筋です。ここで▲1六歩と居飛車が角切りを催促するのはやりすぎで、以下△3七角成▲同飛△同飛▲同桂△3六歩で振り飛車優勢になります。ここからの△1五角以下の変化はほぼ一直線の変化で激しい将棋になります。

 

▲4六歩 △3五飛▲1六歩

f:id:ShogiLounge:20180213153433p:plain

▲4六歩と突くのが冷静な好手で、ここで△3七角成は▲同飛△同飛▲同桂△3六歩の時に▲4五歩△3七歩成▲4四歩△3四銀▲3一飛で飛車を先着して居飛車よしです。△3七角成は無理なので振り飛車は△3五飛から次の△2五飛を見せます。ただ居飛車側に△2五飛を防ぐ適当な受けはないので、▲1六歩からの攻め合いは必然となります。

 

△3七角成▲同 飛 △3六歩

f:id:ShogiLounge:20180213155046p:plain

振り飛車は△3六歩と飛車交換を拒否するのが大切で、△同飛からの飛車交換はなんども解説していますが、△3七角成▲同飛△同飛▲同桂△3六歩▲4五歩△3七歩成▲4四歩△3四銀▲3一飛があり、居飛車がよしとなります。なので△3六歩は仕方ないところ。

 

▲2七飛 △3八銀▲2八飛 △3七歩成

▲2六角

f:id:ShogiLounge:20180213155551p:plain

振り飛車はここで△2八とから飛車交換したくなるが、以下▲3五角△3九飛▲4四角左△同銀▲同角で次の飛車をおろす手が厳しく居飛車がよしです。振り飛車が困ったようですが、次の手が勝負手です。

 

△2九銀成

f:id:ShogiLounge:20180213160509p:plain

△2九銀成が勝負手でここで▲3五角は以下△2八成銀▲4一飛△3一飛でと次の△4七とがあり、振り飛車が指せます。そのため取るのは仕方ないところ。

 

▲同 飛 △3六飛▲4五歩 △5五歩

▲同 角 △4七と(結果図)

f:id:ShogiLounge:20180213161001p:plain

居飛車の応手として▲同金は△3八飛成▲5九飛で互角。もう一つ▲3七歩という手もあり、以下△2六飛▲同飛△5八と▲同金の変化もあり、難しい形勢。結果図は形勢互角です。

がっちり受ける△5三金

f:id:ShogiLounge:20180213151522p:plain

△1五角の変化は激しすぎる、穏やかに指したいという方にはこの△5三金型がおすすめです。居飛車の攻めに対して、カウンターを狙っていきます。また機を見て△6三金と高美濃にする手も覚えておきたい。

 

▲3六銀 △5一角▲4六歩 △1二香

▲3五歩 △6五歩

f:id:ShogiLounge:20180213170131p:plain

△6五歩と伸ばす手はぜひ覚えてもらいたい手で、将来6四に桂馬や角を打つ手が絶好になります。急戦で指す手がない時は△6五歩とぜひ指しておきたいです。ただ逆に6四に香車など打たれる手には注意が必要です。

 

▲4五歩 △同 歩▲1一角成 △3三角

▲同 馬 △同 飛 ▲4二角

f:id:ShogiLounge:20180213170043p:plain

単に金を逃げる手では▲8六角成があるので、金は逃げられません。△4四角が形ですがそれには▲4五銀△9九角成▲5三角成があります。次の手が覚えてほしい手。

 

△6四角

f:id:ShogiLounge:20180213170017p:plain

△6四角がうまい切り返しで、金を守りつつ香取りを見た一石二鳥の手。以下は振り飛車の理想的な展開を紹介したい。

 

▲3三角成 △同 桂 ▲1八飛 △4四角

▲7七桂 △7四歩

f:id:ShogiLounge:20180213170701p:plain

振り飛車がうまくいった例ですが、このように振り飛車は角を使って手を作っていくのは急戦において重要で、飛車を渡しても美濃囲いの固さに任せて、攻めながら食いついていくのが振り飛車急戦の勝ちパターンの一つでもあります。

三間飛車の定跡一覧に戻る

館長コメント

この▲3五歩早仕掛けは▲3七桂早仕掛けや▲4五歩早仕掛けと違い仕掛けがわかりやすいのでおすすめです。難解さで言えば▲3五歩<▲4五歩<▲3七桂の順に難しくなっていきます。ただ▲4五歩と▲3七桂の早仕掛けは角交換を目指すという共通の仕掛けなので似ている部分もあり、覚えやすいとも言えます。三間飛車に対しての急戦は好みで選んで問題ないと思います。