将棋大図書館

将棋を学べ、ゆったりできる。そんなブログを皆さまにお届けしたい。

三間飛車対▲3七桂早仕掛けの定跡

三間飛車に対して棒銀や斜め棒銀などは前もって三筋に備えてる三間飛車にはあまり有効ではありません。そこで有効になるのが角交換から飛車先突破を狙うこの▲3七桂早仕掛けです。

三間飛車の定跡一覧に戻る

▲3七桂早仕掛けの基本

 初手から
▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩

▲4八銀 △3二飛▲2五歩 △3三角

▲6八玉 △4二銀 ▲7八玉 △6二玉

▲5六歩 △5四歩 ▲5八金右 △5二金左

▲3六歩 △7二玉▲9六歩 △9四歩

▲4六歩 △8二玉 ▲3七桂  (基本図)

f:id:ShogiLounge:20180210104254p:plain

この局面から居飛車は▲4五歩から角交換し、飛車先突破を目指すのが狙い。まずは居飛車の攻め筋を見てもらうため、△7二銀と美濃囲いを完成指せる手はどうなるか見ていきましょう。

 

無警戒な△7二銀

f:id:ShogiLounge:20180210164958p:plain

まずは一番自然に見える美濃囲いの完成を急ぐ指し方。結論から言うとこれは危険で居飛車の攻めが決まってしまいます

 

▲4五歩 △同 歩 ▲2四歩 △同 歩

▲3三角成 △同 銀▲4五桂 △4四銀

▲2四飛(結果図)

f:id:ShogiLounge:20180304164809p:plain

結果図から△2二歩には▲2三歩、△3三桂も▲2一飛成△4二飛▲3三桂成△同銀▲6六角でいずれも二筋を突破して居飛車よし。

最善手△2二飛

f:id:ShogiLounge:20180306111104p:plain

▲3七桂に美濃囲いを急ぐのは、居飛車の攻めを許しました。▲3七桂にはセットで△2二飛と回ると覚えておきたい。ここまで備えられると居飛車の早い攻めはないので、銀を繰り出して攻めに参加させます。

 

▲6八銀 △6四歩 ▲5七銀左 △7二銀

▲5五歩 △同 歩▲4五歩

f:id:ShogiLounge:20180306111542p:plain

後手は美濃囲いを完成させ、万全の状態。居飛車もここが仕掛け時で、もう一手△4七銀など指すと後述するが、△6三金と上がられて仕掛けるのが難しくなる。ここは仕掛ける一手。

▲3七桂早仕掛けの攻め

▲5五歩△同歩▲4五桂

f:id:ShogiLounge:20180306112036p:plain

単に▲4五歩といくのは△同歩▲3三角成△同桂で何でもない。▲5五歩と突き捨てを入れてから▲4五歩と攻めるのが、加藤一二三 九段創案の妙手順で実践がそのまま定跡となっています。まずは自然な△4五同歩と取るとどうなるか見ていきましょう。

攻めが決まる△4五同歩

f:id:ShogiLounge:20180306113424p:plain

最も自然な△同歩と取る手ですがこれには攻めが決まります。

 

▲同 桂 △4四角 ▲5四歩(結果図)

f:id:ShogiLounge:20180306114934p:plain

最終手の▲5四歩が厳しく居飛車よしです。ただ三間飛車が先手番の場合△6三金と一手早く高美濃囲いに組むことが出来るのでこの垂れ歩を△同金と取れるので注意が必要です。

三間飛車特有の受け△5三銀

f:id:ShogiLounge:20180306113507p:plain

△同歩と取るのは桂跳ねから▲5四歩の垂れ歩が厳しかった。△5三銀と上がるのが三間飛車らしい柔らかい受け。

 

▲4六銀

f:id:ShogiLounge:20180308142449p:plain

桂馬だけでは攻め切れないので銀も攻めに参加させて攻めに厚みを持たせます。後手が何もしなければ▲5五銀と出て居飛車が良くなるので、後手の三間飛車も反撃する必要があります。△5六歩と△5四銀の二通りの指し方があるので順番に見ていきましょう。

軽く指す△5六歩

f:id:ShogiLounge:20180308143455p:plain

△5六歩の突き出しが手筋で五筋の拠点と角道を通して捌きやすくする意味があります。

居飛車は後手の角頭が薄いので▲3五歩と行きたいですが、△4五歩から捌かれて損。▲5五銀も見えるが以下△4二飛▲2四歩△同歩▲4四歩△同銀▲同銀△同角▲同角△同飛▲4五歩△5四飛で次の△5七銀と打ち込んでいく手が厳しくて無理筋です。ここでは▲4四歩が定跡です。

 

▲4四歩 △同 銀▲4五歩 △5三銀

▲3三角成△同 桂 ▲8八角

f:id:ShogiLounge:20180309142137p:plain

角交換から再度▲8八角と打った局面は△5六歩型の変化で一大テーマになっており、どう受けるか悩ましいところ。△4二銀、△4三金、△4二金と様々な受け方があるので順番に見ていきましょう。

低い陣形の△4二銀

f:id:ShogiLounge:20180309143421p:plain

△3三の桂取りを玉形を固いまま受ける指し方で低い陣形が特徴の受け方です。ただ抑え込まれるリスクも上がるので一長一短です。先手は▲3五歩と▲4七銀の二通りの指し方があります。

▲3五歩

f:id:ShogiLounge:20180309144934p:plain

まずは▲3五歩といきなり仕掛けていく手を見ていきたい。後手に変化を与えないという意味で分かりやすい指し方だと思います。

 

△同 歩 ▲2六飛 △2一飛 ▲3五銀

f:id:ShogiLounge:20180320110454p:plain

後手は△2一飛と引いて角筋を避けながら反撃を狙います。上図で居飛車から▲3四歩や▲5六飛などの厳しい手があります。次の手が決め手で振り飛車が指せます。

 

△2四歩(結果図)

f:id:ShogiLounge:20180320122523p:plain

△2四歩と逆に突き返していくのが振り飛車らしい反撃。▲同歩には以下△3六歩▲同飛△1四角で振り飛車成功。▲3四歩と桂頭を攻める手にも△2五桂と気持ちよくさばける。残るは二筋を無視して▲5六飛ぐらいだが、△3八角▲4七銀△2七角成りで桂取りが残ります。結果図は振り飛車が指しやすい。

▲4七銀

f:id:ShogiLounge:20180309144907p:plain

▲3五歩からの速攻は振り飛車の反撃でうまくいかなかった。▲4七銀は次に△5六の歩を払いながら銀を繰り出してじっくり指す指し方です。振り飛車から△3九角と打ってじっくり指す手もありますが▲3五歩などの厳しい手があり悪くなる、ここでもやはり低い陣形を生かして振り飛車は速攻を仕掛けていきます。

 

△2四歩 ▲3五歩 △同 歩 ▲2四歩

f:id:ShogiLounge:20180309150015p:plain

△2四歩から飛車先逆襲を狙うのが後手の狙い。△2四歩の逆襲に単に▲同歩は△2六歩▲同飛△1五角から無理やり飛車交換を目指して低い陣形が生きます。なので▲3五歩と突き捨ててから▲同歩と手を戻すのがうまい手で次の桂頭攻めが厳しいので後手も動かなくてはいけません。

 

△2七歩▲同 飛 △2六歩 ▲同 飛

△1五角 ▲1六飛 △5七歩成▲同 金

△1四歩

f:id:ShogiLounge:20180309150503p:plain

先手の飛車先に歩を連打し後手は△1五角を実現します。途中の5七歩成りを効かすのが大事で、将来飛車が王手で飛車を成りこめるようにしています。

先手指し手が悩ましい局面、ここで▲3四歩が見えますが以下△2四飛 ▲3三歩成 △2八飛成で振り飛車が捌けます。

 

▲1五飛 △同 歩 ▲3四歩 △2四飛
▲3三歩成 △2八飛成 ▲3八歩 △5一銀

(結果図)

f:id:ShogiLounge:20180319155251p:plain

▲1五飛と切り捨ててから▲3四歩が定跡。最後△5一銀と引くのが大事で△5三銀と上がると以下▲4四歩△4二歩▲4五桂で桂跳ねが銀にあたってしまいます。結果図は難しいですが居飛車指しやすいです。

 

手厚い△4三金

f:id:ShogiLounge:20180309143437p:plain

▲4二銀型では常に居飛車からの桂頭攻めがあり、振り飛車が苦しかった。修正案として△4三金と桂頭をカバーして手厚く受ける手はどうか見ていきましょう。居飛車の指し手として▲2六飛、▲4七銀などがあるので順番に見ていきましょう。

 

 ▲2六飛

f:id:ShogiLounge:20180331162803p:plain

△4二銀型ではいきなり▲3五歩と突けたが、△4三金型には突けない。いきなり▲3五歩は以下△同歩▲同銀△3六歩▲3四歩△3七歩成▲3三歩成△2八と▲4三と、の一直線の攻め合いは美濃の固さが生きる展開で振り飛車よし。また▲3五歩と突き捨ててから▲2六飛と浮くのは△3四金があります。

 

△5四銀 ▲3五歩 △同 歩 ▲同 銀

f:id:ShogiLounge:20180331162859p:plain

桂頭攻めが見えているので△5四銀ではなく、△2一飛が良さそうだが、以下▲3五歩△同歩▲同銀△3四歩▲4四歩△4二金▲3四銀で抑え込まれます。

 

△5二飛▲4四歩 △4二金 ▲3四銀

△5三飛 ▲2四歩 △同 歩▲同 飛

△3六歩(結果図)

f:id:ShogiLounge:20180331162959p:plain

△5二飛のところで△3二飛と受けるのが従来の定跡で形勢不明が定説でしたが、研究会の三間飛車党によると△5二飛と回る手がソフト流の指し方で振り飛車が良くなるとのことです。

結果図で▲2五桂と逃げるのは△3七歩成 ▲同銀 △5七歩成▲同金 △4五桂で振り飛車優勢。なので▲2二飛成から攻め合うくらいですが△4一歩 ▲2五桂 △3七歩成▲同銀 △5七歩成 ▲同金 △4五桂 ▲同銀 △同銀で左桂が捌けて振り飛車十分です。

▲4七銀

f:id:ShogiLounge:20180331160706p:plain

▲2六飛から桂頭を攻めるのは後手の△4三金型が生きる展開になりました。▲4七銀と上がるのがやはり本筋の指し方で定跡の一手になっています。ここで△2一飛などありますがここでは△4三金型を生かした指し方を紹介したい。

 

△3九角 ▲2六飛 △8四角成 ▲3五歩

△同 歩▲5六銀

f:id:ShogiLounge:20180331162614p:plain

△3九角から馬を作りにいけるのが4三金型の特徴でもし4二銀型だと▲3五歩からの桂頭攻めがあり、居飛車が良くなります。居飛車は▲3五歩と突き捨てておいてから▲5六銀と歩切れの解消と銀を活用します。

 

△9五歩▲3五銀△9六歩 ▲4四歩

△4二金▲3四歩△3二飛 ▲3三歩成

△同 金 ▲4五桂(結果図)

f:id:ShogiLounge:20180404131732p:plain

後手の△9五歩が馬を生かした機敏な端攻めで取れば△9七歩から振り飛車が指しやすくなります。しかし端攻めを手抜いて▲3五銀と突進するのが単純ながら厳しい手で振り飛車も受けますが、最終手▲4五桂の両取りが決まった局面は端は破っているものの居飛車の攻めのほうが厳しく、結果図は振り飛車敗勢です。このように居飛車から▲4四歩△4二金の交換が無条件で入りやすく、居飛車からの▲4五桂からの攻めが実現しやすいです。

最善の受け△4二金

f:id:ShogiLounge:20180309143501p:plain

△4二銀型は桂頭攻め厳しく、△4三金型は金が攻めの目標になり、当たりがきつい。残る△4二金がバランスに優れた最善手。ここから▲3五歩と攻める手と▲4七銀とじっくり指す手の二通りの指し方がを見ていきましょう。

▲3五歩

f:id:ShogiLounge:20180406150630p:plain

まずは△4二銀型の時と同じように桂頭が弱くが見えるので▲3五歩とする手はどうか見ていきましょう。

 

△同 歩 ▲2六飛

f:id:ShogiLounge:20180406144901p:plain

居飛車は▲2六飛と浮いて次の▲3五銀狙う。△4二銀型の時はここで△2一飛と引いていましたが、△4二金型を生かした受けの手があります。

 

△3二飛

f:id:ShogiLounge:20180406145109p:plain

△3二飛が△4二金型を生かした受けで△4二銀型にはできない受けで後述します。▲3五銀と出る手に△5七歩成▲同銀△4五桂の大技を狙っているので銀は出にくい。なので▲2四歩と行くのが当然の手ですが、これには振り飛車に用意の反撃があります。

 

▲2四歩 △同 歩▲同 飛 △3六歩

(結果図)

f:id:ShogiLounge:20180406145744p:plain

二筋を突破されてまずいようですが、先手からの▲2一飛成が飛車取りにならないのが△4二金型の特徴です。二筋を無視して△3六歩の反撃が決まり、結果図は振り飛車優勢です。

▲4七銀

f:id:ShogiLounge:20180406150440p:plain

▲3五歩からの桂頭攻めは振り飛車に上手く捌かれました。▲4七銀と手厚く指すのがやはり振り飛車に対して有力な指し方です。

 

△3九角 ▲2六飛 △8四角成 ▲3五歩

△同 歩▲5六銀

f:id:ShogiLounge:20180406154657p:plain

△4三金型と同様、馬を作りにいく、△4三金型の場合ここで△9五歩と仕掛けていましたがそれには▲3四歩と打たれて失敗。この局面、振り飛車は別の攻め筋から仕掛けていきます。

 

△7四馬 ▲3五銀 △5五歩 ▲同 銀

△3八馬▲4六銀右

f:id:ShogiLounge:20180411162310p:plain

△7四馬からの攻めはいわゆるB面攻撃で敵の攻撃陣を攻める。最後▲4六銀右が定跡だが、▲4六銀左と引く手もあるところで以下△3六歩▲3四歩△3七歩成▲3三歩成△4七と、でいい勝負。

 

△4七歩 ▲3九歩△同馬▲5四歩

△4八歩成(結果図)

f:id:ShogiLounge:20180411170406p:plain

先手は▲6六角や▲5三歩成りから攻め合う手など棋風が出る局面。後手は馬を活用しつつ食いつていく将棋になります。結果図は形勢互角のいい勝負。

コーヤン流△5四銀

f:id:ShogiLounge:20180308143532p:plain

軽く指す△5六歩ともう一つ、△5四銀と上がって受ける指し方もあります。玉は薄くなるものの、銀交換を迫る指し方で近年は△5六歩型より採用率は高いです。またプロでの勝率自体も△5四銀型の方が高いです。

気を付けたい変化▲4四歩

f:id:ShogiLounge:20180424145115p:plain

▲5五銀と銀交換を目指すのが居飛車の定跡ですが、単に4四歩と取り込む手もあります。受け方を知らないと一気に抑え込まれるのでじっくり見ていきましょう。


△同 角▲5六歩 △4二飛 ▲5五歩

△3三角

f:id:ShogiLounge:20180424145654p:plain

▲5五歩の銀取りに△3三角と引いて振り飛車も銀取りに当てるのが定跡。ここでの銀の取り合いは振り飛車だけ飛車が存分に捌けるのでさすがに無理。居飛車は出来るだけ駒の交換は避けて抑え込むのが急戦の基本です。

 

▲4五歩 △6五銀▲4七銀

f:id:ShogiLounge:20180424150222p:plain

居飛車は▲7五歩と玉頭の歩を伸ばして守る手もありますが、将来玉頭に香車など打たれるキズが出来るの善悪は微妙。▲4七銀は次に▲3五歩から桂頭を攻める準備で振り飛車もゆっくり出来ないので動いていく必要があります。△7六銀と歩を取る手もありますがもっと厳しい手があります。

 

△5四歩▲同 歩 △8八角成 ▲同 玉

△3三角▲7七角 △5四銀(結果図)

f:id:ShogiLounge:20180424150634p:plain

結果図から再度▲5五歩で前の局面から手損だけが残ったように見えますが、△6五銀と出てみると次の△7六銀が角に当たるため単に取るより厳しくなっています。なので居飛車は▲3三角成△同桂▲7七角打と攻めるぐらいですが△4五桂と桂馬を捌いて振り飛車が優勢です。

本筋▲5五銀

f:id:ShogiLounge:20180425142726p:plain

▲4四歩と取り込んでいくのは振り飛車に正確に指されると苦しい変化が多い。▲5五銀と銀交換していくのが定跡の一手。

 

△同 銀▲同 角 △4三金

f:id:ShogiLounge:20180424142347p:plain

△4三金と4筋を補強するのが大切な手。この局面で単に▲4四歩は△同金▲8八角△5二飛で一局の将棋です。ここで▲6四角と出るか、▲8八角と引く手が△5四銀型における大きな分岐点です。

 

変化球▲6四角

f:id:ShogiLounge:20180424144509p:plain

従来はこの変化が多く指されていましたが、定跡が進歩するにつれて振り飛車が指せる変化が多いことが分かり、単に▲8八角と引くほうが多いです。ここで△4五歩が見えますが、▲3一角成△9九角成▲8八銀で角か飛車を取られてしまいます。

 

△5三歩 ▲5五角 △6二飛▲6八金上

△6五銀 ▲8八角 △7六銀 ▲2四歩

f:id:ShogiLounge:20180425145847p:plain

▲3一角成は許せないので△5三歩の辛抱は仕方ない。▲6四角型では振り飛車は△6二飛と転換して攻めるのが定跡です。△6五銀打ちに対して▲7五歩と伸ばして歩を守る手はありますが、7六に将来駒を打ち込まれそうでやはり善悪は微妙です。▲2四歩の突き捨てに対して△同歩か△同角か迷うところ、順番に見ていきましょう。

受ける△同歩

f:id:ShogiLounge:20180425150516p:plain

△同歩は居飛車から攻めてもらってカウンターを狙う指し方。基本的に居飛車からの▲4四歩の取り込みは△同金▲4五歩△5四金で振り飛車が捌け形なので問題ない。

 

▲2二歩 △同 飛 ▲5五銀 △6二飛

▲4四歩

f:id:ShogiLounge:20180426124957p:plain

▲2二歩から飛車を呼び戻してから▲5五銀が決め手で居飛車の攻めが続きます。▲4四歩に△4二金は▲4五桂で二筋を破れます。

 

△5四金▲同 銀 △同 歩 ▲7五金

△6五銀打 ▲4五桂 △4二角▲5三歩

(結果図)

f:id:ShogiLounge:20180426125616p:plain

▲5三歩と金取りを受けつつ拠点を作った局面で居飛車から次の▲4三歩成が強烈だが受けがないので振り飛車は攻めたいが▲4三歩成以上の厳しい攻めがなく、結果図は居飛車優勢。

攻め合いの△同角

f:id:ShogiLounge:20180425150613p:plain

△同歩から受けるのは居飛車の抑え込みが成功した。△同角は▲4四歩から攻められますが、振り飛車の角も急所に効いているので攻め合いに活路を見出した指し方。

 

▲4四歩 △5四金 ▲4三歩成 △6六歩

f:id:ShogiLounge:20180426135924p:plain

▲4三歩成では▲7七歩と銀を追い返す手がありそうですが、△6七銀成からの強襲が成立してしまいます。上図から▲同歩と取るのは△6五歩▲同歩△同飛で次に△8五飛と回る手や△6六歩などあり振り飛車が指しやすくなります。

 

▲同 角 △同 飛▲同 歩 △6八角成

(結果図)

f:id:ShogiLounge:20180426152804p:plain

▲同角と取りますが、飛車角切っての一気の寄せがあります。▲同玉は△4九角、▲同金は△6七歩▲同金△6九角▲同玉△6七銀成があり結果図は振り飛車優勢です。

本筋▲8八角

f:id:ShogiLounge:20180424144545p:plain

▲6四角と歩を取りに行くのは振り飛車に有利な変化が多かった。じっと▲8八角と引くのが定跡の一手でここからも難解な将棋が続くのでじっくり見ていきましょう。

 

△4五歩 ▲5五銀 △4四銀▲同 銀

 △同 金

f:id:ShogiLounge:20180427125142p:plain

△4五歩に▲5五銀と抑えるのが大事な手で振り飛車が何もしなければ次に▲4五桂など厳しい狙いがあります。△4四銀は形は悪くなりますが唯一の受けで仕方ないところです。

 

 

▲2四歩 △同 歩 ▲2三歩△同 飛

▲3二銀 △2二飛 ▲2一銀成△2三飛

f:id:ShogiLounge:20180430171231p:plain

従来は▲2一銀成に△同飛と取ると▲4五桂と跳ねて居飛車の勝ちが結論でしたが、取れる銀を取らない△2三飛という妙手順が発見され振り飛車も十分指せることが判明。

 

▲1五桂 △2一飛▲4五桂

f:id:ShogiLounge:20180430171622p:plain

無理やり飛車を攻めて居飛車は▲4五桂を実現させましたが、▲1五桂と端に打たされたのは痛いです。ここから後手の指し方として△5一角と△同金が分岐点なので順番に見ていきましょう。

本筋△5一角

f:id:ShogiLounge:20180502141010p:plain

振り飛車は金を見捨てて素直に△5一角から受けるのが本筋で定跡の一手。居飛車は▲4四角と取るか▲5三桂不成りの変化があるので順番に見ていきましょう。

単に取る▲4四角

f:id:ShogiLounge:20180502141109p:plain

単に▲4四角と金を取る変化、これで良ければ一番いいが振り飛車にも用意の反撃があります

 

△4一飛 ▲5二歩

f:id:ShogiLounge:20180503123932p:plain

△4一飛が返し技で角か桂馬が取れる格好。▲5二歩の切り返しも知ってないとさせない手です。▲5二歩に変わり▲4二歩は△同飛▲1一角成△4五飛で振り飛車が捌けます。居飛車の▲5二歩に△同金は▲5三桂成△4五飛▲5二成桂△5五角▲5一成桂△2八角成▲6二金で居飛車が指せます。

 

△6二角▲同角成 △同 金 ▲2四飛

△4五飛 ▲2一飛成 △4一歩(結果図)

f:id:ShogiLounge:20180503133823p:plain

△4一歩と飛車効きを止めた局面。次に振り飛車から△6五銀打ちなど有力な手段などが残り、結果図は振り飛車の一手勝ちが望める展開です

本筋▲5三桂不成

f:id:ShogiLounge:20180502141133p:plain

単に▲4四角と取る変化は振り飛車から△4一飛と回られて捌かれました。▲5三桂不成りはその手を消しています。

 

△5二金 ▲4四角 △7四歩

f:id:ShogiLounge:20180503145646p:plain

△7四歩は次に△7三角や△8四角の活用を計った手。▲3二金と飛車を捕獲する手には△4三銀があります。

 

▲5四歩

f:id:ShogiLounge:20180503150746p:plain

▲5四歩は次に▲6一桂成△同銀▲5三歩成の狙い。また▲5四歩に変わり単に▲8八角と引く手もありますが、以下△8四角▲3三角成△5三金で振り飛車が指せます。

 

△4三銀 ▲8八角 △4四歩 ▲5五金

△8四角

f:id:ShogiLounge:20180503151309p:plain

△8四角と角の活用をした局面。金を▲6四金か▲4四金とするぐらいですが、▲6四金は以下△7三銀打▲6五金△6三金で手厚い振り飛車が十分です。なので▲4四金といくしかないですが、、、

 

▲4四金 △同 銀 ▲同 角 △4三金

▲8八角 △5四金(結果図)

f:id:ShogiLounge:20180503151855p:plain

△5四金とした局面は振り飛車の玉形は薄いものの、居飛車の桂馬二枚が負担になっており、結果図は振り飛車が十分の形勢です。

攻め合う△同金

f:id:ShogiLounge:20180502141437p:plain

▲4五桂に本筋は△5一角ですが、△4五同金もあります。研究会の三間飛車党がやってきた手でソフトに聞いみても△5一角よりこちらのほうを指すように勧めてくることからかなり有力な模様。居飛車としては角を取りながら馬を作れるので良さそうだが、振り飛車からの攻めを受けきるのも簡単ではない。

 

▲3三角成△4七歩

f:id:ShogiLounge:20180503162849p:plain

△4七歩にどう対応するか悩ましいところ。▲同銀は△4六歩▲3八銀で飛車の横効きがなくなり気持ち悪い恰好。▲同金は△4六歩▲3七金(▲5七金は△5六歩▲5八金△4七歩成があります)とどちらに逃げても振り飛車の攻めが続きます。なので残るは銀を逃げる手が考えられます。

自然な▲5七銀

f:id:ShogiLounge:20180503163815p:plain

▲5七銀と一番形よく逃げる手ですがこれには△5六歩から攻めが続きます。

 

△5六歩▲6八銀 △3七銀(結果図)

f:id:ShogiLounge:20180503164418p:plain

△3七銀と飛車取りに打った結果図は振り飛車が優勢です。▲1八飛には△2七銀、▲2七飛には△3六金で飛車を取れれば振り飛車が勝てます。

当たりを避ける▲5九銀

f:id:ShogiLounge:20180503163834p:plain

▲5七銀は振り飛車からの△5六歩から一方的に手番を握られ攻められました。▲5七銀と引くのが振り飛車からの△5六歩の当たりを避けた手です。

 

△5七歩

f:id:ShogiLounge:20180503164956p:plain

振り飛車は一手でも緩むと▲5六角など居飛車からの反撃が来るので攻めないといけない。△5七歩に▲同金は△5六歩▲5八金△4六金で振り飛車十分、△5七歩に▲4七金は△4六歩 ▲5七金 △6五桂 ▲5八金引 △4七歩成▲同 金 △4六歩 ▲4八金 △5六銀で振り飛車がいい。△5七歩を取る手は振り飛車がよくなります。

 

▲6八金(結果図)

f:id:ShogiLounge:20180503165850p:plain

▲6八金と寄った局面は振り飛車からの早い攻めは一段落しました。振り飛車は△5六桂から攻めてどうか、居飛車からも▲5四角の反撃があり、結果図は形勢互角のいい勝負です。

三間飛車の定跡一覧に戻る

館長コメント

研究会の三間党に急戦で勝てないので改めて定跡をまとめてみましたが、居飛車側が苦労する展開が多いです。主な点として三間飛車側に△5六歩か△5六銀の選択権があることから居飛車は両方の定跡を知っておく必要があること、美濃囲いが固く逆転されやすいことなど、居飛車を持って勝ち切るのは相当辛いです。やはり穴熊がどれだけ優秀か改めて痛感しています。

また居飛車対振り飛車急戦の中で1、2位を争う難易度で莫大な変化を含んでいますが三間飛車党ならぜひマスターしておきたいですね。