糸谷流右玉といえば対ゴキゲン中飛車に対して使うのが有名ですが、他の振り飛車すべてに使える汎用性の高さから右玉党の中で密かな人気戦法です。
糸谷流右玉の基本
初手から
▲2六歩 △3四歩 ▲7六歩 △4四歩
▲2五歩 △3三角▲4八銀 △4二飛
▲3六歩 △3二銀 ▲3七桂 △6二玉
▲3八金 △7二玉 ▲4六歩 △8二玉
▲4七銀 △7二銀▲2九飛 △4三銀
▲4八玉(テーマ図)
右玉側の注意点は角に紐を付けておくこと(△4五歩で一気に捌かれる)と▲3七桂に紐を付けておくこと(△1五角の飛び出し警戒)が主な四間飛車に対しての序盤の駒組み。まずは四間飛車が普通に駒組みを進めるとどうなるか見ていきましょう。
△5二金左 ▲5八金 △6四歩▲6六歩
△7四歩 ▲6八銀 △3二飛 ▲6七銀
△5一角
右玉側の左金の位置は悩ましい所で、本譜は▲5八金と上がったが他にもあります。
5八金型...玉が固く、金銀の連結がいい
6八金型...右辺左辺に利かすバランス型
7八金型...角の打ち込みに強い
個人的にソフトの評価値が高く実践的にも玉が固いので5八金型がおすすめ
▲9六歩 △9四歩 ▲7七桂△3五歩
▲同 歩 △同 飛▲3六歩△3二飛
▲9七角 △6三金 ▲5六銀左△5四銀
▲6九飛(結果図)
振り飛車の桂頭攻めは常套手段。ただ▲2七金と応援が効くのが右玉側の強み。地下鉄飛車から6筋攻めを見せるのが糸谷流右玉の真の狙いで次の▲6五歩からの猛攻があり、結果図は振り飛車がすでにまずい。
対6七銀型右玉
テーマ図
ここから普通に駒組みを進めていると振り飛車がまずい。糸谷流右玉に対しては陣形が不安定なうちに速攻を目指すのが最善だと思います。
振り飛車速攻の構え
△5四銀 ▲5八金 △3二金
糸谷流右玉に対してこの△3二金型四間飛車がかなり有力で右玉側はこれを受けきるのは相当容易ではないと思います。
▲6六歩 △2二角 ▲6八銀 △3三桂
▲6七銀
△2二角と引いて桂馬を跳ねる形は悪形に見えますが桂馬を捌けば角道が通ります。
この形で振り飛車側の攻撃陣は完成しており、いつでも仕掛けられます。
▲6七銀と上がった局面、後手から△4五歩と突かれて既に困っています。
△4五歩に▲同歩△同桂▲同桂△同銀は4六の地点が受かりません。
△4五歩に▲同歩△同桂▲4六歩で受かっているようですが△3七桂成▲同金△5五桂の両取りが決まり、攻めが切れません。右玉側は駒組に工夫が必要なようです。
右玉最善の構え
先ほどは右玉の駒組みが甘かったので四間飛車が十分の形を築きました。
素早い4筋の攻めに対して、左金の動きを保留し、腰掛け銀を急ぐのが急所。
△4五歩▲同 歩 △同 桂
盤石の構えに見えましたが、腰掛け銀に対しても△4五歩からの攻めが成立しています。受けるなら▲4六歩か▲同桂から清算してしまう手が考えられます。順番に見ていきましょう。
▲4六歩
右玉が好きな方なら人目▲4六歩だと思いますが、四間飛車の攻めが続きます。
△3七桂成 ▲同 金 △6四桂
△6四桂と打った局面では、△5五桂と打つ手も有力で以下▲5八銀△4五歩とガリガリ攻めていくのも面白い。個人的に△6四桂のほうが攻めが分かりやすくおすすめです。
▲6七銀△4五歩▲同歩△5五角
△6四桂に銀を取られると攻めが繋がるので▲6七銀と受けますが、△4五歩~5五角が急所で四間飛車が優勢です。以下先手が何もしないなら△4五銀▲4六歩△同銀▲同銀△同角▲同金△同飛車▲4七銀△4一飛車で先手に歩がなく、次の△4六歩打ちが厳しい狙いです。
▲同桂
▲4六歩の受けは四間飛車に一方的に攻められました。受けるなら▲同桂と交換するしかないようです。
▲同 桂 △同 銀 ▲同 銀 △同 飛
▲4六歩 △4二飛
▲同桂から清算後△4二飛と引かれておいて次に△5五桂や△6七銀など後手に手段が多く、やはり先手が相当指しにくいと思います。
対5七銀型右玉
▲6七銀型は組み切ってしまえば攻撃力もあり優秀ですが、4筋攻めの速攻厳しく、振り飛車に有利を築かれました。中飛車以外の振り飛車に対しては二枚の銀を手厚く並べるこの▲5七銀型右玉が主流です。
テーマ図から
▲5七銀型の駒組みも少し注意が必要で角道を通したまま▲6八銀~5七銀といきたいですが、角に紐がなくなった瞬間に△4五歩があるため出来ません。
△5四銀 ▲7七桂 △3二金▲6八銀
△2二角 ▲5六歩 △3三桂 ▲5七銀
▲5七銀と上がり後手からの速攻に間に合います。右玉側の角道の対処法は色々あって、▲6六歩は△6四歩と突き返されて争点になる、▲7八金は角道が開いたままで乱戦の変化も含む、といった感じで▲7七桂が争点を作らずに一番安全に組めるのでおすすめです。
△1四歩▲5八金 △1三角
後手は△1四歩~1三角からさらに四筋に駒を足していきます。▲5八金に変えて▲1六歩と端角を攻める狙いは以下△1三角▲1五歩△4五歩で振り飛車十分です。
▲7九角 △4五歩 ▲同 歩 △同 銀
△1三角には先手も▲7九角が唯一の受け。それ以外の手だと△4五歩から攻めて振り飛車十分。それでも△4五歩から△同銀と銀から行くのが鋭い狙い。これに対して▲同桂と取る手と▲4六歩と一歩交換を許す手の二通りの指し方があるので見ていきましょう。
▲同桂
まずは▲同桂と銀を取る手はどうか、結論から言うと振り飛車の左桂を捌かせてまずい展開です。
△同 桂 ▲4六銀左 △5四桂
△5四桂が好手でこれは振り飛車の攻めが急所を攻めており、振り飛車が十分です。以下攻めの一例。
▲5五銀打△4六桂▲同銀引 △3七銀
▲同 金△同桂成 ▲同 銀 △7九角成
▲同 飛△8八角
▲同桂と取る手は振り飛車側の攻めを呼び込んでしまうのでまずいようだ。
▲4六歩
▲4六歩と自然に受ける手はどうか見ていきましょう。
△5四銀 ▲1六歩 △2二角 ▲6八角
△4一飛
△2二角は端角をいじめられるのを防いだ手でもあるが、次に△4五歩~△4五桂から7七の桂馬を狙っている手。桂馬を守るのに▲6六歩でもいいが▲6八角のほうが将来▲8九飛の転換も視野に入り味がいいと思います。ただこの局面まで進むと陣形が手厚く、八筋を伸ばす手や二筋交換など指したい手が多い先手がよさそうに見えます。
▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △4五歩
▲同 歩 △同 桂▲同 桂 △同 銀
▲4六歩 △3三角 ▲2九飛 △5四銀
(結果図)
ここでやっと▲2四歩からの二筋交換が可能となる。それ以前に二筋交換はいつでも出来たが、二筋交換の代わりに手番を一手渡すことになるので速攻に対して受けが間に合わなくなる可能性が高い。4筋攻めを受けきった今が一番安全に交換できるタイミング。結果図を互角の戦いだが、手厚く、指したい手が多い右玉側が指しやすと思う。
単純に組みあって互角
先手の▲5七銀に対して△1四歩~1三角のように攻めてもいいが穏やかに駒組みを進める指し方も有力。▲5七銀型の守りは固いが、▲6七銀型のような攻撃力はないので持久戦でもやれる。
△4五歩▲同 歩 △同 桂 ▲同 桂
△同 銀 ▲4六歩 △5四銀
持久戦に組みあう前に△3三桂2二角が悪形なので△4五歩から桂馬を交換しておくのがポイント。左の桂馬を難なく捌けるのも△3二金型の特徴です。
▲6六歩 △3三角 ▲1六歩 △1四歩
▲5八金 △6四歩▲9六歩 △6三銀上
▲9七角 △7二金(結果図)
桂馬の交換の後、▲6六歩は大事なところで△6五桂などの強襲を防いだ手。▲1六歩は端攻めされるのが気になるが、突かないと△1五角▲3七金△同角成▲同玉△7八金のような手もあるので仕方ないところ。振り飛車側は△7四歩~7三桂や△4一飛から金を寄せていく手など指し手がわかりやすい。結果図は形勢互角のいい勝負。
館長コメント
後手四間飛車には互角、先手四間飛車には厳しいかなぁという印象です。また振り飛車側は囲いを早囲い(一手早く攻める、5筋のケア)にするなど工夫の余地はまだまだありそうです。