将棋大図書館

将棋を学べ、ゆったりできる。そんなブログを皆さまにお届けしたい。

書評「四間飛車の急所4」

急戦に対する新機軸

独自の△4一金型を

藤井猛九段が解説した本

対象者

級位者...四間飛車の急所1~3を難なく読めるようになったら。

段位者...四間飛車での急戦対策のレパートリーとして。

内容

本書の基本図として下図があります。

f:id:ShogiLounge:20181110201705p:plain

従来は急戦に対してこの形は力戦趣向でしたが、藤井猛が手を加え、体系化。△5二金左とする手を保留することにより、相手の作戦を限定させ、より有利を目指す指し方です。

第一部 基本定跡の研究

では△5二金左の代わりに何を指すかというのが難しいところ。本書では以下の四つの手が詳しく解説されています。

△5四歩型

f:id:ShogiLounge:20181110203743p:plain

最も自然な手△5四歩の解説です。

△6四歩型

f:id:ShogiLounge:20181110203758p:plain

玉が固く、▲4五歩早仕掛けに玉頭銀の含みも残している形はどうか解説されています。

△1二香型

f:id:ShogiLounge:20181110203815p:plain

△5四歩、△6四歩ともに一長一短。なら両方とも突かない形はどうか解説されています。

△3二金型

f:id:ShogiLounge:20181110203836p:plain

△3二金と上がる手、先手からのすぐの急戦を防ぐ形が解説されています。

第二部 基本定跡を応用する

第一部の定跡を踏まえて、より深く踏み込んだ変化の解説。

グッときたポイント

四間飛車での△4一金待機型の解説はほとんどなく、それだけでも価値が高い本書。

従来の△4一金型は定跡を外し、力戦に持ち込むことが狙いだったが、本書ではギリギリまで△4一金を保留し、相手の作戦を限定させるのが狙い。本書に書かれているが、「嫌な形はあらかじめ避け、知らぬ間に自分の得意な形、自信の持てる形に持ち込んでいくことを考える」ということが書かれており、居飛車急戦党の研究にハマらないという点で非常に重要な思想です。

まとめ

四間飛車の急所の最終巻、△4一金とギリギリまで待機する形は相応の棋力が必要になると思いますが、形を決めないことにより、玉頭銀と出る手や△3二金と上がる手など従来の急戦よりバリエーションに富んだ対策が出来ます。

急戦における独自の構想で居飛車急戦に対して有利に戦うことが出来るでしょう。