将棋大図書館

将棋を学べ、ゆったりできる。そんなブログを皆さまにお届けしたい。

三間飛車対棒銀の定跡

三間飛車に対して棒銀はあまり有効でないのは良く知られており、既に角頭を守っているので一手得出来るからです。ただ実際に三間飛車に対して棒銀でこられた場合、具体的にどうするか未解決の部分が多いと思います。そのあたりを具体的に紹介していきたいと思います。

また四間飛車との違いを知ってもらうため先に 四間飛車対棒銀の定跡にも目を通しておくとより理解が深まると思います。

三間飛車の定跡一覧に戻る

対原始棒銀

初手から

▲2六歩 △3四歩 ▲2五歩 △3三角

▲7六歩 △4四歩▲3八銀 △3二飛

▲2七銀 △4二銀 ▲2六銀 △4三銀

f:id:ShogiLounge:20190204150725p:plain

まず基本の前に三間飛車での原始棒銀との戦い方を見ておきましょう。三間飛車での棒銀との戦い方の基礎の部分になるので上級者の方も確認程度に見ておきましょう。まずは棒銀を見たらとりあえず角頭を守るため△4三銀と上がるのが形です。

 

▲1六歩△1四歩

f:id:ShogiLounge:20190204150920p:plain

▲1六歩に端歩を受けていないと▲1五銀と出られてしまいます。△2二飛で受かりますが銀は五段目に出させないのが振り飛車の一貫した方針です。

 

▲3六歩

f:id:ShogiLounge:20190206155001p:plain

端から銀が進出できないので、先手が三筋から動くのは常套手段。これに対して三間飛車の受け方は様々で2通りの指し方を紹介したい。

 

軽快に捌く引き角型

△5四歩▲3五歩△4二角

f:id:ShogiLounge:20190206155807p:plain

△5四歩は角の可動域を広げた手で将来の△6四角を狙っています。急戦の将棋ではよく出る筋で急所の角になりやすいです。対して次に後手から△3五歩と歩を取る狙いが残っています。

 

▲3八飛△6四角

f:id:ShogiLounge:20190206160055p:plain

先手は▲3八飛と歩を守りつつ三筋の攻めを見せますが、△6四角でしびれています。1九の香車を守るには▲1八飛しかありませんが、平凡に△3五歩と取って振り飛車が成功です。

がっちり受ける居角型

△6二玉

f:id:ShogiLounge:20190207173648p:plain

△6二玉と上がり△7二玉を急ぎます。そこまでいけば玉形が安定するので強く捌き合いも視野に入ります。また引き角型と違い先手からの▲4六歩~▲4五歩のような角筋を絡めた攻めも居角で緩和しています。まずは玉形を安定させてから戦いたいという方にはこちらがおすすめ。また先手が攻めてこなければ通常の棒銀の定跡と合流します。

 

▲3五歩△2二角

f:id:ShogiLounge:20190210122537p:plain

▲3五歩に対して△4二角ではなく△2二角と引くのが居角型です。この局面で▲3四歩には△同飛と取っておいて大丈夫です。

 

▲3八飛△4二金

f:id:ShogiLounge:20190210123037p:plain

▲3八飛に△4二金が先手の攻めを受け止める一手です。これを上がらずに△7二玉など指してしまうと、▲3四歩△同銀▲3三歩△同飛▲4四角などの攻め筋があります。△4二金は▲3三歩に△同金と手厚く受ける事もできるようにしています。以下は先手からすぐに攻める手はないので、後手としては玉を囲っていけばすぐ潰されるということもないので自分の力が出せると思います。また△4二の金は将来、△5三金~△6四金と寄せていく要領です。

三間飛車対棒銀の基本

初手から

▲2六歩 △3四歩 ▲7六歩 △4四歩

▲4八銀 △3二飛▲2五歩 △3三角

▲6八玉 △4二銀 ▲7八玉 △6二玉

▲5六歩 △5四歩 ▲5八金右 △5二金左

▲3六歩 △7二玉▲9六歩 △9四歩

▲6八銀 △8二玉 ▲5七銀左 △7二銀

▲4六歩 △6四歩 

f:id:ShogiLounge:20190210150329p:plain

△6四歩とした局面。居飛車急戦対三間飛車の最も基本的な局面です。ここから様々な急戦にすることができ、代表的なのはここで3七桂と跳ねる▲3七桂早仕掛けでしょう。今回は▲3七銀と出る棒銀を詳しく見ていきましょう。また細かいようだが△6四歩を見てから棒銀に出ること、先に棒銀の形を決めてしまうと原始棒銀でも出た△4二角~△6四角の筋があります。

 

▲3七銀 △4三銀 ▲2六銀

f:id:ShogiLounge:20190210153536p:plain

通常の四間飛車の場合、ここで△3二飛と寄る一手ですが、三間飛車の場合その一手を他の手に回せます。まずは一手得を生かして自然に囲いを進める手はどうか見ていきましょう。

 

 △6三金▲3五歩

f:id:ShogiLounge:20190210161341p:plain

 ここで△4五歩と振り飛車から決戦に行く手はありますが、▲3三角成に△同飛は▲4五歩△3二飛(▲2二角打を受ける手)で▲4八飛や▲8八角があります。

戻って△4五歩▲3三角成に△同桂は▲8八角や▲4一角があります。後手も十分やれますが先手の攻めを呼び込んでいるので好んで飛び込む変化ではないと思います。

戻って▲3五歩とついたこの局面、後手の受け方として△2二角と引くか、△5一角と引く手があるので順番に見ていきましょう。

 

△2二角型

f:id:ShogiLounge:20190210163746p:plain

角の引き方は二通りあり、どちらに引くかで展開が変わります。まずは△2二角から見ていきましょう。

 

▲3八飛 △7四歩 ▲3四歩 △同 銀
▲3三歩 △同 飛 ▲4四角

f:id:ShogiLounge:20190211180718p:plain

▲3四歩から攻めると、ここまでは一直線の変化。通常の変化であれば△4三銀と引く手があるがこの場合、△4三銀▲3三角成△同角▲6六歩で次の▲4一飛が銀桂両取りになり、△6三金上がりがマイナスの手になっています。

受けるなら△3五歩くらいですが、、、

 

△3五歩▲6六歩

f:id:ShogiLounge:20190211181144p:plain

冷静に▲6六歩と先受けされて、振り飛車が困っています。

振り飛車の攻撃陣は身動きが取れず、△7三桂と跳ねて手待ちするぐらいです。居飛車は機を見て仕掛ければいいでしょう

△2二角と引く形は棒銀側がやれることがわかりました。

△5一角型

f:id:ShogiLounge:20190210163809p:plain

では△5一角と引く形はどうか見ていきましょう。ここで▲4五歩と角道を生かして攻める手が見えますが△6三金と上がった手を生かして、△5五歩▲同角△5四金と中央で戦いになれば棒銀が遊び、振り飛車まずまずの変化です。

 

▲3八飛 △6二角 ▲3四歩 △同 銀
▲4五歩

f:id:ShogiLounge:20190211182344p:plain

一見受かったように見えますが、▲4五歩が鋭い継続手です。△同歩は▲1一角成または▲3三歩。△同銀はもちろん▲3二飛成で投了です。詰まる所この歩は取ることが出来ません。

△5三金と応援を送るのも▲4四歩△同金▲3五歩△4三銀▲4五歩があります。

△4三銀と飛車交換を迫るのも▲3五銀△4五歩▲3四歩で抑え込まれてしまい、棒銀側がやれます。手得を生かして△6三金と高美濃に組み替える手は通常の▲3七桂急戦等に対しては有効ですが、棒銀の抑え込みに対してはむしろマイナスな手となっています。

 

△5三金型三間飛車

f:id:ShogiLounge:20190211185855p:plain

三間飛車ならではの受け方も紹介をしたいと思います。△5三金の意味は次に△4三銀と上がって棒銀を手厚く受け止める指し方。△4三銀が先でもいいと思いますが、▲4八銀右引△7四歩▲4五歩△4二飛のような四間飛車定跡の△4五歩早仕掛けに無理やり持ち込む変化が気になります。△5三金に▲4八銀右引なら△7四歩▲4五歩△同歩▲3三角成△同銀で大丈夫です。

 

▲2六銀 △4三銀▲1六歩△1四歩▲3五歩

f:id:ShogiLounge:20190212142841p:plain

余談ですが、金銀の位置を△4三金△5三銀の形に入れ替えると鈴木流の受け方になります。ただ通常の三間飛車からの変化の場合△6四歩が入るので鈴木流の△6四銀と自分から動く手がないのどちらがいいかは好みだと思います。

▲3五歩の前に先に▲3八飛と回って△5一角に▲4五歩は△3三角▲4四歩 △同 角 ▲同 角 △同 銀で棒銀の目標の角が捌けて振り飛車がいいです。

 

△5一角▲3八飛 △3五歩▲同 銀

△3四歩▲2六銀△1二香(結果図)

f:id:ShogiLounge:20190212143804p:plain

△1二香とした局面は棒銀からの早い攻めはない。振り飛車の方針としては△7四歩△6五歩△7三角の転換を目指す。棒銀側は▲3七銀▲3六銀の立て直しを機を見て実行する感じです。結果図は互角の形勢。

三間飛車の定跡一覧に戻る

館長コメント

どの変化を指しても三間飛車が一手得出来るが、良くすることは難しいのではないかと思います。

具体的に下図で一手をどこに使うかという問題ですね。

f:id:ShogiLounge:20190211191056p:plain

通常の四間飛車の定跡と同じように指したい場合は△4三銀△1二香△7四歩△6五歩△1四歩。他に手厚く指すなら△4三金△5三金などがあります。

 

話は変わって△5三金型か鈴木流はどちらがいいか。金銀が入れ替わっただけですが結構違うので確認しておきましょう。

△5三金型

f:id:ShogiLounge:20190212135348p:plain

メリット...通常の三間飛車の駒組みから自然に組める。金を△6三金と寄せるなど、柔軟性が高い。

デメリット...定跡が整備されていない。

鈴木流

f:id:ShogiLounge:20190212135411p:plain

 メリット...急戦では珍しく、自分から動いていける変化もある。

デメリット...金が玉と反対にいくので、玉が薄くなりやすい。棒銀対三間飛車の基本のように通常の駒組で進めていると、△6四歩が入ってしまうので、鈴木流の特徴である△6四銀から△5五歩または△7四歩のような攻め筋がなくなってしまう。

 

鈴木流で組むなら下図のように△6四歩を決めず、△4二金と上がって下図のような駒組みになります。

f:id:ShogiLounge:20190212140240p:plain

 鈴木流は急戦すべてに鈴木流で戦う指し方です。△5三金型は棒銀の時にだけこの形で指すことができ他の急戦にも柔軟に対応が出来ます。自分から攻めたり手厚く指したいなら鈴木流、振り飛車らしく相手の手を見て指したいなら△5三金型でしょうか。

三間飛車の定跡一覧に戻る