将棋大図書館

将棋を学べ、ゆったりできる。そんなブログを皆さまにお届けしたい。

【書評】相掛かり▲6八玉型徹底ガイド

 先手相掛かりの有力作戦

▲6八玉型で主導権を握る

内容と感想

序章 なぜ▲2四歩を保留するのか?

f:id:ShogiLounge:20201108222827p:plain

上図からなぜ▲2四歩が減り、▲3八銀が増えたかの解説。

第1章 基本図に至るまで

f:id:ShogiLounge:20201108223616p:plain

▲6八玉型の利点や注意すべき点を紹介。また第2章以降の基本図に至るまでの後手からの揺さぶりや攻めへの対応の解説。

f:id:ShogiLounge:20201109003200p:plain

上図が本書で解説される基本図になります。

第2章 基本図から△3四歩

f:id:ShogiLounge:20201109003315p:plain

出現率的に第3章の手順が一番実践的によく指されていますが、第2章のこの手順も出現率が高いです。

第3章 基本図から△5二玉に▲3六歩

f:id:ShogiLounge:20201109003358p:plain

▲8七歩をなるべく打たずに積極的に攻めていく将棋でいわゆる角頭歩保留と呼ばれる形。

第4章で上図から▲3六歩に変えて▲2四歩との比較がされているが、本書ではこの▲3六歩を推奨しており、大部分の解説がこの第3章のページに割いています。

第4章 基本図から△5二玉に▲2四歩

f:id:ShogiLounge:20201109003440p:plain

第3章では△5二玉に▲3六歩でしたが変えて▲2四歩の解説。

ページ数は6ページほどと、触れる程度。

第5章 実践解説編

第1局 飯島流▲7七桂での勝利

第2局 難しい中盤を乗り切る

第3局 戦う姿勢が功奏

まとめ

▲5八玉型と▲6八玉型の違い

f:id:ShogiLounge:20201111222856p:plain

本書で紹介されている▲6八玉型ともう一つ上図の▲5八玉型があります。

現状、この二つが先手相掛かりの有力作戦でどちらを選ぶかは好みで選んで大丈夫です。

▲5八玉型はTHE王道の相掛かりといった感じで、先手は▲2四歩の合わせや桂跳ねなどを組み合わせて軽快に動いてく将棋です。

▲5八玉型については「本田奎の相掛かり研究」で詳しく解説されています。

f:id:ShogiLounge:20201111222832p:plain

▲6八玉型は角頭保留を筆頭に主導権をガンガン取りに行く攻めの将棋で、横歩取り感覚に近い将棋です

著者の飯島七段が相掛かりで勝ちまくっていたり、本書の研究手順がタイトル戦で登場したりなど相掛かり▲6八玉型の優秀性については折り紙付きです。

最新の相掛かり▲6八玉型を解説している本は現状本書しかありませんが内容の濃さも申し分なく、先手相掛かりでガンガン行きたい人に読んでほしい一冊でした。