将棋大図書館

将棋を学べ、ゆったりできる。そんなブログを皆さまにお届けしたい。

書評「相掛かりの新常識」

相掛かりの新手法

飛車先保留を解説した定跡書

対象者

プロで流行している飛車先保留の理論を学びたい。

相掛かり戦法をレパートリーに増やしたい。

内容

序章 相掛かりの変遷

従来の相掛かりの重要な変化を一通り解説。

第1章 2筋即交換型

f:id:ShogiLounge:20190317154943p:plain

第一章では飛車先保留が出るまで主流戦法だった引き飛車棒銀の解説。

第2章 ▲9六歩型

f:id:ShogiLounge:20190317155647p:plain

▲9六歩は飛車先保留の相掛かりで一番多い手で実践例も多い。

利点は後手からの8筋交換に必ずしも▲8七歩と打たなくてもいいこと。

第3章 ▲5八玉型

f:id:ShogiLounge:20190317155711p:plain

▲5八玉と中住まいに構える形で利点は左右のバランスがよく大駒の打ち込みに強いことと、▲5七の地点をカバーしていること。

第4章 ▲6八玉型

f:id:ShogiLounge:20190317155727p:plain

▲6八玉と一路左に上がる指し方。利点は左辺が手厚いことと玉形に進展性があること。

第5章 ▲5八玉戦法

f:id:ShogiLounge:20190317155801p:plain

第5章では横歩取りの変化で▲3四飛と横歩を取らず▲5八玉と上がる作戦の紹介。後手は手が広い局面で△8八角成▲同銀△3三角の超急戦の変化、△7六飛の後手からの横歩取り、△8四飛と引く手、△5二玉と追随する手、△4一玉と玉を囲う手の解説。

まとめ

序章で相掛かりの大まかな全体像、第1章で引き飛車棒銀に対する受け方もしっかり解説しており、相掛かりに触れたことがない人にも配慮しているのが感じ取れます。

本章は従来の相掛かりの主要変化の解説→飛車先保留の相掛かりへという流れで飛車先保留の相掛かりを勉強したい人はもちろん、相掛かり自体を指したことがなく、飛車先保留の相掛かりの流行をきっかけにレパートリーに入れたいという方には特におすすめできる一冊です。