将棋大図書館

将棋を学べ、ゆったりできる。そんなブログを皆さまにお届けしたい。

【書評】現代角換わりのすべて

角換わりの「すべて」に偽りなし

現代角換わりを指しこなすためのバイブル

各章の内容と感想

序章 最新形への手引き

f:id:ShogiLounge:20200611165521p:plain

上図の序盤の角交換の際の▲8八銀ではなく▲4八銀が増えた理由(雁木に対して▲4八銀型の方が対処しやすい)など最序盤まで定跡変化の波はきています。

f:id:ShogiLounge:20200611165619p:plain

ここで▲5六銀ではなく▲6六歩と突く手が主流になった理由(△6五歩の位取り警戒)など、序盤の駒組の移り変わりなど細かい手順の解説です。

第1章 ▲4八金対△6二金(▲2五歩型)

f:id:ShogiLounge:20200611141549p:plain

一番多くページを割いているのがこの形でいわゆる新型腰掛け銀同型と呼ばれるものです。お互いの玉の位置、銀の位置などで仕掛けが細かく変わり、主要変化だけでも莫大な量になります。

第2章 ▲4八金対△6二金(▲2六歩型)

f:id:ShogiLounge:20200611141659p:plain

▲2五歩を保留する形で▲2五桂の余地を作った形です。ただ▲2五歩型で▲4五桂と跳ねる攻め筋がプロでは有力と見られており、プロの実践では▲2五歩型が圧倒的多数です。

第3章 ▲4八金対△7二金

f:id:ShogiLounge:20200611141800p:plain

あえて△7二金~△6二金と寄って一手パスする形。

この章に関してはこの本が発売されて以降もプロで有力と判断されたのか実践例が多く、かなり定跡として発展してます。角換わりにおける最新形の移り変わりの速さが伺えます。

第4章 ▲5八金対△6二金

f:id:ShogiLounge:20200611141904p:plain

実践で研究外しで旧型腰掛け銀を使ってくる相手もおり、後手番を持って指すことが何度かありました。△6二金型は優秀な形ですが、すぐに有利になることはなく一筋縄ではいかない印象です。旧型腰掛け銀との戦いはしっかりと理解しておく必要があると感じました。

第5章 ▲4八金対△5二金

f:id:ShogiLounge:20200611142137p:plain

先手番▲5二金型と比べて実践での遭遇率はほとんどなく、プロの実践でも見なくなりました。ただ後手からも有力な変化があり、後手の変化に対応する意味でも目を通しておく必要はあると思います。

第6章 後手9筋不突き型

f:id:ShogiLounge:20200611142309p:plain

先手としては様々な指し方があり、9筋を生かして▲8八玉型に構える形や▲9五歩を保留する形など、様々な形があり好みです。

第7章 後手早繰り銀&棒銀

f:id:ShogiLounge:20200611142729p:plain

 後手からの早繰り銀、棒銀対策の解説です。

f:id:ShogiLounge:20200613173935p:plain

早繰り銀、棒銀対策には本章でお勧めされているこの形がおすすめです。

早繰り銀や棒銀に対して桂馬での反撃を見ている形で、指し手が分かりやすい。

第8章 先手早繰り銀&棒銀

f:id:ShogiLounge:20200611142646p:plain

プロの実践では先手早繰り銀の実践例は第7章の後手早繰り銀に比べて圧倒的に多いです。それだけ先手早繰り銀は有力と見られているのでしょう。

f:id:ShogiLounge:20200613174733p:plain

後手としてはここから△4五歩と反発する指し方と、△4三銀と穏やかな指し方がありどちらも一局の将棋。

第9章 相早繰り銀

f:id:ShogiLounge:20200611142611p:plain

先手早繰り銀に対するプロの対策として相早繰り銀なども指されていますが、中住まい型や手待ちする形など手の意味が分かりづらく、プロの棋譜を見て勉強するだけでは限界がありました。そういった意味で最新の相早繰り銀の解説はかなり貴重でした。

f:id:ShogiLounge:20200613175148p:plain

一時期話題になった相早繰り銀での△3七銀のタダ捨てについての意図についても解説されており、なるほどなと思いました。

まとめ

まず章の多さから分かるように、本自体がかなりの分厚さです。

全体的にプロの実践から多く抜粋しており、現状遭遇しうる角換わり▲4八金2九飛型のほぼすべてを網羅しています。

プロの公式戦で出た局面でほぼ定跡となっている部分をまとめ、主要な変化手順を解説、それ以降については一局の将棋としています。そのためどちらかが有利になる細かい変化などではなく、角換わり▲4八金2九飛型を指す上で知っておくべき基礎手順を網羅したというように感じました。

そのため一つ一つの変化は少なく、駆け足気味での解説となっていますが、アマが求めている知りたい形をこれでもかと盛り込んでおりボリュームが素晴らしいです。

内容の多さ、手順についての意味の解説など、プロの棋譜を観戦しているだけでは知り得ない情報が豊富に含まれており、角換わり▲4八金2九飛型の全体像を理解するのに大きく役立ちました。

唯一角換わりを指す上で知っておかなければいけない変化と言えば▲4五桂速攻急戦です。

この本と▲4五桂速攻急戦の対策をしっかりしておけば、現環境の角換わりは特に問題なく指せると断言できるでしょう。