序盤の奇襲の対応策から
最新の横歩取り変化まで
幅広くカバーした総合書
対象者
有段者向け
横歩取りをより深く知りたい方
内容
村田顕弘が各戦法の見解と結論を紹介する形です。
序章、第1章では横歩取りの基本的な変化。
第2、3,4章では後手の有力作戦の△8四飛△5二玉型をメインに解説しています。
第5、6章で新構想と青野流の解説です。
序章 横歩取り戦 成立までの変化
横歩取りの横歩を取るまでに変化する手の解説です。
変化球その1
先手が変化する順で▲3四飛と横歩を取る手に変えて▲2六飛と相掛かりに変化する手。本書では通常の相掛かりの変化と比べて△2三歩を打っていない分後手に工夫の余地ありと見ています。
変化球その2
後手が変化する順で 通常であれば先手の▲7八金に△3二金と追随するのが定跡ですが、△3二金と上がらず△8六歩から先に交換する手の解説です。
変化球その3
後手が変化する順で△2三歩と打つ手。▲3四飛からの横歩を取る変化を解説しています。。
第1章 奇襲の成否 その他の駒組
第1節 奇襲の成否
第1節では横歩を取った後の変化で後手からの様々な奇襲の紹介です。代表的な△4五角戦法や角交換後△3三角、角交換後△4四角など知らないと指せない変化が多々あります。
△4五角戦法
横歩取りの奇襲といえば△4五角戦法が有名です。際どい変化も多い。
角交換後△3三角
横歩を取った手に対して角交換から△3三角と打つ手と△3八歩を入れてから△3三角と指す手の解説。
角交換後△4四角
角交換後、△3八歩を入れてから△4四角と打つ変化。
第2節 その他の駒組み
第2節では相横歩取り、△3三桂戦法、△4一玉戦法それぞれの解説。
第3節 △3三角戦法
第3節では△3三角戦法の解説で、△8五飛戦法(△4一玉型、△5二玉型)と△8四飛型(△4一玉型、中住まい型)の解説です。△8四飛型が指された初期の頃は中住まい型が指されていましたが玉が薄いため第2章以降に解説されている後手が玉をしっかり囲う形に移行していった背景があります。
第2章 ▲5八玉型の攻防
後手の△5二玉に対して▲5八玉、▲6八玉、▲4八銀があり、第2章では▲5八玉の解説となります。
第1節 ▲5八玉型vs△2二銀型
先手の対策として上図から3通りの指し方があり、
1 ▲3八金▲4八銀
2 ▲3八銀型
3 ▲3五歩早突き型
のそれぞれの解説です。
第2節 ▲5八玉型vs△2三銀型
囲いを保留して△2三銀を急ぐ指し方。
対策として2通りあり、
1 ▲7七角+▲5九金型
2 ▲3八金▲4八銀中住まい
のそれぞれの解説です。
第3章 ▲6八玉型の攻防
後手の△5二玉に対して▲5八玉、▲6八玉、▲4八銀があり、第3章では▲6八玉の解説となります。
第1節 ▲6八玉型vs△6二銀型
△4二銀型には4筋を攻めるのが狙いで▲4六歩~▲4五歩と後手のコビンを攻めるのが狙いとなります。
第2節 ▲6八玉型vs△7二銀型
△7二銀型は飛車の打ち込みに強く、また前節の▲4六歩からのコビン攻めも△6二玉から形よく逃げられてしまう。
第4章 4八銀型の攻防
後手の△5二玉に対して▲5八玉、▲6八玉、▲4八銀があり、第4章では▲4八銀型の解説となります。▲4八銀型の狙いは後手の陣形を見てから陣形を選ぶことと▲3六歩を突きやすくしていることです。
第5章 新構想
第1節 先手側の工夫
▲1六歩
狙いとしては▲5八玉、▲6八玉、▲4八銀すら指さずに手広く指そうというのが狙い。
山崎流
大まかな狙いとして持久戦になれば一歩得がいきやすいということ。また力戦に持ち込むために使用するのも面白いと思います。
第2節 後手側の工夫
菅井流△2三歩
△4二銀と銀を中央に活用できるようにした実践的な指し方。
千田流△2四歩
実践では後手はここから銀冠を組み力戦に。
西尾流△3四飛
先手からの▲3三角成△同桂▲2一角に△4五桂を用意しています。
△2三銀
玉の位置を保留し、すぐに△2三銀と立つ指し方。ここから▲2二歩から攻めていく手と持久戦の紹介
YSS新手
△6二玉といきなり囲う手でソフトが指して話題になった一手。
第6章 青野流
△3三角に飛車を引かず、▲3六歩~▲3七桂から攻めていく戦法。
まとめ
序盤研究で有名な村田顕弘五段の本で序盤の奇襲、変化についても簡潔にまとめており、参考になります。△8四飛△5二玉型をメインに2、3、4章については非常に深くまで研究されています。また青野流についてもしっかり解説されており、先手後手双方どちらをもっても納得のボリューム感です。
全体を通して村田顕弘五段の研究、見解が散りばめられており、非常に読み応えのある一冊に仕上がっていると思いました。
初版発行が2014年ですが、△8四飛型、青野流ともにプロ間で今なお指され続けており、△3三角戦法を学ぶ上で必須の定跡書です。横歩取りを指すうえでの基礎となる本に間違いない一冊です。