将棋大図書館

将棋を学べ、ゆったりできる。そんなブログを皆さまにお届けしたい。

【書評】斬り合いで勝つ!深浦の居飛車穴熊

居飛車穴熊の基本

対美濃囲いはこれ一冊

内容と感想

第1章 対四間飛車

テーマ1 対四間飛車の基本形

f:id:ShogiLounge:20210716234527p:plain

従来の居飛車穴熊との違いとして端歩を受けている点が大きなポイントです。

また従来は上図から▲5九角とゆっくりとした駒組が主流でしたが、現在では▲3五歩~▲2四歩~▲6五歩の開戦が部分的な定跡として居飛車穴熊では多く指されています。

テーマ2 ▲7八金型ー△9五歩型

f:id:ShogiLounge:20210716234924p:plain

藤井システムを警戒して先手が▲7八金型で駒組をした場合の形を解説しています。

やはり▲3五歩~▲2四歩~▲6五歩の仕掛けが有力となります。

テーマ3 後手△6三歩型

f:id:ShogiLounge:20210716235155p:plain

△6三歩型で駒組することで▲6五歩の筋を緩和する意味があります。

ただこれにも▲6五歩と開戦する手が有力で、プロ間でも増えている指し方です。

テーマ4 後手△4四銀型

f:id:ShogiLounge:20210716235544p:plain

対居飛車穴熊の△4四銀型は昔から指されている形です。

上図から▲5九角と引く手と▲6八銀から固める手をそれぞれ解説しています。

テーマ5 対△4四銀型 先手の工夫

f:id:ShogiLounge:20210716235734p:plain

△4四銀型に対して、▲5九角も▲6八銀も居飛車側がなかなか良くならないということもあり、先手の工夫として▲1六歩と様子を見る手を解説しています。

テーマ6 後手△3二銀ー△4五歩型

f:id:ShogiLounge:20210717000620p:plain

△3二銀型の特徴として角交換に強い形なので▲6五歩の仕掛けは無効となります。

これに対しては△4五歩を目標に▲3七桂~▲6八角の駒組が有力になります。

テーマ7 後手△3二銀ー△5四歩型

f:id:ShogiLounge:20210717001040p:plain

△4五歩は▲3七桂の当たりになるので△5四歩と代わりに指す手を見ていきます。

これには▲3八飛から角頭を攻めていく手が有力です。

テーマ8 後手△3二銀~△4三銀型

f:id:ShogiLounge:20210717001537p:plain

△3二銀~△4三銀の駒組には▲6八銀から四枚穴熊を目指す。

テーマ9 △5四銀型、後手番の場合

f:id:ShogiLounge:20210717003142p:plain

居飛車が後手番の場合は上図の△7二飛が揺さぶりの一手で▲6六角には△8二飛と戻り千日手を狙う。

テーマ10 △4四銀型

f:id:ShogiLounge:20210717003404p:plain

▲6六銀型に対しては角を転換してゆっくり戦う形を解説しています。

第2章 対三間飛車

テーマ1 対三間飛車の基本形

f:id:ShogiLounge:20210717003659p:plain

テーマ1では石田流に組み替える形との攻防を解説しています。

テーマ2 ▲5七銀ー▲5八金を決めた形

f:id:ShogiLounge:20210717003926p:plain

▲5七銀型に組み▲4六銀を見せることで石田流の理想形を阻止することが狙い。

テーマ3 対コーヤン流

f:id:ShogiLounge:20210717004517p:plain

▲5五歩が藤井新手と言われる形で、△同角は▲2四歩なので△同歩ですが以下▲3五歩から攻めて先手が指せる変化です。

テーマ4 対先手三間飛車

f:id:ShogiLounge:20210717004831p:plain

先手三間飛車の石田流組み換えの形で、上図から▲7四歩と▲2八玉の進行を解説しています。

テーマ5 対トマホーク急戦

f:id:ShogiLounge:20210717005330p:plain

先手三間飛車からの続きで、一時期プロ間でも流行したトマホークも解説しています。

テーマ6 対トマホーク持久戦

f:id:ShogiLounge:20210717005605p:plain

トマホークに対しては▲5六歩と突くことで銀の進出を防ぎ、封じることが出来ます。ただしトマホークは防げたものの、居飛車も▲6六歩を突かされた格好になります。

上図からは振り飛車の動きを警戒し、▲5八金~▲6七金を優先して駒組する。

第3章 相穴熊

第1節 対四間飛車穴熊

テーマ1 オーソドックスな形

f:id:ShogiLounge:20210717141905p:plain

第1節では対四間飛車の相穴熊の解説です。上図から▲6六銀と▲6六歩変化があり一番オーソドックスな形になります。

テーマ2 △9五歩型

f:id:ShogiLounge:20210717141728p:plain

テーマ2では後手が△9五歩と端の位を取って穴熊を目指す指し方でこれには早い動きを見せるのが有力で上図から以下▲3六歩△4五歩▲7八金△8二銀▲6五歩と動いていきます。

第2節 対三間飛車穴熊

テーマ1 先手の勝ちパターン

f:id:ShogiLounge:20210717142058p:plain

▲7九金から固め合いにするのは居飛車も動きずらく千日手模様を狙われて苦労する。

▲2四歩から攻めて居飛車が十分の分かれとなります。

テーマ2 後手の早い動きには

f:id:ShogiLounge:20210717142354p:plain

矢倉流と呼ばれる形で四筋を狙ってくる形です。

△4五歩には▲4八飛と穏便に受けて穴熊に組みに行きます。

テーマ3 最新の▲5八金型

f:id:ShogiLounge:20210717143256p:plain

△6四銀には▲6六歩から歩越し銀には歩で対抗していく形で、▲5八金~▲6七金と上部に手厚く構える狙いです。

まとめ

居飛車穴熊を指す上で重要な課題局面ごとに仕掛け手順や定跡を解説しています。そのためその指定局面までの手順は知っていることを前提に進むため、居飛車穴熊の定跡を知らない方には難易度は高いです。

逆に定跡を勉強しており、より居飛車穴熊について学びたいなら本著はすんなりと読む進めることが出来る形になっています。

基本的に振り飛車側がオーソドックスに美濃囲いに組む形に絞って解説しています。そのため近年流行している耀龍四間飛車やミレニアムといった最新形については別途対策が必要になってきます。

本書の立ち位置としては、穴熊を指し始めて大筋の定跡は学び、より深く居飛車穴熊の勉強を始めるための足掛かりとして、力になってくれる一冊のように感じました。