将棋大図書館

将棋を学べ、ゆったりできる。そんなブログを皆さまにお届けしたい。

【書評】イメージと読みの将棋観 スター棋士は盤上に何を思う

将棋世界の名コーナー

プロの思考と読みを余すことなく紹介

内容と感想

登場棋士

藤井聡太 二冠

郷田真隆 九段

屋敷伸之 九段

木村一基 九段

糸谷哲郎 八段

高見泰地 七段

増田康宏 六段

第1章 序盤編

テーマ1 藤井聡太流の△2四歩

テーマ2 よみがえった△6二金型

テーマ3 最新の角換わり、同形の結論は?

テーマ4 矢倉の序盤に革新が起きた

テーマ5 相矢倉の次は相雁木の自体か

テーマ6 菅井王位誕生のカギになった一戦

テーマ7 菅井新手、坂田流三間飛車?

テーマ8 損して得取れ!1歩取らせ作戦

第2章 中盤編

テーマ9 プロの乱闘劇、倒れたのはどっちだ?

テーマ10 羽生王位の56手負け!

テーマ11 いまどきの超急戦

テーマ12 時代は4五ポン跳ね

テーマ13 朝日杯優勝、15歳の絶妙手

テーマ14 糸谷流中段玉は強いか?

テーマ15 角頭歩に向かっていくと?

テーマ16 羽生、ふんわりと歩

テーマ17 羽生の超逆転術

第3章 終盤編

テーマ18 中原誠名人の妙手

テーマ19 升田、貫禄の受けきり勝ち

テーマ20 佐藤康光、一分将棋の読みきり

テーマ21 史上最高の?実践詰将棋

テーマ22 羽生善治九段の名手

テーマ23 米長の豪腕、升田を倒す

テーマ24 升田幸三対灘蓮照、白熱の終盤戦

テーマ25 ライバル対決で出た歴史的名手

テーマ26 高見叡王誕生のカギとなった一戦

テーマ27 青島六段、必殺の一撃

テーマ28 谷川浩司の強烈な詰み

テーマ29 増田康宏、昇級のドラマ

テーマ30 升田幸三、三桂乱れ打ちの受け

幕問

幕問1 矢倉は終わったのか?

幕問2 藤井聡太少年の言葉

幕問3 四段でタイトルを取った棋士

幕問4 宗看・看寿でプロ棋士になれるか

幕問5 羽生善治九段の言葉

幕問6 天才と呼ばれるうちは二流

幕問7 木村名人の「君は僥倖を頼んで・・・」

まとめ

参考として個人的に面白かった角換わりのテーマの欄に絞って少し紹介します。

f:id:ShogiLounge:20201026210051p:plain

序盤編テーマ3の「最新の角換わり、同形の結論は?」が上図の局面です。

現在プロ棋界では上図の同形は避けて△5二玉~△6二玉の千日手や一手損して金をよる形など同形を避けるのがよく見られますが意外と難しいというのがプロの見解。

 

f:id:ShogiLounge:20201026210159p:plain

中盤編テーマ11の「いまどきの超急戦」とテーマ12の「時代は4五ポン跳ね」が上図の形です。

この形は2,3年ほど前の角換わり▲4八金2九飛型が指され始めた当初に指され、その後は▲4八金2九飛型が大流行してあまり見なくなった形でしたが最近もぽつぽつと指されるようになっており、プロ棋界で有力なのかどうなのか個人的にあやふやな部分がありました。

角換わりの45桂跳ねのプロの考え方はアマでも出現率の高い形だけあってプロの考え方は非常に参考になりました。

 

元々は将棋世界のコーナーとして連載されており、それをまとめたもので過去に同シリーズが書籍化されており、それの最新バージョンです

プロの最新形の形や中終盤の考え方やそれぞれの思考が余すことなく書かれているので、将棋の盤面のみに焦点を当てた将棋世界といった感じです。

本書冒頭に「その時代のトップ棋士が、昔のトップ棋士が指した妙手をどう評価するか、同じトップ棋士でも、その読みの内容は違うのではないか。」と書かれていますが、実際にプロ棋士それぞれに読みの違いがあり、棋風というものを改めて感じました。

序盤編ではいま一番熱い定番戦型の流行のプロのそれぞれの見解が読めるので、序盤が好きな自分としては純粋に読み物として面白かったです。

プロの最新の序盤戦術や中終盤のプロの考え方や読みの思考を知りたいなら間違いなくお勧めできる一冊です。