将棋大図書館

将棋を学べ、ゆったりできる。そんなブログを皆さまにお届けしたい。

【書評】奇襲研究所 ~嬉野流編~

初手▲6八銀の衝撃

居飛車振り飛車問わず使える奇襲戦法

内容と感想

第1章 嬉野流 VS 居飛車

第1節 嬉野流基本戦略

f:id:ShogiLounge:20210620202536p:plain

▲8八歩が嬉野流特有の手筋で棒銀や十字飛車にはこれで対応する

初手▲6八銀や土下座の歩の▲8八歩など、嬉野流特有の手筋や狙い筋などの基本を第1節で解説しています。

 

第2節 嬉野流対策 飛先交換型

端攻め型

f:id:ShogiLounge:20210624212132p:plain

後手が▲8八歩型を咎めようと端攻めを目指す形。

端攻めに対して嬉野流側はタイミングを見ての▲8七金が▲8八歩型を生かした受けになります。

銀対抗型

f:id:ShogiLounge:20210624212606p:plain

銀が対抗する形。上図からは右銀も中央に進出し、カニカニ銀の形から攻める。

 

第3節 嬉野流対策 飛先不交換型

 

f:id:ShogiLounge:20210620203315p:plain

容易に5段目まで棒銀が進出可能だが、▲6六歩でなんと受かっている

第3節では飛車先を交換せずに最速で棒銀を仕掛けてくる形に対して解説しています。

上図から棒銀で突っ込んでくる手に対しては以下

△7五銀▲6七銀△8六歩▲同歩

△同銀▲8八歩△8七歩▲7六銀

f:id:ShogiLounge:20210624213539p:plain

▲7六銀と上がり8筋突破を防いだ形で、嬉野流対棒銀で有名な形です。

第2章 嬉野流 VS 振り飛車

第1節 嬉野流VS中飛車

f:id:ShogiLounge:20210624221138p:plain

基本的に振り飛車に対して単純に囲い合うと美濃囲いの堅さが生きるため、嬉野流側としては居玉+斜め棒銀の速攻を目指す。

第2節 嬉野流VS四間飛車

f:id:ShogiLounge:20210624221545p:plain

対四間飛車では筆者の実践を題材に解説されており、△5三銀型の四間飛車との攻防を紹介しています。

第3節 嬉野流VS三間飛車

f:id:ShogiLounge:20210626133538p:plain

嬉野流の天敵。

振り飛車に対しては居玉+斜め棒銀が基本スタイルですが、三間飛車に対しては別で居玉での速攻はうまくいきません。

そのため玉を囲い、鳥刺しの容量で攻めていきます。

第4節 嬉野流VS向かい飛車

f:id:ShogiLounge:20210626134016p:plain

△3二金型の向かい飛車の解説。

上図からは▲3五歩△同歩▲同銀△3四歩▲2六銀と斜め棒銀から棒銀に組み替え抑え込みを狙う。

まとめ

元々、嬉野流はアマ強豪の嬉野宏明氏が発明、それを元奨励会員の天野貴元氏が執筆した形で本書は生まれました。

嬉野流の誕生秘話や天野氏が本書を執筆することとなった経緯などは将棋情報局で嬉野氏本人によって語られているので気になる方は下記から見ていただくとより嬉野流について知ることができると思います。

book.mynavi.jp

 

本戦法が流行った当時は奇襲戦法という印象でしたが現在では1つの戦法として幅広い棋力帯で見るようになりました。

嬉野流がこれだけ流行している理由としてはどんな形でも嬉野流を指すことが出来る点や斜め棒銀の分かりやすさが大きな要因でしょう。

角道不突き系の戦法は従来は振り飛車に対してのみ見る作戦でしたが、嬉野流の流行で居飛車の将棋でも角道不突きが有効な作戦として台頭したのは嬉野流が初めてではないでしょうか。

基本的に嬉野流VS全戦型で書かれているものの1つ1つは細かい変化まで書いておらず本線をメインに解説しています。特に中盤以降は手が広く、抑え込みや攻め倒す展開など様々でソフト検討や実戦を積み重ねていくスタイルになると思います。

棋力帯とはず指されており、力戦を好む将棋指しには根強い人気がある戦法で力戦の将棋に踏み出す一冊として読んでみてはいかがでしょうか。