将棋大図書館

将棋を学べ、ゆったりできる。そんなブログを皆さまにお届けしたい。

【書評】居飛車の全戦型に対応 なんでも右玉

居飛車の全戦型に対応

自分の土俵で戦う右玉

内容と感想

第1章 矢倉編

矢倉編

f:id:ShogiLounge:20211013150729p:plain

先手が矢倉を組むのを優先した場合の指し方。

2筋の歩交換は許容するのがおすすめの指し方として紹介しています。

▲2五歩型

f:id:ShogiLounge:20211013151120p:plain

先手は後手の急戦を警戒して▲2五歩を早めに決めるのが主流の指し方。

△3三銀型ではなく、△3三角と受ける形については後述している△3三角型で解説しています。

▲6七歩型

f:id:ShogiLounge:20211013151320p:plain

先手が矢倉を組むのを優先するのではなく▲6七歩型のまま攻めを目指す形。

矢倉中住まい

f:id:ShogiLounge:20211013151752p:plain

居玉のまま矢倉の駒組を進め、△5二玉と上がる指し方。

無責任矢倉とも呼ばれる。

△3三角型

f:id:ShogiLounge:20211013152316p:plain

▲2五歩型の章では△3三銀型を解説していましたが、△3三角もありこの節で解説しています。後手はまずツノ銀雁木に組んでいくのが基本方針。

第2章 角換わり編

角換わり編

f:id:ShogiLounge:20211013154049p:plain

旧来の腰掛け銀の形。

△4四銀から積極的に仕掛けていくのを目指す。

f:id:ShogiLounge:20211013154145p:plain

近年流行している▲4八金2九飛型。

後手は△4四銀からの積極策の他に△4二銀~△5三銀の好形に組み替える形も有力として紹介しています。

後手△4二銀型

f:id:ShogiLounge:20211013154347p:plain

先手が▲2五歩を保留する指し方の際に△4二銀が面白い手。

△4二銀に対して▲2二角成△同金として△2二金型のまま戦う右玉。

先手が先に▲7七角~▲2二角成と手損しているので、後手も△2二金を△3二金と戻せば手損せずに通常形に戻ることも出来る。

対棒銀

f:id:ShogiLounge:20211013154726p:plain

棒銀に対しても右玉を視野に入れた指し方を紹介。

対棒銀、対早繰り銀ともに右玉に組むなら銀交換を避けて△1四歩と受けるのが形。

対▲4五桂急戦

f:id:ShogiLounge:20211013160341p:plain

▲4五桂急戦は角換わりを指すなら必修。

▲4五桂急戦に対する受け方と右玉への組み方を解説しています。

一手損角換わり右玉対棒銀

f:id:ShogiLounge:20211013161332p:plain

通常の対棒銀同様に△1四歩から銀交換は阻止しつつ、2筋は△3三金で受ける。

一手損ではありますが、持久戦になれば手損の影響もなくなります。

一手損角換わり右玉対早繰り銀

f:id:ShogiLounge:20211013162401p:plain

早繰り銀に対して後手は△6二玉△8一飛型の右玉を目指す。

第3章 △4四歩型

△4四歩型

f:id:ShogiLounge:20211013162836p:plain

△4四歩から右玉を目指すのも有力な指し方。

二筋交換を許し、駒組を優先する指し方も解説。

角交換型

f:id:ShogiLounge:20211013163149p:plain

▲7九角~▲2四歩から角交換を目指す形。

▲3七銀急戦

f:id:ShogiLounge:20211013163253p:plain

この形に関しては右玉に囲う余裕はなく、先手早繰り銀対後手雁木の変化になります。

対右四間飛車

f:id:ShogiLounge:20211013163345p:plain

△6三銀のツノ銀型と△5三銀型の雁木型の2種類の形を解説しています。

第4章 相掛かり

相掛かり編

f:id:ShogiLounge:20211013163646p:plain

相掛かり腰掛け銀の変化、持久戦になれば右玉に組める。

▲5八玉型

f:id:ShogiLounge:20211013163834p:plain

近年流行している飛車先の歩交換を保留する形での右玉の戦い方。

まとめ

右玉本といえば3年ほど前に出版された青島六段の「変幻自在!現代右玉のすべて」があるのでそれと比べながら読み進めていきました。

青島本の特徴としては角換わりと矢倉系の2つをメインに解説、また実践譜を交えながらの右玉のセオリーを解説しており、戦型を絞っている分内容的には専門的な内容となっています。

本書は上記2つの戦法に加えて、相掛かり、一手損角換わり、などを解説しています。相掛かりと角換わりで右玉が使えるということは、後手で△8四歩と飛車先を突くことで、どちらかにはほぼ誘導できるので必ず右玉が使えるというわけです。また一手損角換わりでの右玉も紹介しており、自分から角交換して右玉に持ち込む展開も考えられており、まさになんでも右玉です。

また角換わりの章では現代将棋では対策必須の▲4五桂急戦と▲4八金2九飛型を解説している隙のない仕上がりです。

内容的な特徴としては、カウンターを狙う差し回しというよりは右玉が積極的に先攻する形をメインに解説、分かりやすさを重視しています。

級位者向けの右玉本としては最適の一冊と言える内容で、本書で一通りマスターした後にさらに右玉を極めていくなら青島本にステップアップするという形がおすすめです。