将棋大図書館

将棋を学べ、ゆったりできる。そんなブログを皆さまにお届けしたい。

【書評】斎藤慎太郎の角換わり腰掛け銀研究

角換わり腰掛け銀特化の研究本

斎藤慎太郎八段渾身の一冊

内容と感想

テーマ1 ▲5八金型VS△6二金型

f:id:ShogiLounge:20201201223858p:plain

NHK杯で千田五段が採用したのをきっかけに大流行、後に升田幸三賞を受賞しました。

後手ながら主導権を握れるということもあり上図の形が流行、先手は旧型の▲5八金型では分が悪いので先手も新型腰掛け銀にし、双方が4八金2九飛型を目指すようになりました。

ただ意外と難しい変化も多く、後手を持って先手に変化されることも考えると一通り目を通しておくべきだと感じました。

テーマ2 ▲6八玉・6六歩VS△3一玉型

f:id:ShogiLounge:20201201224223p:plain

先手は▲5八金型では攻略が難しいので同型を目指すようになりました。

上図の△3一玉は角換わりで後手が試行錯誤していた時期に見られた指し方です。

従来は△3一玉と引く手は玉を囲いに寄せる手で自然と考えられていましたが、新型腰掛け銀同型の実践が増えるにつれて、再度△4二玉と戻ったほうがいい局面が多くあることが分かり、次第に指されなくなりました。

テーマ3 ▲6八玉・6六歩VS△6五歩

f:id:ShogiLounge:20201201224059p:plain

後手が試行錯誤していた時期に見られた指し方その2。

△3一玉と守る手がダメなら攻める手はどうか、ということで攻める△4五歩の解説です。しかしこの仕掛けに関しても先手の旗色の方がいいのです。

テーマ4ー1 △5二玉~△4二玉型VS▲8八玉型

f:id:ShogiLounge:20201201224609p:plain

そして後手が試行錯誤の末辿り着いたのが、△5二玉~△4二玉の手待ち作戦です。

際どい変化も多く、先後問わず現在の角換わりの主戦場と言っていいでしょう。

テーマ4-2 △5二玉~△4二玉型VS▲4五桂

f:id:ShogiLounge:20201201224644p:plain

後手を指していて一番怖い変化が多いのが上図の形です。

先手の猛攻VS後手の駒得の図式です。

テーマ5 △5二玉・6三銀型

f:id:ShogiLounge:20201201224724p:plain

△6三銀の形で待機する形で桂頭をカバーしているのが利点です。

テーマ4-2 △5二玉~△4二玉型VS▲4五桂の仕掛けを警戒している意味があります。

テーマ6-1 △7二金~△6二金型VS▲6六歩型

f:id:ShogiLounge:20201201224904p:plain

△6二金ではなく△7二金~△6二金とあえて手損する指し方。

一手パスすることで先手が最善形での仕掛けを牽制している意味があります。

f:id:ShogiLounge:20201201225131p:plain

本テーマの▲6六歩と突く手には△5四銀~4一飛が△7二金型を生かした攻め。

テーマ6-2 △7二金~あと6二金型VS▲5六銀型

f:id:ShogiLounge:20201201225103p:plain

▲6六歩と突くと△4一飛の転換からの攻めがあったので△6二金を待ってから▲6六歩と突くのが先手の改善案。

テーマ7 端歩問題

f:id:ShogiLounge:20201201225236p:plain

後手が端歩を手抜いて先攻する順の解説。

逆に先手が反対側の1筋の位を取った場合の端の生かし方の解説もしています。

テーマ8 後手6筋位取り

f:id:ShogiLounge:20201201225329p:plain

▲6六歩と突かれる前に位を取る指し方で、狙いは△6四角型を作り先手の攻めを牽制することです。先手としては△6四角型を作られる前に動いていくのが定跡です。

テーマ9 ▲5六銀ー△4四歩

f:id:ShogiLounge:20201201225421p:plain

新型同型が指され始めた当初から指されており、難しい変化の1つです。

現在では千日手型が強力なので後手の選択肢としてそちらに流れている印象です。

テーマ10 後手△5二金型

f:id:ShogiLounge:20201201225556p:plain

元々は先手の▲5八金型への対策として出てきた4八金2九飛ですが、流行に伴い後手が対策を考える中で再び出てきたのが旧来の形の△5二金型です。

テーマ11 ▲4五桂早仕掛け

f:id:ShogiLounge:20201201225731p:plain

その破壊力の高さから、後手の駒組を△7二銀型から△6二銀型へ変えた強力な戦法。

テーマ12 ▲2六歩型の歴史と模索

f:id:ShogiLounge:20201201225850p:plain

個人的に▲2六歩型の利点があやふやな部分があったので参考になりました。

まとめ

角換わり腰掛け銀4八金2九飛型の誕生から時系列順に出てきた様々な形を解説していく形が基本となっています。

この本が出るまでは角換わり新型腰掛け銀の定跡の勉強法といえばプロの棋譜を自分なりに解釈して定跡化していくという作業でした。当たり前ですがそれを余裕で上回る内容の濃さと精度です。

また本書を検討しているのであれば当然「現代角換わりのすべて」との比較をすると思います。

本書は角換わり腰掛け銀のみに絞り、▲4八金2九飛型腰掛け銀の誕生から歴史を追いながら消えた形や有力な形を学んでいく形になっています。

一方の「現代角換わりのすべて」は腰掛け銀だけでなく棒銀や早繰り銀の最新事情も書いており一冊で角換わりに対応できる内容になっています。

現代角換わりを学ぶ一冊目にどちらをおすすめかと聞かれれば「現代角換わりのすべて」の方をお勧めします。

本書は深く狭く、角換わり腰掛け銀に特化した本です。

角換わり腰掛け銀を武器として戦うスペシャリストのためのバイブル本として、期待に応えてくれる渾身の一冊です。