奇襲戦法から本格戦法へ
創始者直伝新嬉野流
内容と感想
第1章 新嬉野流 居飛車編
第0節 嬉野流とは?
第0節では新嬉野流ではなく、通常の嬉野流の形を紹介しています。
この形については「奇襲研究所~嬉野流~」で詳しく解説されています。
第1節 新嬉野流の出だし
初手▲6八銀は一緒ですが、▲5六歩~▲5七銀を優先するのが嬉野流から進化した点です。後手から横歩を取られる変化や▲8八角のまま使う変化など従来の形とは違う変化が多く柔軟性が上がりました。
第2節 対矢倉編
対矢倉戦では基本的には引き角+斜め棒銀の定番の攻めを狙います。
後手が△3一角~△6四角の筋を狙ってきた場合は、引き角にする手を保留したのを生かして▲7六歩と指す手が味のいい手です。
第3節 対雁木、右玉編
新嬉野流側としては上図の様に右玉に組まれてしまう展開は陣形差でかなり勝ちにくく、基本的には速攻を目指し右玉や雁木の堅陣に組ませないのが基本方針です。
右玉、雁木に対しても引き角+斜め棒銀の攻め。
第4節 対棒銀編
▲6六銀~▲6五銀~▲7六銀が嬉野流特有の棒銀に対する受けです。
従来の嬉野流は▲6六歩~▲6七銀~▲7六銀のルートでの受けで、棒銀に対する受けとしては共通しています。
第5節 菊水矢倉編
菊水矢倉も対嬉野流対策で定番の一つです。上記のように組まれてしまうと菊水矢倉が安定しており、嬉野流が攻めあぐねている格好になります。
菊水矢倉に対しては最速で仕掛けていくのが急所の形で、以下△同歩に▲3八飛と攻めていきます。
第2章 新嬉野流 相振り飛車編
新嬉野流ではすべて相振り飛車で戦う作戦を紹介しています。
居飛車で戦う指し方については「奇襲研究所~嬉野流~」で詳しく解説されており、本書は相振り飛車がメインとなっています。
第1節 対三間飛車編
対石田流に関しては抑え込みで嬉野流側が十分戦えます。
上図は一例で▲2四歩と突き出すのが手筋で先手よしです。
ただし振り飛車の美濃囲いが堅いこともあり、筆者は相振り飛車をお勧めしています。
第2節 対四間飛車編
対四間飛車では中飛車にするか向かい飛車にするかは後手の駒組を見て決める。
具体的に後手が△7二銀を優先した駒組をした場合、上図の様に2筋を受けられてしまい歩交換を出来ないので中飛車にする。
△7二玉型に対しては向かい飛車に振って戦う指し方を紹介しています。
第3節 対向かい飛車編
対向かい飛車で注意が必要なのは後手が振る前に向かい飛車にすると△4二玉と居飛車に変化されることがあります。
対向かい飛車では▲5八飛からの相振り飛車をメインに解説しています。
第4節 対中飛車編
対中飛車では5筋を取らせる作戦と5筋を受ける形を紹介しています。
5筋を受ける場合は▲8八飛より▲6六銀を急ぎ、5筋を安定させる事が重要。
第3章 新嬉野流実践集
まとめ
新嬉野流を見て気になる変化が1つあり、後手が角道を開けず飛車先のみを突いてきた場合、△8七歩という手があり上図になります。△8七歩と支えのない歩ですが十分ある手と思い新嬉野流はどうするのか疑問でしたが、第1章の対棒銀の節で解説されています。
具体的な手順として上図から
▲7九角△3四歩▲9六歩△6二銀
▲9七角△8二飛▲8六歩△7四歩
▲8七金
進んで上図、以下は▲7九角~▲8八飛と飛車先逆襲を見て先手まずまずの展開です。
本著は続編という位置づけで 一冊目に当たる「奇襲研究所~嬉野流~」が出た当時はまだ奇襲戦法の枠という認識でした。
しかし、今や嬉野流は有段者の間でも流行しており1つの有力な作戦として認知されていて、▲6八銀から始まる力戦戦法として進化しています。
筆者自身、実戦で試行錯誤し土下座の歩の発見などで戦法の進化、一冊目の「奇襲研究所~嬉野流~」の誕生につながりました。
その辺りのエピソードは将棋情報局で本人によって語られています。
一冊目の誕生以降も筆者は嬉野流を指し続け、▲5六歩~5七銀の形などの試行錯誤の末、新嬉野流が誕生、そして本書が発表されました。
従来よりも変化が多彩で、より力戦色の強い戦法になりました。アマの間でじわじわと指され続け、1つの本格戦法としてどの棋力帯でも見られるようになった嬉野流。それに嬉野流の創始者によって更なる進化が加えられた本戦法。
既に嬉野流を指している方にとっても吸収できるものが多く、前作の「奇襲研究所~嬉野流~」と合わせて本著は嬉野流使いのバイブル本と言っていい内容の良書でした。