将棋大図書館

将棋を学べ、ゆったりできる。そんなブログを皆さまにお届けしたい。

【書評】菅井竜也のやんちゃ振り飛車

現代振り飛車の二刀流

石田流とゴキゲン中飛車の入門書

内容と感想

第1章 低い陣形でさばく石田流三間飛車(急戦編)

f:id:ShogiLounge:20201010205816p:plain

急戦編では上図から△8六歩の飛車先交換をめぐる攻防と上図から駒組を行う升田式石田流と呼ばれる形を解説。特に角頭を攻められる△8六歩に対しての反撃手順は角交換系振り飛車では必須の手筋です。

f:id:ShogiLounge:20201010210031p:plain

三手目▲7五歩に対して△4二玉として▲7八飛の早石田を牽制する形も解説。これには▲6六歩と角道を閉じて石田流本組を目指す。

f:id:ShogiLounge:20201010210443p:plain

急戦編では対棒金を解説しています。

対棒金に対しては通常引き飛車にして対抗するのですが、本書では▲7七角型から積極的に動いていく形を解説しています。

第2章 豪快かつ繊細に攻める石田流三間飛車(持久戦編)

第2章では居飛車左美濃と穴熊の二つを解説しています。

f:id:ShogiLounge:20201010212104p:plain

居飛車の左美濃に対してまずは▲9七角型石田流本組で対抗する順を解説しています。しかし本書でも書かれていますが▲9七角型石田流本組は後手の銀冠が強敵でプロでも減少傾向の作戦です。

f:id:ShogiLounge:20201010212038p:plain

そこで新たな作戦として▲9七角と上がるのではなく、▲7七角と上がるのが急戦編の棒金対策でも出た有力な作戦です。本書でもこの▲7七角型をメインに解説しています。

f:id:ShogiLounge:20201011194523p:plain

穴熊に対しては角交換を目指して穴熊の陣形が整う前に積極的に動いてく形を解説しています。△2二銀とハッチを締められる前に開戦するために▲3九玉型にしているのが工夫。

第3章 積極的に動いて主導権を握る先手中飛車

f:id:ShogiLounge:20201010202611p:plain

相手が△8四歩と飛車先を突いてきた場合、▲5六歩と中飛車を目指すのが有力

相手が角道を開けるのではなく、飛車先を突いてきた場合、石田流にすんなり組めません。そのため本書では△8四歩には▲5六歩から先手中飛車にする使い分けをお勧めしています。

本書では先手中飛車に対して急戦と流行の角道不突き左美濃の2つを解説しています。

f:id:ShogiLounge:20201011194914p:plain

先手中飛車に対して急戦で抑え込みを目指す指し方。

f:id:ShogiLounge:20201011195101p:plain

流行の角道不突き左美濃の解説。

第4章 角銀桂の活用でスキを突くゴキゲン中飛車(急戦編)

f:id:ShogiLounge:20201011200504j:plain

急戦編ではまず先手からの▲2四歩に対しての反撃手段が解説されています。

石田流急戦編でもそうですが、飛車先交換への反撃を覚えるのが初心者がまず覚えるべきことです。

f:id:ShogiLounge:20201011201046p:plain

▲3七銀からの急戦策の解説。

第5章 自在に立ち回り優位を築くゴキゲン中飛車(持久戦編)

f:id:ShogiLounge:20201011201238p:plain

持久戦編では2種類の形を紹介しており、1つ目が▲4七銀型から▲6六歩と居飛車がじっくり指す方針の時の指し方を解説しています。

f:id:ShogiLounge:20201011201557p:plain

そしてもう1つが一直線穴熊の解説です。

一直線穴熊に対しては、中飛車側も穴熊に組み上図から後手は△6二銀~5四飛と浮き飛車にして積極的に動いていく順を解説しています。

まとめ

NHK将棋シリーズは基本的に日曜の将棋フォーカスの内容が本になったものと考えていいです。本書も2019年4月から9月までの期間に放映された内容を加筆、再構成した内容のものとなっています。

自分自身も級位者時代にNHK将棋シリーズはお世話になった事があります。本書も同様に読みやすさ、分かりやすさに関してはNHK将棋シリーズの安定度を改めて再確認できる内容でした。

図面と文字のバランスが良く、これから攻める振り飛車を始める初心者の入門書としておすすめの一冊です。