将棋大図書館

将棋を学べ、ゆったりできる。そんなブログを皆さまにお届けしたい。

【書評】AI時代の新手法!対振り飛車金無双急戦

変幻自在の金無双の柔軟性

新時代の対振り急戦の登場

内容と感想

序章 基本図まで 

序章では1章から6章の基本図までの指し方を一気に書いているので、通常の本のように順番に読んでいると少し混乱してしまうと思います。

読み方としては序章の1章基本図までの指し方を読み1章の内容へ、1章を読み終わったら序章に戻り、2章基本図までの指し方を読み2章の内容へ入るという形が読みやすいです。

第1章 対四間飛車△5四歩型 ▲3五歩の仕掛けに△3二飛の変化

f:id:ShogiLounge:20201005144955p:plain

第1~3章まではノーマル四間飛車との戦いを解説しています。

いきなり▲3五歩とつっかける筋自体あまり見けない攻め筋ですがこの金無双急戦ではよく出てきます。

普通は▲4六銀と出てから▲3五歩と攻めるのが自然かと思いましたが、それには△4五歩の反発の変化があるので、本書では▲3五歩を推奨しています。

f:id:ShogiLounge:20201005145049p:plain

第1章では▲3五歩に△3二飛と攻撃された筋に飛車を振る変化を解説しています。

基本的な攻め筋や、後手が最善形で待った場合に穴熊に組み替える手法など、金無双急戦の特徴が分かります。

第2章 対四間飛車△5四歩型 ▲3五歩の仕掛けに△同歩の変化

f:id:ShogiLounge:20201005145150p:plain

▲3五歩に自然に△同歩と取る変化を解説しています。

これには▲4五桂から桂を捨てて攻めていきます。この筋は「▲4五桂ポン」や「富沢キック」とも呼ばれている仕掛け筋です。

第3章 対四間飛車△6四歩型

f:id:ShogiLounge:20201005153142p:plain

第3章では△1四歩と受けずに高美濃囲いを優先させた形を解説。

この形でも振り飛車側が△3二飛と回る形と△同歩の変化を解説しています。

ただ高美濃に囲っている分急戦には弱くなるので、居飛車側が有利になる変化が多いです。

第4章 対角交換四間飛車

f:id:ShogiLounge:20201005154211p:plain

角道を開けたまま駒組を進めるタイプの四間飛車。

今までこの形に対して上手い咎め方ないものか?と思っていましたが本書の内容はピッタリでした。

▲3七桂から桂で攻略していく手法は参考になりました。

f:id:ShogiLounge:20201007233930p:plain

4→3戦法にも金無双急戦で積極的に攻めていく筋を解説しています。

具体的に▲2四歩から攻めていく筋で攻略していきます。

従来から角交換振り飛車への▲2四歩はあまり上手くいくイメージはなかったのですが、陣形がしっかりしていることもあり互角以上に戦えます。

第5章 対中飛車

f:id:ShogiLounge:20201005155048p:plain

先手中飛車に対して5筋を受ける形での金無双急戦。

f:id:ShogiLounge:20201005155215p:plain

5筋を受ける形での対先手中飛車では△4二金上までは自然に指すとこう進むところだと思います。

上図から▲6六歩、▲3六歩、▲5九飛、▲2二角成の4つの手順を解説。

第6章 対三間飛車

f:id:ShogiLounge:20201005155851p:plain

近年増えた△4三銀型の三間飛車に絞って解説しています。

特に雁木と振り飛車の両天秤で態度を表さない形や穴熊警戒の早期の△4三銀上がりなどで△4三銀型三間飛車との遭遇率は依然と比べて圧倒的に多いです。

f:id:ShogiLounge:20201005160059p:plain

▲4五歩早仕掛けからの攻防を解説しています。

f:id:ShogiLounge:20201007234556p:plain

振り飛車側の受け方として2種類あり、1つは上図の△3二金型で、プロでも最近指されるようになった形。

f:id:ShogiLounge:20201007234602p:plain

もう一つは△5二金型でこれに対しては▲6八金から金無双急戦で攻めていく。

まとめ

f:id:ShogiLounge:20201006195447p:plain

上図は本書でも解説されている局面です。

振り飛車が最善系で待ち構えており、上図から仕掛けていくのは難解です。

しかし、ここから金無双急戦の特徴が表れる指しまわしを紹介します。


▲7七角△7四歩▲8八玉△1二香

▲9八香△8四歩▲9九玉△8三銀

▲8八銀

f:id:ShogiLounge:20201006200117p:plain

先手は▲7七角からに穴熊に潜ることにが成功しました。なぜこのようにすんなり穴熊に組めるのかというと、後手は急戦を受け止めるために△5一角と引いたため、斜めの角のラインがなくなり穴熊を組む途中のコビン攻めが行うことが出来ないので、このように先手は安全に穴熊に潜ることに成功しました。

振り飛車側が最善の陣形で急戦を待ち構えて仕掛けが難しい場合に、第二次駒組を行うことができるのが金無双急戦の特徴の一つでもあります。

また急戦定跡書ということで、購入を考えている人なら少なからず気になるのがエルモ囲い急戦との比較だと思います。

定跡書としての難易度的に本書はガチガチのTHE急戦定跡書という感じで、定跡手順の解説は同じ所司本の道場シリーズなどの書き方に近いです。そのため本書の内容と戦法自体の特性を考えて、有段者向けの内容だと感じました。

本書が難しく感じる場合は右側のページの本線の内容だけ見て左側のページの細かい変化手順の解説は飛ばし読みしてもいいと思います

ただ級位者で急戦をやるなら間違いなくエルモ囲い急戦の方が分かりやすさ、玉の堅さからおすすめしたいです。特に「とっておきのエルモ」は急戦の定跡書として完成度が高いのでおすすめです。

分かりやすさで言えばエルモ囲いで、柔軟性や含みの多さは金無双急戦です。

金無双急戦は有利な仕掛けなら積極的に仕掛けていきますが、振り飛車側が万全の状態で待っている場合は持久戦にシフトして堅さ勝ちも目指すといった柔軟性を持っており、細かい動きでポイントを稼いでいく将棋が好きな自分にとって、どストライクな戦法でした。