将棋大図書館

将棋を学べ、ゆったりできる。そんなブログを皆さまにお届けしたい。

【書評】大夢流一手損角換わり -受け師直伝の受け将棋-

大夢流一手損角換わり

一手損角換わりの最前線

内容と感想

序章 一手損角換わりの基礎知識

一手損角換わりの誕生、狙い筋などを解説しています。

第1章 8手目角交換の一手損角換わり

f:id:ShogiLounge:20210715150152p:plain

8手目に角交換する意味として先手に▲2五歩を突かせた意味があります。

当時の角換わりで飛車先保留が主流だったので、▲2五歩を突かせた方が得という考えでした。

第1節 対腰掛け銀

f:id:ShogiLounge:20210715150316p:plain

まずは一手損角換わりに対して先手が腰掛け銀で対抗する形。

これについては一手損角換わりの利点である△8五桂跳ねがあり、後手が指せる将棋です。

第2節 対棒銀

f:id:ShogiLounge:20210715150539p:plain

上図は一手損角換わりが流行した当初に多く指された形で、後手はカウンターを狙う将棋になります。

第3節 早繰り銀

f:id:ShogiLounge:20210715151521p:plain

早繰り銀も手損を咎める意味で指されており有力な作戦になります。

棒銀と早繰り銀ともにそうですが、後手は悪くないものの作戦選択の主導権が先手にあります。そのため次第に角交換のタイミングを工夫する順に主流が移っていきました。

第2章 4手目角交換の一手損角換わり

f:id:ShogiLounge:20210715150210p:plain

現在では8手目に角交換する形ではなく4手目に角交換する形が主流になっています。

利点として△8四歩と△3二金を保留出来ているのでより柔軟に対応できるようになりました。

第1節 対▲7七銀型

f:id:ShogiLounge:20210715155442p:plain

対▲7七銀型では一時期羽生九段が連採し話題になった羽生流右玉の形をメインに解説しています。

第2節 対▲8八銀型

f:id:ShogiLounge:20210715164409p:plain

▲8八銀型に対して右玉を目指すのは単純に銀交換から▲7七角打ちで先手十分の変化です。

▲7七角に代えて▲3八飛△3三歩▲2八飛の進行でも先手十分です。

第2節では▲8八銀のまま駒組を進める形を解説しており、現在では対一手損角換わり対策の主流です。

対▲7七銀型に通用した羽生流右玉ですが、▲8八銀型に対しては最速で仕掛けられると手が間に合いません。上図は一例の進行で以下△3三歩▲3四歩で先手十分です。

第3節 対棒銀

f:id:ShogiLounge:20210715163215p:plain

対▲8八銀型に対しては△5四銀から上図の構えを取るのがプロ間でも多く指されている作戦です。変化も多く一手損角換わりの課題局面と言えるでしょう。

第4節 対腰掛け銀

f:id:ShogiLounge:20210715203359p:plain

基本的にプロ間では手損を咎める意味で棒銀や早繰り銀を採用することがほとんどです。対腰掛け銀の一例として先手が穴熊を目指す将棋に対して▲4八金2九飛型の形を後手が取って戦う作戦を紹介しています。

第3章 自戦記編

第1局 三枚堂達也 四段戦

第2局 渡辺明 三冠戦

第3局 上村亘 五段戦

第4局 佐藤伸哉 七段戦

第5局 島朗 九段戦

第6局 大平武洋 六段戦

第7局 金井恒太 六段戦

第8局 松本佳介 六段戦

第9局 石井健太郎 五段戦

第4章 ちょっとした豆知識

序盤での端歩の関係や丸山流や勇気流の指し方の変化などを数ページ紹介しています。

まとめ

一手損角換わりといえば早繰り銀が強敵として登場し、後手番の主流の座からは降りたものの、以降は丸山九段、糸谷八段、山崎八段などの一部の棋士によって指され続けられており、現在ではスペシャリストの戦法という位置づけに落ち着きつつあります。

マニアックな一手損角換わりの書籍で自分が読んだ代表的なものとして、「現代将棋の思想~一手損角換わり編~」と「山崎隆之の一手損角換わり」があり、本書が新たに加わる形となりました。一手損角換わり自体力戦色がある戦法で、3冊それぞれに特色があるので特徴を紹介しておきます

現代将棋の思想~一手損角換わり編~

2013年に出版された糸谷本は一手損角換わりの誕生から黎明期に至るまで、どのような創意工夫で指されてきたのか、いわば歴史書のような形になっています。

一手損角換わり本としても、読み物としても面白いので、一手損角換わりを指しているなら一度手に取って読んでほしい一冊です。

山崎隆之の一手損角換わり

2015年に出版された山崎本は、一手損角換わりでの山崎流の指し方をメインに解説しています。一手損角換わりの基本的な指し方は知っている前提なので、難易度としては3冊の中では高め。また一手損角換わりでの相早繰り銀を解説している貴重な一冊。

本書の特徴

f:id:ShogiLounge:20211010214917p:plain

一手損角換わりの課題局面

現在の角換わりの課題局面と1つとして上図があります。

△3三角、△3三金、△3三歩などがあり、現在では△3三歩が見直されており、本書では最新形として解説されています。

本書の特徴として上記で挙げたようにやはり最新形を抑えている点でしょう。

総評

羽生流右玉や一手損角換わり最新形での研究手順など、受けに重きを置きつつも主導権を求める現代的な指し方への変化など一手損角換わりがどのように変化し、生き残っているのかを知ることができ、最新形を知れる本書は一手損角換わりを指しこなすために力になってくれる確かな一冊でした。