堅く、分厚く、美しく
陣形と機能で勝利を目指す
内容と感想
序章 銀冠について
銀冠の組み方は色々ありますが、銀冠穴熊も目指すなら▲7八銀から組むのが優秀な組み方で、場合によっては▲7九玉型のまま戦う含みもあります。
第1章 銀冠の狙い
この作戦の一番の狙いは銀冠穴熊に組んでしまうこと、この作戦が登場した当時は振り飛車の対策も定まっておらず、安全に穴熊に組むことが出来ました。
現在では振り飛車側の対策も進化し、第3章の対三間飛車藤井システムで詳しく解説されています。
第2章 対石田流
第1節 △4三銀型
対石田流では角を転回して攻めてくる形を解説。
上図は一例で△3六歩の攻めに▲7八金と手抜きで固める手が効きます。上図から△3七歩成▲同銀△同角▲同桂△同飛車成としても▲5五角があります。
第2節 △5三銀型
△5三銀型には▲5七金から▲4六金の抑え込みの作戦を本書では有力手順として紹介しています。
後手が3筋交換してくる形と石田流に組むのを諦めて引き飛車のまま戦う形を解説しています。
第3章 対三間飛車藤井システム
第1節 三間飛車藤井システムの狙い
銀冠穴熊に対しては地下鉄飛車が有力で、プロ間でも地下鉄飛車が指されるようになり、銀冠穴熊は次第に見なくなっていった経緯があります。
一直線に銀冠穴熊に組みにいくのは地下鉄飛車の餌食になるので▲7九玉型で駒組をし、急戦と持久戦の両天秤で駒組を進めるのが工夫手順です。
△7一玉を待ってから▲8八玉と入城することで地下鉄飛車に出来ないので安心して銀冠穴熊を目指せます。
第2節 △5三銀型
基本的に△5三銀型になっても駒組に大きな違いはない。上図の角道を通したまま戦う形か、後述する▲6六歩型の2種類紹介しています。
▲6六歩型も一局ですが、出来るだけ主張点を作る意味でも本書では角道を通して戦える▲6七歩型を推奨しています。
第4章 対穴熊
第1節 △4三銀型
▲4三銀型は基本的に石田流を目指して駒組をしてきますが、大事な点として銀は▲4七銀と後手の飛車先を受けるのに使うのではなく、▲5七銀から玉側に寄せて堅さ負けしないようにするのが大事な点です。
▲4三銀型に対して銀冠穴熊の他に銀冠での戦いも解説しており、対振り穴熊全般でいえることですが▲8五歩から▲8四歩の突き出しが急所になることが多く積極手に位を取り、玉頭からの攻めを見せておくのが大事。
第2節 △5三銀型
銀冠で戦う場合、▲6五歩と位を取れれば手厚く戦えますが、△6四歩と均衡を保たれ上図の様に進むと先手の打開が難しく、先手が好んで指す変化ではありません。
▲6六銀から穴熊を目指すのは堅く囲えますが、後手から△7二飛の筋があり激しい変化も含んでいます。安全に組みに行くなら▲6六歩からの形で双方解説されており好みで選んで問題ありません。
第5章 実戦編
対石川四段
まとめ
銀冠穴熊と言えば「堅陣で圧勝! 対振り銀冠穴熊」の著書が発売され一時期流行しましたが、上図の地下鉄飛車作戦の登場でプロ間での採用数も徐々に減っていったという経緯があります。
基本的に「隙あらば穴熊」で銀冠穴熊を目指しますが、地下鉄飛車を警戒して銀冠の状態で戦うことも視野に入れており、三間飛車の態度次第では急戦も視野に入れて駒組する手法が解説されています。
池永五段と言えば普段から対振りでも銀冠を多用しており、本著でも研究手を惜しげもなく披露しています。穴熊ではなく、銀冠などの手厚い囲いで戦いたい居飛車党におすすめの一冊です。
本書と合わせて参考になる棋譜
池永五段の実践譜を調べていたところ、いくつか参考になる棋譜が何局かあったので参考に載せておきます。
・第69期王座戦一次予選 ▲黒田尭之四段VS△池永天志四段
対▲5七銀型石田流三間飛車の実践譜
・第51期新人王戦トーナメント戦 ▲山本博志四段VS△池永天志四段
本書内で対穴熊に対して端棒銀の筋もあると軽く触れていて、この対局で実際に端棒銀の筋を実行しており参考になります。
・第34期竜王戦5組ランキング戦決勝 ▲青島未来六段VS△池永天志五段
ゴキゲン中飛車穴熊に対して銀冠で対抗、序盤の参考に。