将棋大図書館

将棋を学べ、ゆったりできる。そんなブログを皆さまにお届けしたい。

【書評】矢倉は終わらない

矢倉は終わらない

居飛車のエース戦法の復活

内容と感想

第1章 矢倉の変遷

第1節 矢倉の揺籃期

f:id:ShogiLounge:20210707212146p:plain

▲7六歩△8四歩▲6八銀△3四歩▲7七銀という矢倉の基本図。この▲7七銀をプロの公式戦で初めて指したのが大山康晴十五世名人で、矢倉の黎明期から現代の左美濃流行、矢倉の復活までの流れを解説しています。

第2節 後手の対策に先手の工夫

f:id:ShogiLounge:20210707215518p:plain

矢倉で同型に進むと先手に先に攻められ主導権を握られてしまう。

そのため後手が先手に追随せずに先攻する形(上図が一例)を目指し、それに対して先手も試行錯誤、▲7七銀型よりも▲6六歩型の方が急戦に対して優秀ということになり、長らく▲6六歩型が定番化していました。

第3節 強敵の出現

f:id:ShogiLounge:20210707220050p:plain

長らく▲6六歩型が主流でしたがそれに終止符を打つ戦法が出現。

それが左美濃急戦で、左美濃の堅陣と飛車角銀桂の攻めが▲6六歩型の矢倉に対して天敵となったのです。

一時期はプロでの矢倉の採用数も激減し、角換わりと相掛かりしか指されない時期がありました。

第2章 ▲7七銀型の復活

f:id:ShogiLounge:20210707220539p:plain

▲6六歩を突くと争点になり、左美濃急戦の餌食になる。

様々な試行錯誤の結果▲7七銀型から組むことで左美濃急戦を回避することが出来るようになりました。しかし、それでも後手の急戦も進化しており一筋縄ではいきません。

第1節 超急戦

f:id:ShogiLounge:20210707215202p:plain

先手の矢倉に対して△6五桂の速攻を目指す指し方で一気に終盤戦に入るので注意が必要。本書では後手の△3三角(上図)を見てからの穏便策を紹介しています。

第2節 ▲6六歩の妥協案

f:id:ShogiLounge:20210708151148p:plain

第1節は▲6六歩を突かずに指す方針を紹介していましたが、常に△6五桂の筋があります。第2節で▲6六歩を突いて戦う指し方を紹介しています。単純な持久戦になると後手からの左美濃急戦があるのでやはり▲2五歩からの攻め合いが急所になります。

第3節 早繰り銀への対応

f:id:ShogiLounge:20210708152000p:plain

△7三銀からの早繰り銀も流行している形。

先手側としても受け方は色々あり、深くまで定跡は整備されていない形。

第3章 対△6三銀・7三桂型

第1節 ▲6六歩型での迎撃

f:id:ShogiLounge:20210708172207p:plain

△7三銀型の他に△7三桂型もプロで多く指されている指し方です。

ただし後述しますが▲6六歩と突く形は6五の地点が争点になりやすく、次第に指されなくなりました。

第2節 ▲6六歩不突型

f:id:ShogiLounge:20210708172412p:plain

先手の工夫として現れたのが、▲6六歩を突かないで駒組を進める手法です。

現在ではこちらの形が主流となっています。

第4章 対左美濃急戦考

f:id:ShogiLounge:20210708172854p:plain

左美濃急戦で指されなくなってしまった▲6六歩型矢倉。

しかし、本当に白旗を挙げなくてはならないのか?ソフトを活用した手順を紹介しています。

第5章 自戦記

第1節 構想は自信があったが

第2節 玉頭への反撃が決まる

第3節 早繰り銀と対峙する

第6章 次の一手

まとめ

定跡書というよりはプロの矢倉の歴史を誕生から現在までを紹介しつつ、なぜ現在のような矢倉が指されるようになったのかを解説しています。

本書のスタイルとしては最初に後手の成功パターンを確認、それに対して先手が試行錯誤、工夫手順を示す形になっています。そのため内容的には級位者寄りの構成になっています。

現在流行している形を網羅しており、現在の矢倉の現状を把握するには本書はもってこいでしょう。

内容的にも読みやすく、級位者向けの現代矢倉入門書といった形で、プロで流行している矢倉の形を学ぶならまずはこの一冊からと言える内容でした。