一手損角換わりの歴史と進化
山崎流一手損角換わりの極意
内容と感想
第1章 △3二金型VS腰掛け銀
第1章~2章は△3二金型で8手目に角交換する意味として先手に▲2五歩を突かせた意味があります。
山崎流△5二飛
早い▲5六銀上がりに対しては、銀を目標に△5二飛が山崎流の指し方です。
▲5六銀保留型
▲5六銀を保留する指し方には、△6五歩と早期に位取りをする。
△6五歩と位を取った後は△6二飛と回り、先手の対応によって後手は△5四銀か△6四銀を展開によって使い分けて戦う指し方を解説しています。
第2章 △3二金型VS早繰り銀
腰掛け銀
先手の早繰り銀に対して腰掛け銀で対抗するのは形勢不明としており、後述する相早繰り銀がおすすめの指し方としています。
相早繰り銀
先手の早繰り銀に対しては相早繰り銀を趣向するのが山崎流のおすすめの指し方です。
先手と後手の玉の位置関係が重要で、後手が居玉で戦場から遠い分後手も戦える形です。
第3章 △8八角成型VS早繰り銀
第1章~2章の8手目角交換の△3二金型と違い、4手目に△8八角成と交換する形。
現在では主流になっている形で、先手の早繰り銀を警戒して△8四歩や△3二金などを省略した意味があります。
第4章 糸谷流△7三銀戦法
糸谷竜王(当時)が得意にしている形で、相早繰り銀の変化や、△4二飛と回る手も含みにある作戦です。この形については、現代将棋の思想で糸谷八段本人によっても解説されています。
第5章 棋譜解説
棋譜1 行方尚史八段戦
棋譜2 行方尚史八段戦
棋譜3 小林裕士五段戦
棋譜4 渡辺明竜王戦
棋譜5 島朗九段戦
棋譜6 中村修九段戦
棋譜7 木村一基八段戦
棋譜8 丸山忠久九段戦
まとめ
一手損角換わりといえば力戦色が強く、棋士によっても様々な指し方があり十人十色です。糸谷八段の著書の「現代将棋の思想~一手損角換わり編~」もそうですが、力戦色の強い本戦法は棋士によって好みや指し方が違い、一手損角換わりでも様々な展開になります。
そんな力戦党に好まれる一手損角換わりですが、さらに力戦党の中でも独自路線な山崎八段の著書ということもあり、山崎流の指し方が存分に解説されています。
一手損角換わりでの相早繰り銀
山崎流の中でも特に有力な作戦として興味深かったのは相早繰り銀です。
一手損角換わりの天敵ともいえる早繰り銀ですが、対策として腰掛け銀に組む将棋が主流で受け身の展開が主でした。そんな一手損角換わりの中で先手早繰り銀対策として時たま指されていたのが相早繰り銀です。
この変化については糸谷本でも解説されていない変化で、貴重な一手損角換わり相早繰り銀の定跡書になっています。
内容的には糸谷本より2年ほど後に出版されたということもあり、山崎流の独自の指し方が多く、一手損角換わりの基本は知っておいた方が理解しやすく、入門(一手損角換わりが初めての有段者向け)というよりはすこし応用(基礎を知った上での力戦模様の変化)といった位置付けです。
一手損角換わりの基礎や歴史などを包括的に学ぶなら「現代将棋の思想~一手損角換わり編~」、山崎流や一手損角換わりの定跡をさらに知りたいなら本書という形がしっくりくると思います。