将棋大図書館

将棋を学べ、ゆったりできる。そんなブログを皆さまにお届けしたい。

角換わり▲4五桂急戦の定跡

角換わり▲4八金2九飛型の流行の少し前に流行った形でプロの公式戦でも一時期指されました。受け方を知らないと一気に潰される危険があり、その分かりやすさからアマチュア間でも流行しました。

角換わりの定跡一覧に戻る

角換わり▲4五桂急戦の基本

▲2六歩 △8四歩 ▲2五歩 △8五歩

▲7六歩 △3二金▲7七角 △3四歩

▲6八銀 △7七角成 ▲同 銀 △2二銀

▲4八銀 △3三銀 ▲4六歩 △6二銀

▲3六歩 △6四歩▲3七桂 △4二玉

f:id:ShogiLounge:20200212172248p:plain

先手は最小限の駒組を進めた局面。後手の陣形としては上図が最善。特に後手で大事な点は△6二銀型に組むことです。従来の角換わりでは△7二銀型が普通でしたが、先手からの▲4五桂に対して5筋が薄いなどの弱点があります。△6二銀型は相腰掛け銀が主流の現在では定跡の駒組になっています。

上図は実践でも多く指されている局面です。ここから先手は▲4五桂と▲3五歩の2通りの攻め筋があるので順番に見ていきます。

▲4五桂

f:id:ShogiLounge:20200229133944p:plain

まずはシンプルに単騎の桂跳ねの▲4五桂から見ていきます。

f:id:ShogiLounge:20200229135758p:plain

単に▲4五桂には強く△2二銀がほぼ定跡化された受けになっています。ここから先手▲2四歩と▲5五角の攻めがありますが、どちらも後手がよしの変化です。

▲2四歩

f:id:ShogiLounge:20200229143449p:plain

まずは▲2四歩から見ていきます。

 

△同歩▲同飛△4四歩

f:id:ShogiLounge:20200229143607p:plain

△4四歩とすれば桂得が確定した後手が優勢です。上図から▲1五角の勝負手にも冷静に△3一玉で受かっています。上図から▲3四飛と暴れてくるてもありますが△4五歩▲4四飛で手堅くいくなら△4三桂打ち、節約するなら△4三金で大丈夫です。どちらにせよ後手から△2八角や△8六歩の狙いが残っており先手がまずい変化です。

▲5五角

f:id:ShogiLounge:20200229144247p:plain

▲2四歩の変化を見てきましたが▲5五角もあります。

 

△4四角▲6四角△5二金

f:id:ShogiLounge:20200229144458p:plain

▲5五角には△4四角と角に角で受けるのが好手。▲6四角と後手は一歩損してしまいますが角の安定度の違いと桂馬の高跳びの分、後手が十分の形勢です。ここから色々な指し方がありますが、後手は角をいじめながら桂馬を取りに行く構想が有力です。

 

▲5六歩△6三銀▲7五角△7四歩

▲5七角△5四歩▲4七銀△6二角

f:id:ShogiLounge:20200229145023p:plain

後手は一歩損したものの先手の角をいじめながら手得して上図まで進めば次に△4四歩からの桂取りを見せて後手が優勢です。

▲3五歩

f:id:ShogiLounge:20200229145445p:plain

単に▲4五桂と跳ねる手は後手に△2二銀と引かれて上手くいきませんでした。

▲3五歩と突き捨てを入れるのが強敵ですぐに後手よしになる変化はありません。

 

△同歩▲4五桂△2二銀

 

f:id:ShogiLounge:20200229150550p:plain

▲3五歩突き捨て型に△2二銀と引くのは、単に▲4五桂跳ねの時に可能だった△4四歩の桂取りに▲同飛があります。

上図の▲4五桂に△2二銀と引く手は、単に▲4五桂跳ねの時に有力な指し方でしたが、▲3五歩の突き捨てが入っている場合は受け切りは難しく難解な将棋です。

 

△同歩▲4五桂△4四銀

f:id:ShogiLounge:20200229150147p:plain

▲4五桂に対して△2二銀と引く手は▲3五歩と突き捨てが入っている分、後手は受け切りが難しく難解な将棋が続きます。後手側として一歩得に満足して穏やかな展開にする方が分かりやすいです。

 

 ▲2四歩△同歩▲2九飛△7四歩

▲1六歩△6三銀▲1五歩△2二金

f:id:ShogiLounge:20200304151024p:plain

先手は淡々と端を詰めていきます。最終手△2二金は違和感のある手ですが端攻めを受けた手で▲3四角からの端攻めを絡めた攻めに△3二玉を用意しています。

仮に上図から△3二金に変えて△9四歩などとすると以下▲3四角△4一角▲1四歩△同歩▲2四歩△同歩▲1四香△同香▲1二角成(参考図1)の強襲があります。

参考図1

f:id:ShogiLounge:20200304151625p:plain

 

f:id:ShogiLounge:20200304152058p:plain

後手としては△2二金が端攻めに対応した駒組で先手としては手を出しづらい局面です。ここから後手は△3二玉から△8一飛△6二金型を目指して待つ形で一局の将棋。

上図から△3二玉の構想ともう一つ24高段で見た有力な対策があるので紹介します。

 

▲3八金△7三桂▲6八玉△8一飛

▲4七銀△6二金▲4八金△9四歩

▲9六歩△3一飛

f:id:ShogiLounge:20200304152907p:plain

△3一飛と回り△3六歩突きを見せるのが面白い構想です。先手としても△3六歩が来る前に仕掛けたいですが、△3一飛の効きが強力ですぐの攻めはありません。局面自体は互角ですが、後手が上手く▲3五歩の突き捨てを逆用している形で後手としても不満はありません。

追記:▲4五桂急戦の前例を調べていたところ、第78期順位戦C級2組▲長岡裕也五段VS△牧野光則五段で似たような将棋が指されていました。

 

角換わりの定跡一覧に戻る

館長コメント

一時期は受け方がまだ確立されておらず猛威を奮っていましたが、現在は受け方も確立されてアマ、プロ間共に採用数は落ち着いた感じです。

単に▲4五桂跳ねには銀を引く、▲3五歩の突き捨てには銀を上がると覚えておけば大丈夫です。