角換わり▲4八金2九飛型に対して後手が△6五歩と位を取る形です。
△6五歩の位が安定し、△6四角と設置されると後手が万全の体制になるので先手はその前に仕掛けていく必要があります。
△6五歩位取りの基本
▲2六歩 △8四歩 ▲2五歩 △8五歩
▲7六歩 △3二金▲7七角 △3四歩
▲6八銀 △7七角成 ▲同 銀 △2二銀
▲4八銀 △3三銀 ▲3六歩 △6二銀
▲3七桂 △4二玉▲4六歩 △6四歩
▲7八金 △9四歩 ▲9六歩 △1四歩
▲1六歩 △6三銀 ▲4七銀 △7四歩
▲2九飛 △7三桂▲6八玉 △6二金
▲4八金 △6五歩
早期に△6五歩と位を取るのがこの戦法の骨子で仮に△6五歩ではなく△8一飛とすると先手に▲6六歩と突かれて通常形に合流するので△6五歩と位取りを目指すなら上図で位を取ることが必須になります。
△6五歩の狙いは単純明快で△6四角を設置して先手の攻めを牽制するのが狙いです。
上図のように平凡に駒組をすすめる展開になると先手は打開する手段が難しくなり、後手が満足の別れとなります。
戻って上図、先手は単純に駒組を進めるのはまずいので動いていく必要があります。
上図から▲5六銀△8一飛▲6六歩と位に反発する指し方と、▲3五歩△同歩▲4五桂と速攻を目指す指し方があります。
先手位取り反発型
後手の位取りに対して反発していく形で玉頭が戦場になるので怖いところですが、角換わりらしいじりじりとした戦いになります。
△6六歩 ▲同 銀 △5四銀
上図が位取り反発型のテーマ図です。▲4五銀とぶつけていく手には△6三銀▲5六銀△5四銀と後手に千日手模様に持ち込まれます。上図は手が広く先手から様々な指し方があります。▲6四歩、▲7五歩、▲3五歩と大別して三通りの指し方があるので順番に見ていきます。
もたれる▲6四歩
▲6四歩と歩を垂らす手は実践的な指し方です。これに対して後手も手が広く、△4四歩と突く手と△8六歩と交換する手の二通りの進行を見ていきます。
△4四歩
△4四歩は▲4五銀ぶつけを警戒した手で、上図から▲4五歩と突く手に△同歩と取るのは以下▲同銀△同銀▲同桂△4四銀▲6三歩成で△同金には▲7二角で先手勝勢です。
▲4五歩 △8六歩 ▲同 歩 △同 飛
▲8七歩 △8一飛▲4四歩 △同 銀
途中図
▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △2三歩
▲2九飛
お互いが歩を交換し合って上図後手の指し手が広く、研究課題の局面の一つです。
上図から△4七歩 と打ち以下▲3八金 △6五歩 ▲7七銀 △8五桂▲8六銀 △8八歩 という進行もあり一局の将棋。△4七歩に▲同銀は△6五歩▲7七銀△5五銀左で中央を制圧される。▲同金は△3八角▲2八飛△4九角成で次の△3九馬、△7六馬狙い。
△4七歩 ▲3八金 △9三角 ▲7五歩
△6五歩 ▲6三歩成△同 金 ▲7七銀
△6二金 ▲6三歩 △同 銀
△9三角以下はプロの実践でも現れた進行で、途中 △6五歩に単に銀を引くのは△7五角で歩得の後手が十分です。途中▲6三歩成に△同銀は▲5五銀左で銀を中央に使われて先手が指せます。途中▲7七銀に△7五角は以下▲7二角△8二飛▲6一角成で先手十分。
上図以下は一局の将棋で要研究です。一例として▲1五歩△同歩▲7四歩△同銀▲4三歩が攻め筋の一つ。
△8六歩
△4四歩の他に△8六歩からの一歩交換も考えられます。
▲同歩△同飛▲8七歩△8四飛
△8四飛と引くのが好手で△5四銀がいなくなった後の▲6三歩成△同金▲7二角の筋を事前に受けています。上図以降は手が広く互角の形勢。攻めていくなら▲8八角から5五銀ぶつけを狙う手や▲4五桂から攻めていく手。▲5八玉の様子見もあるところ。
上図から単に▲5五銀ぶつけとするのは以下△同銀▲同銀△4七銀▲同金△3八角の筋が常にあるので注意が必要。
B面攻撃▲7五歩
▲7五歩から後手の桂頭を攻めていく手。
△8六歩▲同歩△同飛▲6七歩
▲6七歩と一旦銀取りを受けた局面。後手の手段として△8四飛と桂頭を受ける手と△8八歩から攻めていく手があるので順番に見ていきます。
△8四飛
△8四歩は形よく桂頭を受けたものだが少し危険な受け。
▲7四歩△8二角
途中▲7四歩に△8五桂と逃げるのは▲7三歩成△同金▲8六歩で先手優勢。上図は▲8二角と馬作りが確定して先手が優勢です。
△8八歩
▲8八歩と直接攻める手も気になるところ。
▲7四歩△8九歩成▲7三歩成△同金
▲8七歩△8一飛▲8九飛
桂を取り合って後手の手番で攻めるなら△7六桂▲5八玉△6八歩などただ先手からも▲4五桂跳ねや▲6五桂など攻め筋があり一局の将棋です。
攻め合い▲3五歩
後手が△5四銀と上がった手に対して▲3五歩と攻めていく手はどうか見ていきます。
△同歩▲4五桂
▲4五桂に△2二銀と引くのは▲5五銀左で先手の駒が中央を圧倒して優勢。△3四銀と逃げる手と△を見て4四銀いきたい。
△3四銀
まずは△3四銀と立つ手を見ていきたい。先手は一手でも緩むと後手からの△4四歩の桂取りが見えているので動いていきます。
▲5五銀左△同銀▲同銀△8六歩
▲同歩△6七歩▲同玉△4七銀
▲6三銀
△4七銀打ちまではプロの実践例でも現れた進行で、実践は▲4七金と手を戻しましたが▲6三銀打ちと攻め合いを目指すのが面白い変化で以下△4八銀▲6二銀と取り合ったときに次に▲5三銀成の先手になっています。
△4四銀
△4四銀と上がるのが正着。
▲2四歩△同歩▲同飛△2三歩
▲2九飛△6五歩▲7七銀△6四角
△6四角と設置した局面はお互い主張のある展開で先手は桂が捌けており、後手は好形の角打ち+歩得でこれからの将棋。
先手速攻型
後手が△6五歩と位を取った瞬間に▲3五歩△同歩▲4五桂と攻めていく形。
▲4五桂に対して銀の逃げ方は3通りあり、△3四銀には▲2四歩△同歩▲同飛△2三金▲2九飛△2五歩▲2二歩で△同金には▲5三桂成で技が決まります。▲2二歩に△3三桂にも▲同桂成△同金▲2一歩成があります。
そのため後手の応手は△4四銀と△2二銀の二通りの指し方があるので順番に見ていきます。
△4四銀
まずは△4四銀から見ていきますがプロの実践例は一例もなく、後述する△2二銀と引く手がほとんどです。
▲2四歩△同歩▲同飛△2三歩
▲2九飛
△4四銀に先手は飛車先交換を行います。ここで後手の考えられる手は△8一飛、△5二玉があるので順番に見ていきます。
△8一飛
後手としては△8一飛と下段飛車にするのが第一感だがこれは危険な手で先手の攻めを呼び込むことになります。
▲3四角△4一角▲1五歩△同歩
▲2四歩△同歩▲1五香△同香
▲1二角成
本来であれば▲3四角には△2四角と形よく受けたいところですが▲2四歩と打たれて角を端に逃げるしかなく、端を攻められて角を追われてしまうので△4一角と辛抱しますが▲1五歩から端を攻めて先手が優勢になりました。
△5二玉
後手の修正案として△2四角と設置して角を追われたときに逃げ道を確保する△5二玉が最善になります。先手としては次に後手に△8一飛と引かれると万全の構えになるのでこの瞬間に攻めるところ。
▲3四角△2四角▲1五歩△同歩
▲1二歩△同香▲2四飛△同歩
▲1二角成△8一飛
ここまではほぼ一直線の変化でここで先手がどう攻めるかといった所。▲3四香の攻めは以下▲3四香△4二金▲3一角の進行で研究課題。本譜は▲8四香からの攻めを見ていきます。
▲8四香△同飛▲2一馬△4二金
▲3四桂△4一金▲2三角打△5一金
▲3二角成△4一香▲3一馬
▲8四香に△3一飛と横に逃げるのは▲1四角打△4二金▲8三香成で先手優勢。上図で先手は次に▲4一馬△同金▲同馬の筋が後手受けにくく先手が勝ちやすい将棋です。
△2二銀
▲4五桂の速攻には△2二銀と引く手が正着です。先手はやはり△8一飛と引かれる前に攻めていきます。
▲2四歩△同歩▲7五歩
▲7五歩に対して△同歩と取ると以下▲7一角△7二飛▲6二角成△同飛▲2四飛△4四角▲3四金△5五角▲3三歩で先手優勢。
▲7五歩に△8四飛と浮いた実践例もあり以下△8四飛 ▲7一角 △5二金▲7四歩 △同 銀 ▲2四飛 △4四角 ▲同 飛 △同 歩▲6四角で先手の攻めが決まりました。
上図から後手は△8一飛と隙をなくすのが正着です。
△8一飛 ▲7四歩 △同 銀 ▲6四角
△4四角 ▲5六銀
先手は次に▲5五銀として角を捕らえる狙いがあり、後手が忙しい局面です。角を逃げす順として△7六歩と△2三銀があるので順番に見ていきます。
△7六歩
△7六歩と角筋を生かす指し方これに対して▲8八銀と引くと以下△8六歩▲5五銀△同角▲同角△4四銀打▲6四角で難しい将棋。上図では▲同銀と取る手がわかりやすい。
▲同銀△9九角成▲5三桂成△同金
▲7三角成
こう進むと7四の銀取りや▲3四桂打の筋もあり先手が成功です。
△2三銀
△2三銀が将来の▲3四桂打などを消した受けの手です。
上図から▲5五銀に△2二角と引く手には▲5四銀と突進して五筋を突破できます。
上図から▲5五銀に△同角と取る手には以下▲5三桂成 △同 金 ▲5五角 △6四桂
▲6二角 △6三金 ▲6四角 △同 金 ▲7三角成で先手優勢です。
上図から▲5五銀には△7二歩と受けるのが最善手。
▲5五銀 △7二歩 ▲4四銀 △同 歩
▲2二歩 △同 金▲5五角打 △4三玉
▲5三角成 △同 金 ▲同桂成 △同 玉
▲6四金 △4三玉 ▲7四金
▲7四金と取った局面は銀桂交換の駒得+玉形差で先手優勢です。途中▲2二歩に△3三桂と逃げる手も考えられ、要研究課題の一つ。
館長コメント
現状の角換わり▲4八金2九飛型に対して後手としては千日手型で互角の戦いを繰り広げており、△6五歩位取りを好んで指す理由はないと思いますが、後手から変化された時のために知っておくべき変化の一つだと思います。
また先手を持って棋風が出る将棋でじっくり派なら位取り反発型、攻め将棋なら先手速攻型がおすすめです。
記事を書くにあたり後手側を持って△6五歩位取りを練習将棋等で指しましたが、定跡が深く整備されていないせいか意外とすんなり理想形に組める将棋が多々ありました。
後手番で研究して指すのも十分通用する指し方で角換わりでの変化球の一つとして覚えてくおくといいと思います。