角換わり▲4八金2九飛型の形で後手が△4四歩と自然に先手に追随する形です。
△4四歩と突くと争点が出来るため激しい攻め合いの将棋になりやすいのが特徴です。
角換わり▲4八金2九飛型対先後同型の基本
▲2六歩 △8四歩 ▲2五歩 △8五歩
▲7六歩 △3二金▲7七角 △3四歩
▲6八銀 △7七角成 ▲同 銀 △2二銀
▲7八金 △3三銀 ▲4八銀 △6二銀
▲4六歩 △6四歩▲4七銀 △6三銀
▲3六歩 △7四歩 ▲3七桂 △4二玉
▲9六歩 △9四歩 ▲1六歩 △1四歩
▲2九飛 △7三桂▲6八玉 △8一飛
▲4八金 △6二金 ▲6六歩 △5四銀
▲5六銀
上図が▲4八金2九飛型における基本図で後手側から様々な指し方があります。
1、千日手を目指す△5二玉~4二玉や△6三銀~5四銀の繰り返し。
2、△6五歩からの先攻
3、△4四歩や△3一玉の自然な進行
今回は後手が△4四歩と指す展開を見ていきます
▲4八金2九飛型が流行した当初に多く指されており、後手が先手に追随する自然な一手です。
仮にここで先手が仕掛けを見送り▲7九玉と引くと△4一飛と受ける手が間に合い下図となります。
上図から先手が攻めると以下▲4五歩△5二玉▲4四歩△同飛▲4七歩が一例の進行です。
上図の実践例も多く指されていますが以下先手は仕掛けを伺う駒組合戦が続き、難しい将棋が続きます。このような展開は千日手歓迎の後手のほうが気楽で先手としては望ましい展開ではありません。
戻って下図
ここから▲7九玉は△4一飛で難しい将棋です。変えて▲4五歩から先手が積極的に攻めていく将棋が主流です。
▲4五歩△同歩
ここで先手は▲同桂と▲同銀があり、形は▲同桂ですが以下△4四銀▲4六歩△4三歩で角換わり▲4八金2九飛型対千日手型の先行重視▲3九玉型の変化と合流しますが玉の位置が▲3九玉ではなく、▲6八玉型で一手遅れている分損になります。
上図からは銀交換後の▲6三銀打ちを狙いに攻めるのが主流です。
先後同型のテーマ図
▲同銀△5五銀▲2四歩△同歩
▲2五歩
△5五銀と銀をすれ違うのが好手で仮に△同銀と銀を取ってしまうと▲同桂△4四銀▲6三銀で先手の狙い筋が成功します。上図まではほぼ一直線の変化で▲2五歩と合わせたところ。ここから後手の手が広く様々な作戦があり、△同歩、△4四歩、△4六銀、などがあるので順番に見ていきます。
自然な△同歩
まずは▲2五歩の継歩に対して取れる歩は取る△同歩から見ていきます。
▲2五桂△2四銀
後手が△同歩と取るとここまで進むところ。先手はここから▲3四銀と摺り込む手と▲7五歩の桂頭攻めがあります。
▲3四銀
まずは▲3四銀から見ていきます。この形は後手の△8六歩や△4七歩と叩くタイミングが様々で、複雑な印象です。
△4七歩▲3八金△3七歩▲3九金
△4六角 ▲4五角
▲4五角は飛車取り、▲2三銀成と後手からの△5六銀を防いだ攻防手です。
これに対して後手は飛車取りを逃げる必要があります。
有名な手順△8四飛
まずは縦に逃げる△8四飛を見ていきます。少し形は違いますが、新人王戦の藤井対出口戦でも現れた有名な手順です。
▲4三歩△5二玉▲2三銀成
▲4三歩と叩いてから▲2三銀成が好手順で後手が困っています。上図から△同金は▲同角成で以前銀取りが残ります。上図から△4三金にも▲2四成銀で駒得の先手が良しです。
修正案△4一飛
△4一飛が受けの好手で先手からの受けを受け止めています。△8四飛型と同じように▲4三歩から攻めると以下△5二玉▲2三銀成△4三飛▲3四角で下図
準王手飛車をかけますが冷静に△2三金と取られて後手の駒得で先手がまずいです。
戻って△4一飛に上部から攻めるのは難しいので▲7五歩として一局の将棋です。
▲7五歩
▲3四銀と摺り込む手は後手から△4七歩~△3七歩の金をいじめられる筋を与えてしまいました。単に▲7五歩と桂頭を攻める手を見ていきます。
△4六歩
▲7五歩に△4七歩と叩くのは▲3八金で大丈夫です。△4六歩が油断ならない手で歩成から△3八角の筋を狙っています。
▲7四歩 △4七歩成 ▲7三歩成 △4八と
▲6二と△4七角 ▲4三歩
△4六歩に対しては受けずに▲7四歩から攻め合って先手が攻め勝っています。▲4三歩に△同玉は詰みがあるので△同金ですがそこで先手の▲6三角打ちが飛車を取れば詰めろの先手になります。
後手としては上図の攻め合いの中でどこかで変化する必要があり、先手としては不満のない変化でしょう。
受ける△4四歩
▲2五歩の継歩に対して△同歩の他に△4四歩もある手で見ていきます。
▲2四歩△2二歩▲5六銀△同銀
▲同歩
ここで後手が仮に△5二玉と指すと先手も▲5八玉と△4七銀の割打ちの筋を消して二筋をへこまされた形だけが残り先手が良くなります。
後手としては二筋を取り込まれた代償を求めて動いていかなければいけません。
△4七銀▲5七玉
後手として△4七銀から攻めていくところ。ここまでは定跡化された進行です。ここから△3六銀成と△4八銀成があるので順番に見ていきます。
△3六銀成
△3六銀成ともたれる手を見ていきます。後手の次の狙いとして△4六角~△3七成銀という確実な攻めがあります。受ける△4六角を受ける▲5八玉などありますが先手としては二筋は壁なので▲6三銀から挟撃の寄せを狙う手を見ていきます。
▲6三銀 △同 金 ▲7二角
先手の▲6三銀に取らずに攻め合いを目指す△3七成銀は以下▲6二銀成 △4五桂 ▲6七玉 △4八成銀▲4三歩 △同 金 ▲6八金で途中▲4三歩が大事な叩きで△同玉は詰みで△同金しかないですが取らせてから▲6八金と逃げ道を確保すれば次に▲6三角打ちなど厳しい攻めがあり先手が指せる変化です。
△4六角 ▲6七玉 △3七成銀▲同 金
△同角成 ▲8一角成 △4七馬 ▲8二飛
△5二銀▲6八金
最後▲6八金が詰めろを消しつつ自玉をぐっと広くする覚えておきたい手です。後手としては飛車を取りたいですが、先手からの▲6三馬がを受ける必要があります。また先手は2筋を取り込んでいる手も大きく、挟撃体制を築けている先手が指しやすい形勢です。
△4八銀成
△3六銀成の他に△4八銀成もある手で先手玉を薄くする実践的な手です。
上図から▲同玉△4六金に▲5八銀と受ける手もあり先手が受け切れるかの将棋でこれも有力。
△4八銀成 ▲同 玉 △4六金 ▲4七歩
△5六金 ▲6七銀△同 金 ▲同 金
ここで後手からひと目見える△3五歩には以下▲6三銀△6一金▲4六金打で一局の将棋。本譜は△5四銀と隙をなくす手を見ていきます。
△5四銀 ▲5七金 △3五歩 ▲4六金
△3六歩 ▲同 金
先手玉はかなり怖いが後手からの攻め筋があるかどうかの勝負。仮に△5二玉などの手待ちをすると▲7五歩からの桂頭攻めなど先手は指したい手が多い。上図は一局の将棋。
B面攻撃△4六銀
△4六銀は先手の攻撃陣をいじめる狙いがあり、対策をしないと抑え込まれてしまいます。
▲2四歩 △2八歩 ▲同 飛 △3九角
▲3八飛 △4八角成▲同 飛 △3七銀不成
△3七銀不成に変えて△3七銀成として以下▲4九飛△4八金▲7九飛△4七銀成には▲2九飛とかわす手が好手で先手がいい。△4七銀成に変えて△4六桂も重く、▲6七金から逃げ道を確保して先手が指しやすい形勢です。
▲4九飛 △4八金 ▲7九飛
飛車の逃げ場所は難しく、▲6九飛はいかにも玉飛接近の形で怖い。▲2九飛には△2八歩と打たれて損か得か微妙なところ。本譜はプロの実践例もある▲7九飛を見ていきます。
△4六歩
△4六歩の他に攻める手としては△4六桂もありますが▲4七角で攻めが細い。△4六歩と確実に攻めていく手を見ていきます。
▲2九飛
△4六歩には▲2九飛と回る手が後手の歩切れを突いた好手で次の▲2三歩成が受けづらく先手が優勢です。
△2四銀
△4六歩の垂れ歩はまずかったので△2四銀と拠点を払って緩める手を見ていきます。
▲7五歩
△2四銀には▲7五歩と桂頭を攻める手が受けにくく、やはり先手が指しやすい形勢です。また先手は何かの時に▲7六銀と立つ手やタイミングを見ての▲2八飛で左辺へ逃げ込める形です。
△5五桂
最後に△5五桂から攻め合う手を見ていきます。
▲7五歩 △4七桂成 ▲7六銀 △4六銀成
△4六銀成で先手は▲4五の銀の対処が難しく、▲7四歩から攻め合います。
▲7四歩 △4五成銀▲7七玉 △2四銀
▲7三歩成 △同 金
△同金と取った局面でここで先手が何を指すか難しいところ。先手は豊富な持ち駒をいかして後手の入玉を気を付けつつ攻めていってどうか、要研究課題の一つ。
館長コメント
現在プロ間では千日手型が流行しており、この先後同型はあまり見かけませんが双方が攻め合いになる難しい将棋で切り合いを望む居飛車党におすすめの指し方です。
また先後同型のテーマ図から△4七歩と打つ変化など双方にまだまだ鉱脈がありそうです。ただ現状プロの将棋では千日手型で十分戦えていることから、わざわざ好んで△4四歩を突かなくてもいいというのがプロの認識なのかなと思います。