将棋大図書館

将棋を学べ、ゆったりできる。そんなブログを皆さまにお届けしたい。

【書評】攻める振り飛車三間飛車トマホーク

攻める振り飛車

トマホークのすべて

内容と感想

第1章 攻め重視の▲4五銀・▲1七桂型

f:id:ShogiLounge:20210805223219p:plain

第1章ではトマホークの一番オーソドックスな形を解説しています。

特に▲4五銀・▲1七桂型は破壊力があり、トマホーク側が攻め続ける形で、現在では居飛車が避ける展開が多いです。

第2章 玉頭銀を恐れない△8二飛待機型

f:id:ShogiLounge:20210805223733p:plain

第1章では▲4五銀に対して△8四飛と△3四の歩を守るのは先手の猛攻を受けることになり、実戦的にトマホーク側が勝ちやすい将棋になりました。

本書では居飛車側の工夫として△3四歩をあえて守らず取らせる指し方を有力な変化として解説しています。

この形は対トマホークだけでなく、ノーマル三間飛車全般に有力な作戦の一つで、三間飛車党なら対策として知っておくべき変化の1つと言えます。

第3章 工夫の▲6七銀・▲1七桂型

f:id:ShogiLounge:20210805223808p:plain

▲4五銀からの玉頭銀は第2章の△3四歩をあえて取らせる作戦で穴熊が堅く、居飛車もまずまずの展開です。

▲5六銀~▲4五銀の二手を省略し、桂馬の活用を急いだ形が△8二飛型に対しての工夫として解説しています。

まとめ

石川四段は元々居飛車党でしたが奨励会三段頃に三間飛車を原動力に四段昇段、現在も三間飛車メインに指しており、石田流組み換えを主軸に戦っています。

そんな石川四段により出版された本書ですが、元々トマホークという戦法自体はアマのタップダイス氏によって考案、書籍出版されプロでも指されるようになった戦法です。現状トマホークを単体で扱った書籍はタップダイス氏のトマホーク解体新書と本著の2冊になるかと思います。

第2章について

f:id:ShogiLounge:20210805223733p:plain

居飛車側が△3四歩を取らせる変化は従来から存在していたのは認知していましたが、力戦というイメージが強く、個人的にかなり興味深い章でした。

この変化についてはトマホーク解体新書には載っていない変化で、この章に魅力を感じるかどうかでトマホーク本のどちらを買うか決めるといいと思います。

まとめ

トマホーク単体の本自体少なく、三間飛車本の一つの変化として数ページ狙い筋を解説している本はありましたが、一冊丸ごとの本は今までタップダイス氏の電子書籍しかないのが現状でした。

△3四歩取らせの変化など、居飛車に変化されてトマホークに出来ない場合の変化なども解説、難易度自体もこちらの方が少し易しめの内容で、本書はよりトマホークを一般化したものになります。そのため既に有段者で細かい変化等を知りたいならトマホーク解体新書を、これからトマホークを学ぶなら本書から読み始めるのをおすすめします。