将棋大図書館

将棋を学べ、ゆったりできる。そんなブログを皆さまにお届けしたい。

【書評】捌く振り飛車!三間飛車穴熊のすべて

これ一冊で三間穴熊を網羅

三間飛車穴熊のすべて

内容と感想

序章 三間飛車穴熊の概要

第1節 ▲5七銀型穴熊

f:id:ShogiLounge:20220207224816p:plain

▲5七銀型の特徴を解説しています。

▲4六銀から▲3五歩といった玉頭攻めや、玉に近い分守りは堅い形で柔軟性のある形です。

第2節 ▲6七銀型穴熊

f:id:ShogiLounge:20220207224826p:plain

▲6七銀型の特徴を解説しています。

▲6七銀の構えから石田流を目指し、左辺から主導権をリードするのが狙いの1つ。

第1章 相穴熊

第1節 ▲5七銀型相穴熊

f:id:ShogiLounge:20220207231005p:plain

▲5七銀型での対居飛車穴熊の解説。

▲4六銀~▲3六歩~▲3八飛の動きや▲石田流に組み替える形を解説しています。

第2節 ▲6七銀型相穴熊

f:id:ShogiLounge:20220207231048p:plain

▲6七銀型での対居飛車穴熊の戦い方を解説。

石田流に組み替える動きや、▲5六銀からの揺さぶりを解説しています。

第2章 三間飛車穴熊対左美濃

第1節 ▲5七銀型穴熊

f:id:ShogiLounge:20220207231317p:plain

▲5七銀型では左美濃に位を取られないように反発する指し方など、玉頭方面での戦いがメインになります。

第2節 ▲6七銀型穴熊

f:id:ShogiLounge:20220207231354p:plain

▲6七銀型では石田流をメインに解説。居飛車が△7四歩と石田流を阻止した場合の指し方も解説しています。

第3節 角道保留左美濃

f:id:ShogiLounge:20220207231709p:plain

対中飛車などで流行した形で、上図から三間飛車側が▲6六歩を保留して角交換系の将棋に誘導する形と▲6六歩から石田流を目指す形を解説。

第3章 三間飛車穴熊対急戦

f:id:ShogiLounge:20220207231830p:plain

対△4五歩早仕掛け系急戦との戦いをメインに解説。

第4章 相振り三間飛車穴熊

f:id:ShogiLounge:20220207232353p:plain

後手相振り飛車での穴熊の戦い方を解説。

まとめ

▲5七銀型か▲6七銀型は好み

f:id:ShogiLounge:20220207224912j:plain

本書の表紙に「三間飛車穴熊で最も重要なのが左銀の使い方である」とあるように、▲5七銀型か▲6七銀型かは結構好みが分かれるところです。

石田流を得意にしている久保九段は▲6七銀型の石田流穴熊を好んで使ってるイメージです。

▲5七銀型はどちらかというと左辺より右辺の玉頭方面の戦いを据えており、好みが分かれるとことです。

まとめ

三間飛車穴熊をメインに解説した定跡書はおそらく今までなく、長らくは振り飛車の中でも力戦形に分類される戦法でした。そんな三間飛車穴熊に絞った定跡書が今回発売されました。

本書の特徴の1つとして「と金を作ることが勝利の近道である(まえがきより)」や「左桂の捌きで局面をリードする(石田流)」といった、この戦法をマスターする上で大事な方針やヒントが各所に散りばめられています。三間飛車穴熊を指す上で定跡だけでなく、こういった指し方の方針を一緒に学べるのは良い点です。

本書の内容的な点で特筆すべきは対急戦、相振り飛車などの定跡も掲載、痒い所に手が届く形になっている点です。これによって「三間飛車穴熊のすべて」の名の通り、どのような形でも三間飛車穴熊で戦えるようになっています。

ただ内容てんこ盛りな分、どうしても浅く広くになってしまうので、細かい変化については経験とソフト研究でカバーする形にはなります。ただ今までの力戦主体の三間飛車穴熊の時代に比べて、指し方の大きな指針になることは間違いないです。

三間飛車穴熊のすべての名の通り、これ一冊ですべて網羅しており三間飛車穴熊を指すなら迷わずこれと言える一冊でした。