将棋大図書館

将棋を学べ、ゆったりできる。そんなブログを皆さまにお届けしたい。

【書評】堅陣で圧倒!対中飛車一直線穴熊

対中飛車の最終兵器

先手後手問わず指せる万能戦法

内容と感想

第1章 先手一直線穴熊

第1節 基本図まで

f:id:ShogiLounge:20200926160944p:plain

本書では上図を基本図としています。

ここから後手からの様々な指し方があります。

・△7四歩から袖飛車

・△6二銀からの相四枚穴熊

・△7四歩~△6二銀(6四銀)から△5四飛の浮き飛車

があり先手一直線穴熊の指し方が解説されています。

第2節 VS袖飛車

f:id:ShogiLounge:20200926161541p:plain

袖飛車は一直線穴熊に対して積極的に攻勢に出る指し方です。

これには浮き飛車から角頭の歩を狙いにいくのが先手番を生かした指し方です。

f:id:ShogiLounge:20200926161734p:plain

ここで▲3四飛と取れるのが先手番一直線穴熊の特徴で後手番だと△7四飛と浮かれて手が間に合ってません。

先手後手の仕掛けの有無については第2章 後手一直線穴熊の第3節袖飛車で詳しく解説しています。

第3節 相四枚穴熊

f:id:ShogiLounge:20200926162826p:plain

△6二銀型の相穴熊解説。

具体的に上図から

・△3五歩~△5四飛の石田流

・お互い固め合う四枚穴熊

を解説。

第2章 後手一直線穴熊

メインはこちらの章でページ数の約7割が後手一直線穴熊の解説です。最新形の形も載っています。

第1節 駒組

f:id:ShogiLounge:20200926164340p:plain

上図が後手一直線穴熊の基本図で先手が急戦策なのか、持久戦策なのかで対応が変わってきます。

第2節 ▲5六銀型

f:id:ShogiLounge:20200926164632p:plain

▲5六銀からの急戦策の解説。本書ではすぐに穴熊に組む△1二香ではなく急戦を警戒して△5一銀~△4二銀と先に銀をくっつける順を推奨しています。

f:id:ShogiLounge:20200926164815p:plain

▲6五銀からの急戦策には穴熊を目指すのではなく、上記の陣形から反発していく指し方を解説しています。

f:id:ShogiLounge:20200926165427p:plain

▲6五銀からの急戦策のほかに▲5六銀型高美濃との戦いも解説されており、後手番での千日手含みの戦い方なども解説されています。

第3節 袖飛車型

f:id:ShogiLounge:20200926171112p:plain

先手一直線穴熊では上図から△8四飛と角頭を狙う手が有力でしたが、後手番では中飛車側の飛車浮きで角頭を守る手が間に合うので上手くいきません。

後手番の一直線穴熊では上図から△7四歩と先手の角頭を攻める指し方を解説しています。

第4節 ▲4六銀・3五歩型

f:id:ShogiLounge:20200926194717p:plain

袖飛車型は先に▲3八飛でしたが、先に▲3五歩と交換する指し方の解説。

第5節 ▲4八銀・5六飛型

f:id:ShogiLounge:20200926195154p:plain

銀を引いて使う指し方。攻撃力は劣るが△4五歩の反発がなく固め合いになる将棋。

第6節 ▲4六銀・5六飛型

f:id:ShogiLounge:20200926195602p:plain

▲6六飛と積極的に揺さぶる手などが中飛車側の狙いで、これにも△4五歩から反発していく。

第7節 ▲5六銀~▲4七銀型

f:id:ShogiLounge:20200926195952p:plain

第4期叡王戦挑戦者決定三番勝負菅井永瀬戦で菅井八段が連採して脚光を浴びた形。

菅井永瀬戦をベースに中飛車側の工夫手順と居飛車の対応手段を解説しています。

まとめ

深い範囲の手順や最新形の形の解説が多く、満足度が非常に高かったです。

先手番と後手番で多少違う変化も生じるのでその辺りも丁寧に違いを解説している点も良かったです。

現状中飛車に対して最新の対策はこの一直線穴熊か超速▲3七銀が主流なので、どちらか好みの方をマスターしておけば問題ないです。ただ後手番での超速はプロで指されているものの、乱戦の変化などもありかなりシビアなので一直線穴熊の方が気楽だと思います。

一直線穴熊の性質上カウンター主体で後手番との相性の良さが本書で提唱されていることもあり、特に先手中飛車に苦労する居飛車党におすすめです。