将棋大図書館

将棋を学べ、ゆったりできる。そんなブログを皆さまにお届けしたい。

【書評】出口流▲7八飛戦法破り

初手から始める新世界

▲7八飛戦法破り

内容と感想

第1章 ▲6六歩と▲7五歩について

まずは初手▲7八飛の前に、三手目▲6六歩と三手目▲7五歩を見ていき、なぜ初手▲7八飛を目指すのかを見ていきます。

第1節 ▲6六歩対相振り飛車

f:id:ShogiLounge:20220223222038p:plain

三手目▲6六歩に対しては△3二飛からの相振り飛車を解説しています。

第2節 ▲6六歩対右四間飛車

f:id:ShogiLounge:20220223222106p:plain

三手目▲6六歩に対して居飛車で対抗する場合は右四間飛車+エルモ囲いが強力な作戦です。

第3節 ▲7五歩型対右四間飛車

f:id:ShogiLounge:20220223222151p:plain

三手目▲7五歩に対しても右四間飛車を目指すのが有力な作戦です。

第2章 ▲7八飛対相振り飛車

f:id:ShogiLounge:20220223222622p:plain

初手▲7八飛での相振り飛車の利点として、▲6六歩型の相振り飛車と違い、角道を開けて戦える点で、後手の駒組を牽制しています。

第3章 ▲7八飛対△8四歩型 ▲8八飛の変化

f:id:ShogiLounge:20220224223221p:plain

▲4八玉に変えて、▲7七角なら△同角成から角交換振り飛車系の将棋になります。

その変化については第5章 角交換型振り飛車で解説しています。

▲4八玉には△8六歩から咎めに行きます。

f:id:ShogiLounge:20220223222442p:plain

第3章では▲8八飛とぶつける変化を解説。

第4章 ▲7八飛対△8四歩型 ▲9六角型の変化

f:id:ShogiLounge:20220223222520p:plain

第4章では▲8八飛にかえて▲9六角と打つ変化。

▲8八飛は激しい変化でしたが、▲9六角は穏やかな変化です。

第5章 角交換型振り飛車

f:id:ShogiLounge:20220228001449p:plain

第3~4章では▲4八玉から激しい展開でしたが、▲7七角は穏やかな進行で角交換振り飛車の将棋になります。

まとめ

第2章 ▲7八飛対相振り飛車 について

f:id:ShogiLounge:20220223222622p:plain

端に争点がある分、同型なら後手十分だと思っていましたが...

個人的に対▲7八飛に対する相振り飛車には端交換を入れて相振り飛車にすれば後手十分戦えると思っていました。

ただ結論から言えば、後手が端の付き合いを生かせる変化は少なく、相振り飛車は難局としています。

この章に関しては、初手▲7八飛戦法を指す側にも見てほしい内容で相振り飛車での指し方の方針が明確で分かりやすいです。

第3~4章 ▲7八飛対△8四歩型 について

f:id:ShogiLounge:20220304143508p:plain

▲8八飛か▲9六角か、作戦の分岐点。

第3章では▲8八飛の変化について解説、第4章では▲9六角と打つ変化を解説しています。

▲8八飛の変化は一気の終盤戦になる変化が多く、また手順の中で後手が勝ちやすい変化が多いということもあり、▲9六角と打つ変化の方がプロの実践例では多く指されています。

第5章 角交換型振り飛車 について

f:id:ShogiLounge:20220228002020p:plain

このタイミングでの▲同銀は△4五角があるため無理筋が定説

居飛車で対抗する場合、アマチュアの将棋では第3~4章の▲4八玉の激しい変化より、第5章の▲7七角と上がる形の方が実践遭遇率は高めです。

後手の居飛車サイドとしては早期の角交換で▲7七桂型に限定させた意味があり、▲7七銀からの逆棒銀の筋がないことから、玉形整備を優先するのが基本方針です。

 

まとめ

出口五段は現在では居飛車党ですが、奨励会時代は振り飛車一筋で、「三間飛車は人生で一番指した」と言うほどの使い手です。

対策としては大別して居飛車と相振り飛車で対抗する2パターン解説しています。

後手居飛車で真っ向から咎めにいく

メインとしているのはやはり、第3~4章の▲7八飛対△8四歩型で、本書の半分ほどを占めており、後手番居飛車で初手▲7八飛を真っ向から咎めにいくならこれです。

初手▲7八飛が指されるようになったきっかけから、相振り飛車や居飛車での対抗策の解説、詰みまで研究されている変化の解説など有段者向けの内容で、全体的に高クオリティで満足度の高い一冊でした。