将棋大図書館

将棋を学べ、ゆったりできる。そんなブログを皆さまにお届けしたい。

【書評】都成流新型ダイレクト向かい飛車

新手メーカーが送る後手番作戦

都成流ダイレクト向かい飛車

内容と感想

第1章 後手△4四歩型ー先手▲3八銀・▲7八金型

f:id:ShogiLounge:20210602205558p:plain

▲3八銀・▲7八金型は対角交換振り飛車に対して近年流行している地下鉄飛車も含みにした指し方です。

f:id:ShogiLounge:20210602223459p:plain

単純に駒組を進めると居飛車に端攻めの権利がある分振り飛車が不満。

本書でも解説されていますが地下鉄飛車に対して漠然と駒組を進めていると端攻めや玉頭攻めがあり振り飛車がまずいです。

f:id:ShogiLounge:20210602223942p:plain

本書では研究として△7一玉型に構え、速攻を目指す形を紹介しています。

当然▲8二角打ちの反撃もありますがそれに対しても本書で対策が解説されています。

第2章 後手△4四歩型ー先手▲4八銀・▲7八玉型

f:id:ShogiLounge:20210602205726p:plain

▲4八銀・▲7八玉型は持久戦志向の形で矢倉、銀冠、穴熊のそれぞれに対する対抗策を解説しています。

f:id:ShogiLounge:20210603205356p:plain

穴熊に対しては珍しい形がありましたので紹介します。

角交換振り飛車では時々出てくる構想ですが穴熊に対して地下鉄飛車を狙う指し方で、知っていないと中々実現しない形なのでしっかり確認しておきたいですね。

第3章 先手▲9六歩型に対する工夫

f:id:ShogiLounge:20210603211702p:plain

第3章では▲9六歩と端歩を受ける手を見ていきます。

近年、端歩受け穴熊やエルモ急戦などの登場で居飛車側が端歩を受けるのが普通になってきており対策が必要です。

そのため端歩を受けられた時、後手側が得をする形のアイデアをいくつか紹介する形で第3章は進んでいきます。

 

1、四間飛車

f:id:ShogiLounge:20210603212803p:plain

端歩を受けられた場合、四間飛車に構えるのが1つ目のアイデアとして紹介されており、対居飛車穴熊に対して有利に働く変化があります。

上図は通常、端の付き合いがなければ▲5五歩の開戦は振り飛車難局とされていますが、端の付き合いがあるため▲5五歩△同歩に△9五歩と端を絡めることが出来て振り飛車も戦えます。

 

2、△7四歩戦法

f:id:ShogiLounge:20210603213556p:plain

端歩を見て△7四歩から袖飛車に構える面白い作戦。

f:id:ShogiLounge:20210603213603p:plain

数手進んでお互いに飛車先を交換した後に、△9五歩が狙いの構想。

以下は▲同歩△9六歩と垂らしておき、取れば△7六飛、何もしなければ△9五飛とします。

 

3、石田流

f:id:ShogiLounge:20210604223303p:plain

振り飛車で対抗する手段として、四間飛車ともう一つ石田流が解説されています。

石田流に関しては変化が多くなるので1つ紹介します。

f:id:ShogiLounge:20210604223310p:plain

▲6五角と打つ変化で数十手進んで上図、▲同歩には△9八歩から歩の連打で香車が取れます。

 

4、一手損角換わり

f:id:ShogiLounge:20210605204130p:plain

居飛車で対抗する手段として、△7四歩戦法ともう1つ一手損角換わりが解説されています。

f:id:ShogiLounge:20210605204503p:plain

端歩の交換が入っていることで将来の△9三桂の活用が見込める点がポイントで、通常の形だと先手が端を突き返してくれない場合が多いので一手得とみている。

通常の一手損角換わりに比べると得と言える形で、早繰り銀に対しての誘導率の高さからも、居飛車で対抗する形の中ではこれが一番受け入れやすい形に感じました。

第4章 後手の工夫△4二飛・△3二金

第4章 △4二飛・△3二金とありますが、それ以外の△2二銀を保留して駒組をする角交換四間飛車や、△4二飛と途中下車する従来からある角交換振り飛車の形でのアイデアなど、様々な形の研究を紹介している形です。

第5章 実戦編

VS 福崎文吾九段

VS 千葉幸生

VS 金井恒太

VS 畠山成幸

VS 田村庸介

まとめ

ダイレクト向かい飛車の1つ昔と違う点はやはり△4四歩型の発見が1つ大きなポイントです。従来の形だとやはり先手からの▲6五角が難敵で一部の棋士が指すスペシャリストの戦法というイメージがありました。

近年、居飛車の地下鉄飛車などの登場で下火気味の角交換振り飛車ですが、△4四歩型の発見は1つ角交換振り飛車の大きな進歩と言えるでしょう。

f:id:ShogiLounge:20210602203640p:plain

駒組の自由度は下がりますが△4四歩と指すことで▲6五角を防ぐことが出来るのは大きなメリットです。

実際に先手が▲6五角と指すとどうなるか上図から手順を示すと以下△7四角▲同角△同歩▲7五歩△同歩と進んで下図。

f:id:ShogiLounge:20210602204023p:plain

△4四歩を突いていない場合は上図で▲6五角と打たれて両成りが受からずまずいので▲7五歩には△7二飛と振り戻して戦うのが定跡でしたが、△4四歩型では▲同歩が成立します。

 

▲6五角△7二銀▲4三角成△6二金

▲6五馬△7三金▲7五馬△6四歩

f:id:ShogiLounge:20210602204512p:plain

数手進んで上図、後手は上図から△6三銀~△7四金と馬をいじめながら△7二飛が狙いの構想で後手十分の変化です。このように△4四歩型で角を空成りさせることで自陣が痛まずに角をいじめることが出来ようになったのです。

 

f:id:ShogiLounge:20210605210420p:plain

また、最近は端歩受け穴熊や急戦の将棋が主流になっており、△9四歩に▲9六歩と端歩を受ける手自体が普通になってきており、端歩受けに対してのアイデアも「第3章 先手▲9六歩型に対する工夫」で解説されています。

 

f:id:ShogiLounge:20210605210358p:plain

筆者である都成七段はあくまでも▲7六歩△3四歩▲2六歩△9六歩のオープニングの派生形として本書のダイレクト向かい飛車を取り入れており、第3章を見ていただくと分かりますが、先手の態度を見て、ダイレクト向かい飛車には固執せず、序盤から柔軟に作戦を選択することで、この△9四歩のオープニングの真価が発揮されると感じました。

後手番で相手の手をみながら得になる形を選択出来るのは大きなアドバンテージで、後手番に苦労する居飛車、振り飛車党問わずおすすめできる良書でした。