復活の後手横歩取り
青野流を打ち砕く最新研究
内容と感想
第1章 「青野流」との戦い
上図の▲5八玉が青野流で▲3六歩~▲3七桂の速攻が強力で、後手横歩取りが一時期ほとんど指されなくなった要因の1つでもあります。
後手側の対策としてプロの実践例では上図から△7六飛、△2二銀、△8二飛など色々ありますが、本書では特に有力と見られている△5二玉と△4一玉の2つの作戦に絞って解説しています。
△5二玉型
先手の早い動きに対応するために、後手も△5二玉と上がる形。
後手から積極的に動いていく形で、飛車角総交換の乱戦も含んだ変化。
ただ本書での見解としては後手が少し押され気味ということで後述する△4一玉型の方を推奨しています。
△4一玉型
△5二玉型が指される前にも△4一玉型が指されたこともありましたが、そこまで流行はしませんでした。△4一玉型が見直されるきっかけとなったのが上図から△4二銀~△2二歩という手順が発見されて再び注目を浴びるようになりました
△4二銀~△2二歩の発見
△4二銀~△2二歩の手順が発見され、見直された形で利点としては△3一銀や△3二金に紐が付いており角を動かしやすく、玉も堅いことから青野流に対抗できるきっかけになり再び指されるようになりました。
先手の持久戦策
△4一玉型であれば青野流の速攻を防ぐことが出来るようになった一方で、早期の△4一玉型を見て先手が▲3六歩の青野流ではなく、▲3六飛から持久戦に変化してくる手順もあり、こちらも解説されています。
第2章 「勇気流」との戦い
青野流と同様に勇気流も強力で玉の位置が一路違うだけで全く違う展開になります。
△7六飛
プロの実践例も多く、▲7六歩を削ることで将来の△7六桂打ちなどのキズが生じるようになります。
△4一玉
もう一つの対策として△4一玉も有力で、青野流と同様△4二銀~△2二歩の形を目指します。
第3章 先手持久戦
青野流や勇気流ではなく、従来の飛車を引く横歩取りの後手番での指し方も解説されています。
第4章 実戦編
対 阿部健次郎七段
対 稲葉陽八段
対 豊島将之竜王・名人
まとめ
近年、先手青野流が強力で下火になっていた後手番横歩取り、その中でも飯島栄治八段、横山泰明七段、大橋貴洸六段、そして本著の上村亘五段などが青野流への対抗策を試行錯誤し、指し続けていました。
流行記事でも横歩取りの情勢を取り上げており(2018年、2019年、2020年)、約3年ほど下火状態が続き上記の棋士を中心に細々と指され続けていた印象でしたが、本書の上村五段や飯島八段などの一部の棋士が指し続け、先手青野流に対して十分対抗していける形を発見、2021年になり他の棋士にも指されるようになりました。
飯島流
青野流に対して大きく分けて2通りの指し方が指されており、横山七段が多用していた△4二玉型(2020年流行記事参照)と、飯島栄治八段が多用し、本書でもメインで取り上げられている△4一玉型です。
現在ではこの△4一玉型の横歩取りがプロ棋界で多く指されており、研究の最前線で、先手がいいか後手がいいかのせめぎ合いが続いています。
本書もちょうど後手横歩取りが指されるようになってきた時期に執筆されたことが明言されており、ここ2、3年の下火の状態からどのように後手番の横歩取りが指されるようになったのか、筆者の研究とともに解説されています。
アマの将棋界でも居飛車の戦型は角換わり、相掛かり、矢倉がメインで、横歩取りの将棋を指さなくなった方も多いと思います。
しかし、2021年になり後手番の横歩取りが再び指されるようになった今、2,3年の動向と最新研究を知ることが出来る本著は、再び横歩取りを指すことを志す有段者にとってぴったりな内容の一冊だと感じました。