急戦将棋の流行でよみがえる
現代右銀急戦の定跡書
内容と感想
第1章 △4三銀・5二金左型
上図が第1章基本図で△5四歩、△6四歩、△1四歩の振り飛車の変化について解説しています。
△5四歩の変化で一つ紹介します。
振り飛車が▲4六銀を警戒し△3二飛と早期に備える手に対しては▲4六銀ではなく、▲4六歩から▲4五歩を狙うのが急所になります。
振り飛車としては▲4六銀と上がる前に△3二飛と指すのは▲4六歩があるので、▲4六銀を見るまでは△3二飛は保留します。
上図は本書の変化の一例で、所司本の「AI時代の新手法!対振り金無双急戦(書評記事)」でメインに解説されている変化でもあるのでこちらにも目を通しておくとより理解が深まります。
第2章 △4三銀・3二金型
振り飛車としては△4五歩が切り札になる点、△5二飛から中央転戦が△3二金型の強みです。
居飛車側は▲6八金と金無双に締まる手はこの戦型で頻出します。
第3章 △3二銀・5二金左型
△3二銀型は△4五歩が飛車角を一気に通す切り札になるので、単純に▲4六銀と出る手は難解です。
△5四歩型
▲9七角と出るのが対△3二銀△5四歩型に対する特有の筋で対四間飛車急戦の山田定跡・端角型が参考として分かりやすいと思います。
△4五歩型
△4五歩と角交換を挑む形で、△4五歩のタイミングは色々ありますが基本的に居飛車は▲5五歩から角交換を拒否して戦います。
第4章 対振り飛車穴熊
基本的に△7四歩~△7二飛の玉頭攻めが振り飛車穴熊の常套手段でこれに対しての対抗策が何通りが解説されています。
参考に1つ紹介します。数手進んで上図、▲7四歩は手筋で△同飛と取れば▲7九角から2筋突破、取らなければ▲7五銀~7六銀で拠点が大きく不満なしです。
第5章 自戦記
第78期順位戦C級2組 黒田四段 井出四段戦
まとめ
以前まで右銀急戦といえば藤井システムに対しての対策として指されるのがほとんどでしたが、最近では美濃囲いに対しても右銀急戦に出る形が指されるようになりました。
そもそも右銀急戦がよく指されるようになった理由について、まず一番の要因として考えられるのは四間飛車の居飛車穴熊対策が進化しミレニアムや耀龍四間飛車(書評記事)といった端歩突き穴熊対策が流行し、居飛車が穴熊に組みにくくなったことが要因の1つです。
また、居飛車のエルモ囲い急戦や金無双急戦などが指されるようになり、居飛車急戦の将棋がプロの間で流行したことも右銀急戦が指される後押しになったと感じました。
上図はプロの実践例もあり、振り飛車は穴熊を警戒し△7二玉型で美濃囲いを保留する形がトレンド、振り飛車は玉形を保留するので昔プロ間で指されていた対藤井システムのような右銀急戦の駆け引きがあります。(▲3六歩には急戦を警戒し、美濃囲いを急ぐなど)
右銀急戦の現在の立ち位置を理解した上で本書を読むとより理解しやすいと思います。
基本的にこれ一本で四間飛車と戦うのは難しく、やはり穴熊と右銀急戦を天秤に掛け、相手の陣形によって選択するのが一番右銀急戦が生きる形です。
本書では基本的に美濃囲いに対しての右銀急戦をメインに扱っており、藤井システム調や持久戦を警戒した振り飛車金無双などの玉形が不安定な状態の振り飛車にも応用しやすいです。
居飛車穴熊メインで急戦への変化を覚えておくなら右銀急戦は相性が良く作戦の幅が広がるので一度目を通してみてはいかがでしょうか。