将棋大図書館

将棋を学べ、ゆったりできる。そんなブログを皆さまにお届けしたい。

【書評】四間飛車穴熊のすべて

四間飛車穴熊の極意を伝授

相穴熊から最新形まで網羅

内容と感想

序章 四間飛車穴熊の特徴

四間飛車穴熊の特徴と最序盤駒組のポイント解説。

第1章 対居飛車穴熊▲6六歩型

f:id:ShogiLounge:20210607211950p:plain

第1章では、後手の△5四銀に▲6六歩と止める形を解説。▲6六銀もあり第2章で解説されています。

f:id:ShogiLounge:20210607212039p:plain

▲6六歩型に対しては右四間飛車に構えてから△6五歩と積極的に動いていく形を解説しています。

青島六段が得意にしている形でNHK杯でも指されており記憶に新しい形です。

第2章 対居飛車穴熊▲6六銀型

f:id:ShogiLounge:20210607212700p:plain

対▲6六銀型は居飛車の指し方によって美濃で戦う場合もあり、序盤が重要になります。

居飛車側も角の利きに注意する必要があるので安易に▲9八香とは上がらず慎重な駒組が主流で▲7八金型、▲5八金型、▲7八金6八金型と金の配置ごとの対策を解説しています。

第3章 対トーチカ

対端突き越し型

f:id:ShogiLounge:20210609201259p:plain

仕掛ける直前に▲8五桂と跳ねておくのがトーチカでよく出てくる手筋。

四間飛車穴熊が端を受けずに穴熊に組む形。ただ上図のように端攻めを絡める筋が常にあり、穴熊の堅さが発揮できず実践的に居飛車側が勝ちやすい形です。

本書では後述する端受け型を推奨しています。


端受け型

f:id:ShogiLounge:20210609202221p:plain

本書では端歩を受ける手を推奨しています。

△6三金型で上部を手厚くし桂頭を狙っていく形を解説。

第4章 対エルモ急戦

f:id:ShogiLounge:20210609202531p:plain

対エルモでは上図の居飛車の陣形のみに絞り解説しており、あくまでも対急戦における戦い方を解説するのをメインとしています

第5章 セオリー

端歩の有無など四間飛車穴熊を指す上での感覚や囲いについて解説しています。

まとめ

f:id:ShogiLounge:20210606160426p:plain

上図は広瀬流穴熊で玉の堅さでは居飛車に劣るものの、5筋から動き主導権を握るのがポイント。

四間飛車穴熊を話す上で欠かせないのはやはり、2010年の王位戦で四間飛車穴熊を引っ提げてタイトルを獲得した広瀬六段(当時)の活躍でしょう。

当時の四間飛車穴熊の常識としては居飛車が仕掛けの権利を持っているため、振り飛車は固めて待つというのが当たり前でした。

広瀬六段は金を玉に寄せる手を省略し、攻撃に手を回すことで主導権を握ることで居飛車穴熊の堅さに対抗しました。

これは四間飛車穴熊にとって重要な転換点の1つです。

f:id:ShogiLounge:20210606162002p:plain

形は違えど、居飛車穴熊の堅さに主導権を握って対抗する思想は同じです。

上図は本書でメインに扱っている形で玉形は薄いが先行して主導権を握るという思想を受け継いでいます。

ただ四間飛車穴熊自体の採用数は年々少なくなり、筆者は本書で「序中盤で良くしようとする戦法ではなく、互角で乗り切ること」と述べており、四間飛車穴熊の置かれている状況が分かります。

ただ「中盤まで互角の別れとなれば、攻めて主導権を握れている状態がほとんどなので実戦的には四間飛車穴熊が勝ちやすい。」とも述べており、アマ目線で見れば十分やれるということでしょう。

 また、近年流行しているエルモ急戦やトーチカなども抑えており、特にトーチカに関しては振り飛車穴熊に対して天敵ともいえる存在で、端攻めを狙われるとかなり勝ちにくく四間飛車穴熊としては対策が必須です。

その点も本書では四間飛車穴熊の対抗策も載せており、隙のない仕上がりになっていると感じました。

本書は相穴熊の最新の変化や、トーチカやエルモ急戦などの流行戦型にも対応しており、これから四間飛車穴熊を学ぶならまちがいのない一冊だと感じました。