将棋大図書館

将棋を学べ、ゆったりできる。そんなブログを皆さまにお届けしたい。

書評「将棋・序盤完全ガイド 振り飛車 増補改訂版」

ノーマル振り飛車から角交換系振り飛車まで

振り飛車の歴史と進化を辿る

対象者

観る将でプロの対局を見る方

振り飛車の全体像を知りたい

振り飛車の歴史を知りたい

内容

第1部 序盤の基礎知識

第一部では、級位者に向けて(観る将棋ファン、級位者、特に10級~15級クラスの方も幅広く対象と明記)序盤の基本から居飛車と振り飛車について丁寧に解説されています。

第1章 序盤初めて講座

序盤とは何か、戦法の分類や定跡の説明など初心者向けの内容。

第2章 振り飛車の戦い方の基本

振り飛車の解説で中飛車、四間飛車、三間飛車、向かい飛車の特徴と囲い、それぞれの長所、短所の解説です。

第3章 居飛車の戦い方の基本

振り飛車と戦う居飛車側の戦う方針や囲いの解説です。

第2部 歴史を振り返る

第二部では歴史の解説で、章ごとに戦法の歴史、棋士の意識の変化に関する歴史、外部環境の発達に関する歴史と3つの視点から歴史の解説です。

第1章 振り飛車対居飛車の歴史

大まかな流れとして、急戦時代→居飛車穴熊登場→藤井システム革命→角交換系振り飛車→そして現在といった流れになります。各時代のなぜ変化していったのか、詳しく解説されており、なぜ今の形の振り飛車があるのか理解できます。

第2章 棋士の意識の変化に関する歴史

居玉は避けるべき、手損はしていけないといった、従来当たり前だった感覚がどのように変化し棋士たちに影響したのか、また棋士たちの新しい感覚、意識についての解説です。

第3章 外部環境の発達に関する歴史

従来はコピー機もなく棋譜を入手するのも難しい時代、それが今となっては、アマチュアでも簡単に見ることが出来る。またソフトの台頭など、将棋指しの外部環境の発達は目まぐるしく、どのように棋士たちに影響を与えたのか、本章で解説されています。

第3部 各戦法の解説

ゴキゲン中飛車、先手中飛車、石田流、角交換系振り飛車、ノーマル振り飛車の5つにわけてそれぞれ別に特徴と理想の展開→歴史、居飛車との攻防→最新形の紹介といった流れになります。

第1章 ゴキゲン中飛車 自在に指せる後手番のエース

f:id:ShogiLounge:20190316163108p:plain

従来は力戦形として見られていましたが、近藤正和四段が連採し、それに続く形で他の振り飛車党も採用し、広がりを見せます。

第2章 先手中飛車 大流行、新先手番のエース

f:id:ShogiLounge:20190316163219p:plain

後手番でのゴキゲン中飛車も有力ですが、先手番の中飛車はさらに強力で振り飛車のエースといって過言ではないでしょう。

第3章 石田流 乱戦上等、先手番の準エース

f:id:ShogiLounge:20190316163244p:plain

従来は振り飛車党にとって、先手番は石田流、後手はゴキゲン中飛車というのが鉄板でした。現在は先手中飛車の実践例増加に伴い本章では準エースという位置付け。

第4章 角交換系振り飛車 次々と新しいアイディアが出現

f:id:ShogiLounge:20190316163338p:plain

角交換系振り飛車の大きな狙いは居飛車穴熊に組ませないこと。上図はオーソドックスな角交換四間飛車の図です。他にもダイレクト向かい飛車や角頭歩戦法など様々な派生形があります。

第5章 ノーマル系振り飛車 工夫を重ねてついに復活

f:id:ShogiLounge:20190316182444p:plain

従来は居飛車穴熊穴熊の猛威で激減しましたが、若手棋士が様々な工夫を凝らし互角に渡り合っている。

まとめ

各戦法のごとの特徴と狙いを明快に示しており、初心者や級位者でも読みやすく、将棋に対する理解度は飛躍的に伸びます。

特にプロの序盤の意味が分かるようになることで将棋をより楽しめる要素になります。

ノーマル振り飛車から角交換系振り飛車への戦法の移り変わりだけでなく、棋士たちの序盤の考え方に対する変化など、時代とともに戦法だけでなく、棋士たち自身も進化していることが分かります。

本書では振り飛車の基本から歴史に至るまで丁寧に解説されており、振り飛車党ならこの機会に触れてみてはいかがでしょうか。