古典定跡にも載っておりその歴史は古い。富沢幹雄八段が愛用していたことから富沢キックとも呼ばれる。奇襲戦法として見られがちだが、四間飛車が対策を知らないと一気に不利になる変化もあるのでしっかり定跡を確認しておきたい。
ポンポン桂の基本
初手から
▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩
▲4八銀 △4二飛▲5六歩 △7二銀
▲6八玉 △9四歩 ▲9六歩 △6二玉
▲7八玉 △7一玉 ▲2五歩 △3三角
▲5八金右 △3二銀▲3六歩 △4三銀
▲6八銀 △5二金左 ▲5七銀左 △8二玉
▲6八金上 △5四歩 ▲3七桂(基本図)
基本図
この局面が基本図で後手は様々な指し方があります。まずはポンポン桂に対して四間飛車が自然に△6四歩と駒組みを進めるとどうなるか見ていきます。
△6四歩 ▲4五桂 △同 歩▲3三角成
△同 桂 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛
ここで単純に受ける△2二歩は▲3一角と打たれてまずいです。飛車先突破されてまずそうだが、ここから四間飛車側に面白い構想がある。
△4一飛▲2二飛成△4二金
△4一飛車と引くのが好手で香車に紐をつけて飛車を成らせても何も取らせずに桂得を主張するのが狙い。先手の飛車成りに次に△3二金として飛車を追い出す。この局面は四間飛車側が△8四桂や△4四角などあり後手指しやすい。
先手の工夫
単純に飛車を成ると△4二金から受け潰されます。△2二飛成に変えて△3五歩が有力な手段です。桂頭攻めを見せつつ、良いタイミングで▲2二飛成を狙う。
△4四角▲6六歩△3五角▲2二飛成
△4二金
先ほどと違い後手は角を手放しています。これがどのように局面に影響するか見ていきます。ここから先手は二通りの指し方があります。
▲2三角
▲2三角と直接攻めていく手。これが意外と受けづらい。
△3二桂
ここから後手は△3二桂と打つしかなく、お互い動きにくい。先手の飛車は狭いが、取れそうで取れない。上図は一局の将棋。
▲2一角
狙いは▲1一龍と香車を取ることで後手が何もしなければ、駒損を回収し、龍が出来ている分だけ先手がよくなります。
△5二金寄 ▲1一龍 △3二銀 ▲2二歩
△2一銀▲同歩成 △2八角 ▲3一と
△4三飛▲2三銀 △4四飛▲3六香
△5二金~△3二銀で先手の飛車か角を取れます。先手の攻めはかなり筋が悪そうだが厳しいです。角が逃げると▲3四銀成りで飛車が取れます。ただ先手のポンポン桂が優勢かというと先に桂馬を損しているのでそこまで成功とも言い切れない局面で、ポンポン桂に対して、桂馬を跳ねさせても四間飛車は互角以上に戦えると思います。
後手の工夫
桂馬跳ねから龍を作らせても四間飛車側十分に戦えますが、乱戦は避けられないので後手が工夫し、そもそも仕掛けを許さない指し方を紹介したいと思います。
△3二銀
△3二銀と引き、角交換後に△3三銀と形よく受ける手を見せた手で、さすがにここから先手は桂馬を跳ねるのはまずい。ここから先手、様々な指し方が考えられるので一例を紹介したい。
▲2四歩 △同 歩▲2六飛 △6四歩
▲3五歩 △4三銀 ▲4六銀
△3二銀にはだいたいこういう展開になると思う。△3二銀と引く手にポンポン桂は使えないがこのように角頭攻めにシフトし、手損を咎めるような戦いになる。
△3二飛
△4二角と引くスペースを作った手。ここから先手は4五歩早仕掛けにシフトするのが有力だと思う。4三銀と上がった三間飛車は4五歩早仕掛けに弱いのです。
▲4六歩 △2二飛▲4五歩 △4二金
後手は捌きを狙う手もあるが、△2二飛~△4二金が手厚い受け方で個人的におすすめの指し方。▲4四歩△同歩▲4五歩には△5三銀と形よく引いて大丈夫。後手は桂馬を跳ねて△4二金、2一飛の好形を目指せばいい。以下は一局の将棋でいい勝負。
ポンポン桂の復活
四間飛車対策は持久戦の居飛車穴熊に移り、急戦自体あまり見なくなりました。そんな中、藤井システム対策としてポンポン桂がプロ間で復活することになります。ポンポン桂の攻め足の早さで振り飛車の居玉を咎めるのが狙い。
ここからポンポン桂は▲3六歩から二手で攻撃態勢を整えることが出来る。
▲3六歩 △6二玉 ▲3七桂 △7一玉
△7一玉と玉を急いで避難させる。急戦で△8八玉と入城出来ていないのはかなり感触が悪く、先手はその隙を見て速攻を仕掛けていく。ここから二通りの指し方があるので順番に見ていきます。
▲6五桂馬
狙いの一手で△同歩から角交換の変化は居飛車の玉形が安定しており、好んで飛び込む変化ではない。この局面、先手陣の隙を突いた一手がある。
△1五角 ▲2七飛 △4一飛▲1六歩△5一角
△1五角と端に飛び出すのが好手。角成りを受けるために▲2七飛と浮くが、△4一飛と角の退路を確保し、桂得が確約しており後手が十分。
▲5五角
▲5五角が先手の工夫で3七の地点に利かしている。単純に6四の歩を守るのは▲4五桂があるのでできません。ここから△6五歩と△5四銀の二通りの指し方あります。
△6五歩
△6五歩と歩を逃がす手。これに先手は▲4五桂から攻めていきます。
▲4五桂 △同 歩 ▲3三角成 △同 桂
▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △4一飛
この局面、後手の7一玉型と6四の空間のキズがあり、居飛車が指しやすい形勢です。また居飛車は通常の急戦と違い▲7九銀型の玉形が固く、振り飛車に苦労の多い展開です。
△5四銀
△5四銀と玉頭銀に出ていく手で歩損する代わりに手得を生かし、玉頭銀でプレッシャーを掛けに行くのが狙い
▲6四角 △6三金 ▲8六角 △6五銀
▲7五歩 △7六銀
以下難しい形勢だが、△8二玉と入る手や、気を見て△4五歩から△4四飛、△8四飛と玉頭攻めを見せていけば振り飛車の指し手がわかりやすい。
館長コメント
ポンポン桂の定跡を書いたが、少しの形の違いで仕掛けが成立したりするので、経験が生きやすい戦型だと思います。ポンポン桂を警戒して来たら、他の急戦にシフトするなど、意外に柔軟性も持ち合わせているので、結構おすすめの戦法だったりします。