将棋大図書館

将棋を学べ、ゆったりできる。そんなブログを皆さまにお届けしたい。

三間飛車対▲4五歩早仕掛けの定跡

三間飛車に対しての急戦は角交換を目指すのが有力な仕掛けです。▲4五歩早仕掛けは三間飛車の美濃囲いすら完成させずに仕掛けていこうというものです。

三間飛車の定跡一覧に戻る

▲4五歩早仕掛けの基本

初手から
▲2六歩 △3四歩 ▲7六歩 △4四歩

▲4八銀 △3二飛▲2五歩 △3三角

▲6八玉 △4二銀 ▲7八玉 △6二玉

▲5六歩 △5四歩 ▲5八金右 △5二金左

▲3六歩 △7二玉▲4六歩 △8二玉

基本図

f:id:ShogiLounge:20180211142441p:plain

後手の三間飛車側の△6一の金が離れたこの瞬間に居飛車が速攻で仕掛けていくのがこの戦法の骨子です。

 

▲4五歩△同歩▲5五歩

f:id:ShogiLounge:20180211144238p:plain

単に▲4五歩△同歩▲3三角成は平凡に△同銀と取られて失敗です。▲5五歩が定跡の仕掛けで、△同角からの角交換は最後に▲2四歩があるので△同歩と取ります。

 

△同歩▲3七桂馬

f:id:ShogiLounge:20180211145753p:plain

五筋を突き捨ててから▲3七桂が軽快な攻め。ここから△4三銀と受ける手と△5六歩と捌く手の二通りの指し方があります。

受ける△4三銀

f:id:ShogiLounge:20180211155042p:plain

△4三銀の意味は▲4五桂に△4二角と引くスペースを作る事と、居飛車が何もしなければ▲5四銀と好形を作れる事。ただ結論から言えば△4三銀には居飛車の攻めが決まります。

 

▲2四歩 △同 歩 ▲4五桂 △4二角
▲5五角 △4四歩

f:id:ShogiLounge:20180211155721p:plain

△4三銀の効果で△4二角と形よく引けます。▲5五角に△4四歩として居飛車の攻めを受けきったようですが、次の手が決め手で攻めが続きます。

 

▲5四歩

f:id:ShogiLounge:20180211155925p:plain

▲5四歩の垂らしが好手で振り飛車受けきれません。△4五歩と根元の桂馬を取るのは△1一角成があります。

 

△同 銀 ▲4四角

f:id:ShogiLounge:20180211160637p:plain

△5四銀と垂れ歩を払いますが、△4四角と好調な攻めが続きます。また飛車が将来敵陣に成りこんだ時に△6一の金が浮き駒になっているのも大きいです。以下は指し方の一例を紹介したい。

 

△3三桂▲5三歩 △4三金 ▲5二歩成

△同 金 ▲7一角成 △同 玉▲4一銀

f:id:ShogiLounge:20180211160957p:plain

居飛車が一番うまくいった例の紹介です。どのような変化になった場合でも居飛車の飛車角桂が存分に捌けており、振り飛車敗勢になります。振り飛車はこのような受け一方の展開は避けるべきです。

捌く△5六歩

f:id:ShogiLounge:20180211161446p:plain

△4三銀と上がる手は居飛車に一方的に攻められました。△5六歩と角交換から捌き合いを目指すのが本筋の一手。

 

▲2四歩△同歩

f:id:ShogiLounge:20180211194014p:plain

二筋を突き捨てていつでも飛車を走れるようにしてから攻めていきます。ここから単に▲4五桂と本筋の▲3三角成と攻めていく手があるので順番に見ていきましょう。

 

単に▲4五桂

f:id:ShogiLounge:20180211195425p:plain


△8八角成▲同 銀 △4六角

f:id:ShogiLounge:20180211200101p:plain

この△4六角がこの戦型で頻出する攻防の角なので覚えておきたい。五筋の垂れ歩と連動しつつ、飛車取り、二筋の受けにも効く一石三鳥の手。

 

▲2九飛△3三桂 ▲2一角

f:id:ShogiLounge:20180211200719p:plain

後手は△3三桂と桂交換を目指して捌きに行きます。▲2一角(▲2三角もある)と飛車取りに打った局面でここで振り飛車に絶好の一手があります。

 

△4五桂

f:id:ShogiLounge:20180211200747p:plain

△4五桂が飛車取りを無視した好手です。▲3二角成と飛車を取りますが、△5七歩成りから攻めれば、居飛車の壁銀の形も痛く、振り飛車が優勢です。

本筋▲3三角成

f:id:ShogiLounge:20180214122804p:plain

単に▲4五桂と跳ねるのは振り飛車に捌きを許しました。▲3三角成りと居飛車から角交換するのが定跡。

 

△同 銀▲4五桂

f:id:ShogiLounge:20180214123003p:plain

△同銀と取らせて▲4五桂と跳ねだすのが手順で、銀が逃げると飛車に走られるので逃げることが出来ません。振り飛車はここから攻め合いに出ます。△5五角と打つか△4六角と打つかの二通りの指し方があります。

 

△5五角

f:id:ShogiLounge:20180214152906p:plain

△5五角が香取りと飛車取りを見た手で一番自然な手。

 

▲3三桂成△同飛▲2四飛△2三歩

▲2五飛

f:id:ShogiLounge:20180216160050p:plain

▲3三桂成に△同桂は飛車を走られた時に二筋を突破されるため、△同飛が形。

▲2五飛と角取りに当てられて後手は、△9九角成か△1九角成の二択です。

玉側△9九角成

f:id:ShogiLounge:20180216160119p:plain

玉側の香を取るのは一番自然な手で、取れるなら取りたいところ。

 

▲8八銀△9八馬

f:id:ShogiLounge:20180217173426p:plain

急所に馬を作ったが難しい形勢。ここから手が広く、様々な応手が考えられるので、じっくり見ていこう。

▲9九銀

f:id:ShogiLounge:20180217174022p:plain

まずは目障りな馬を捕獲し、駒得を目指す指し方が考えられる。

 

△同 馬▲同 銀 △3五歩 ▲2二角

△2四香 ▲3三角成 △同 桂▲3五飛

△4四角 (結果図)

f:id:ShogiLounge:20180217174708p:plain

▲9九銀と打てばここまでほぼ一直線の変化。振り飛車が指せそうですが、やはり美濃囲いが完成していないのが痛い。△6一の金が浮いているためここから▲4一飛などの返し技があります。結果図はいい勝負。

▲4四銀

f:id:ShogiLounge:20180217175258p:plain

▲4四銀は定跡書などでも載っている有名な変化。結論から言うとこの変化は振り飛車が良くなる。

 

△7二銀▲3三銀成 △同 桂 ▲2三飛成

△4五桂(結果図)

f:id:ShogiLounge:20180217180204p:plain

▲4四銀の飛車取りを放置して△7二銀と締まるのがなかなか指せない好手。飛車を取られたが、桂馬の二段跳びが気持ちいい。△5六の垂れ歩も連動しており、結果図は振り飛車が捌けており後手優勢です。

▲2二角

f:id:ShogiLounge:20180219095011p:plain

▲9九銀、▲4四銀と見てきましたが、居飛車は▲2二角ともたれて指すのが最善手。

後手はこのまま▲1一角成~▲9九香など許せないので、食いついて攻めていきます。

△3五歩から次の△2四香の飛車取りを目指すのは▲1一角成で△1四歩と突いていく手を消される。

 

△4六桂▲6八金寄 △3八桂成 ▲4七銀

△4八成桂 ▲5六銀 △5八歩▲同金寄

△同成桂 ▲同 金 △5七歩

f:id:ShogiLounge:20180219160254p:plain

△4六桂から攻めていく、後手の攻めが切れるか微妙なとこです。△5七歩に逃げるのはどこに逃げても△5八金と打たれる。

 

▲同 金 △6八金▲同 玉 △8八馬 

(結果図)

f:id:ShogiLounge:20180219163943p:plain

△8八馬と馬を活用した局面。結果図の形勢は互角ですが、玉形の差がありすぎるので実践的に居飛車が勝ち切るのは難しいと思います。

そっぽの△1九角成

f:id:ShogiLounge:20180216160133p:plain

△5五角打ちから、玉側の香を取らずにそっぽの△1九角成とする手もある。△9九角成との違いは馬を閉じ込められないので、美濃囲いを完成させる余裕が出来ることが大きい。

 

▲2二角 △7二銀 ▲1一角成 △3五歩

f:id:ShogiLounge:20180221164929p:plain

▲2二角に△7二銀と締まり美濃囲いを完成させる。△3五歩の意味は分かりにくいが、先手の飛車の横効きを消して次の△5三香や△5五馬などの手を見ている。

 

▲2一馬 △5五馬 ▲6六銀 △4四馬

▲2二馬 △5四桂▲7七銀

f:id:ShogiLounge:20180221165341p:plain

後手の美濃囲いも固いが、先手の陣形も固い。△5五香と打ってみたいですがそれには▲2三飛成△同飛▲4四馬△5七歩成▲7四桂でと金と香車を抜かれてしまいます。

 

△4六桂 ▲6八金寄 △3八桂成 ▲4七銀

△5四香(結果図)

f:id:ShogiLounge:20180221165912p:plain

△5三香と打つのは▲4五桂があるので一つ浮かして打ちます。△5四香と打った局面は、やはり先手の玉が固く振り飛車勝ちにくいと思います。結果図は居飛車が指しやすい。

△4六角

f:id:ShogiLounge:20180214153027p:plain

△5五角に代わって△4六角も有力。個人的にこちらの方がおすすめの指し方です。角の効きで▲2四飛と走る手を消しているのと五筋の垂れ歩とも連動しており、味がいい手です。

 

 ▲3三桂成△同桂▲2九飛

f:id:ShogiLounge:20180221171401p:plain

△4六角の効果で先手は▲2九飛と我慢するしかない。ここでは後手に様々な指し手があり、△4五桂と跳ねだす手と、△4二飛と力をためる手があるので順番に見ていきましょう。

△4五桂

f:id:ShogiLounge:20180222153958p:plain

まずは一番自然な△4五桂から見ていきましょう。後手の駒が急所に殺到しており、居飛車も受け間違えると一瞬で悪くなる。次の手が見えにくい好手。

 

▲6五角 △4二飛 ▲5六角

f:id:ShogiLounge:20180222154507p:plain

▲6五角が垂れ歩を払う好手です。▲6五角のところで飛車を見捨てて△5七歩成が気になりますが、以下▲3二角成△5八と▲同金△5六歩▲4一飛で△6一金の離れ駒が痛く居飛車優勢です。

 

△3七桂成 ▲5七銀 △2八成桂▲5三歩

△6二金寄

f:id:ShogiLounge:20180222155609p:plain

▲5三歩に△同金や△5一金は玉の脇が開くため▲4九飛と回る手が出てくる。

仮に▲5三歩を打たずに▲4九飛は△5七角成の時に飛車に紐がついているので居飛車失敗。

 

▲4六銀 △同 飛 ▲8三角成 △同 玉

▲2八飛(結果図)

f:id:ShogiLounge:20180222160210p:plain

▲4六銀の時に△2九成桂と飛車を取るのは▲4三歩△同飛▲6五角打があります。

▲2八飛と成桂を取った局面。振り飛車の飛車は軽い形ですが、玉形の差が大きく、居飛車が指しやすいです。

△4二飛

f:id:ShogiLounge:20180222161111p:plain

△4五桂と跳ねる手は居飛車が良くなりました。△4二飛と力をためる手が本筋の指し方。

 

▲4七歩△5五角

f:id:ShogiLounge:20180222161525p:plain

後手の角がいい位置で威張っており飛車が走れないので▲4七歩で追い払います。

 

▲6六銀

f:id:ShogiLounge:20180225160727p:plain

▲6六銀と打つのが定跡の一手。▲8八銀や▲7七桂のような節約した受けは△4五桂などの攻めがあるので先手を取って受ける必要があります。

 

△6四角 ▲2四飛 △1九角成▲2一飛成

f:id:ShogiLounge:20180225162619p:plain

定跡書では最後の▲2一飛成で△6一の金が離れ駒になっていること、居飛車の玉が金銀5枚の堅陣のため、居飛車持ちとのことですが、もう少し深く掘り下げたいと思います。

 

△7二銀 ▲1一龍 △6四馬(結果図)

f:id:ShogiLounge:20180225163256p:plain

△6四馬と引きつけた局面。振り飛車の寝技に持ち込まれている感じがあり、居飛車を持って勝ち切れるかと言われると、指し手も難しく、結果図は互角の形勢だと思います。

三間飛車の定跡一覧に戻る

館長コメント

f:id:ShogiLounge:20180225170451p:plain

細かいところですが、上図で△8二玉と寄るのではなく、△9四歩とするのが中田功七段の推奨する手で、意味は玉の逃げ道を開けておくこと、そして散々悩まされた△6一の金に紐がつくことです。また居飛車が端を受けてくれば、そこで△8二玉と寄れば端が広い分、通常の形より得ですね。