序盤に居飛車が▲2四歩と突くのはゴキゲン中飛車の望むところの変化ですが、意外に分岐が多く難しい速攻▲2四歩。ゴキゲン中飛車を指すならまず知っておくべき変化です。
速攻▲2四歩の基本
初手から
▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △5四歩
▲2五歩 △5二飛
ゴキゲン中飛車の基本図。ここからまず目につく変化で▲2四歩が成立するのかどうかというのが初めに思う疑問だと思うのでその変化を詳しく解説していきたいと思います。またこの▲2四歩からの攻防は他の角交換振り飛車でも部分的に頻出する形なので覚えておきましょう。
▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △8八角成
▲同 銀
飛車先交換には角交換から反撃を狙うのが角交換振り飛車の常套手段です。ここから手堅く△2二銀と上がるか、△3三角から激しい変化を目指す順があります
手堅い△2二銀
△2二銀は手堅い一手。ただ次に△3五角打ちなどの狙いがあり、居飛車も受け間違うと一気に悪くなります。▲2六飛など浮く手は△3五角▲5六飛△5五歩があります。
▲2八飛 △2七歩 ▲1八飛 △3三銀
▲3八金 △2二飛
▲2八飛と引く一手に△2七歩の叩き大事な手、取ると△4五角があるので▲1八飛は仕方ないところ。上図は居飛車が動いてこなければ、美濃に囲い、△4四銀から銀を繰り出していけば振り飛車が十分ですが、居飛車に覚えておきたい反撃手段があります。
▲4五角 △5二金左 ▲5四角 △6二玉
▲2七角(結果図)
▲4五角から筋違い角に打つのがプロの実践の進行で2歩得 VS 持ち角の勝負で構想力が問われる将棋だと思います。結果図はこれからの将棋です。
積極的に咎める△3三角
△2二銀はゆっくりした展開になりやすい将棋でしたが△3三角は積極的に良くしようとした手。先手としては▲2一飛成と突っ込むか、▲2八飛と引く手が考えられるので順番に見ていきましょう。
▲2一飛成
▲2一飛成は一番激しい変化。居飛車は駒損するものの、飛車角を成って勝負してくるので振り飛車も油断できません。
△8八角成 ▲7七角 △8九馬 ▲1一角成
実はすでにこの局面は振り飛車が指しやすいです。ただ具体的に指す手が難しいのでもう少し深く見ていきましょう。、有力な手段として△6二玉と△5五桂が考えられます。
△6二玉
結果図
△6二玉は▲5八金右急戦でも出てくる手で落ち着いた好手。次に△7二玉まで寄ってしまえばかなり安定します。▲3三桂には△3二銀 ▲4一桂成 △2一銀 ▲同 馬 △7八銀があり、▲3三香には△9九馬があるのでこれ以上の早い攻めはなく、居飛車は▲6六馬と引きつけるくらいが最善手だと思います。結果図は振り飛車優勢
△5五桂
結果図
△6二玉でも優勢ですが△5五桂も有力。△3三桂や△3三香には▲3二銀とがっちり受ける手があり、やはり居飛車の早い攻めはありません。一方振り飛車は次に△9一馬や桂成が残っており、結果図は振り飛車優勢です
▲2八飛
△2一飛成とする変化は振り飛車が十分の変化でした。▲2八飛と引くのが居飛車の一番多い対応で大きなポイントとなっています。
▲2六歩
△2七歩は逃げられて効果が薄い、△2六歩と垂らすのが好手で次の歩成りが厳しいため居飛車は▲8八の銀を守る必要があります。▲7七桂、▲7七角、7七銀と三種類の受けがあるので順番に見ていきましょう。
ハマり形▲7七桂
▲7七桂は振り飛車からの角切りから銀を手に入れての△2七銀打ちを警戒して一番自然な手ですが、これは振り飛車が望むところの変化です。
△2二飛 ▲3八銀 △4二銀
振り飛車としては△4四角と上がり△2六歩を安定させたい。ただ△4二銀を上がらずに△4四角と上がると▲5六角△7二銀▲2三歩△同飛▲3四角という筋があります。なのでいったん△4二銀、もし次に居飛車が動いてこなければ△4四角と上がり振り飛車の作戦勝ちなので居飛車は動くならここです。
▲2七歩 △同歩成 ▲同 銀 △4四角
▲2六歩 △5三銀▲6八玉 △7四歩
居飛車は▲2七歩から二筋を奪還しましたが、振り飛車は一歩手に入れたので桂頭攻めにシフトするのが好判断。以下は一例
▲8六歩 △7五歩 ▲8七銀 △7六歩
▲同 銀 △7五歩 ▲8七銀 △7二飛
結果図
△7二飛から桂頭攻めが決まり、振り飛車の反撃が決まった形です。このように▲7七桂と跳ねる手には振り飛車が指せます。
二筋を取り返さない変化
ここで▲2七歩から二筋を取り返しにいきましたが振り飛車が優勢になりました。二筋を取り返さない変化も一例として紹介します。
▲6八玉 △5三銀 ▲8六歩 △6四銀
▲8七銀 △7四歩(結果図)
居飛車は二筋を取り返す手数を桂頭のケアに手を回した格好。しかし振り飛車からの桂頭攻めと二筋の傷は依然として残っており、居飛車がまとめるのは容易ではない。結果図は振り飛車十分。
研究外し▲7七角
▲7七角もある手で定跡を知らないと悪くなる変化もあるので、一通り目を通しておきましょう。
△2二飛 ▲2四歩 △同 飛▲3三角成
△同 桂 ▲1五角 △2三飛 ▲2六角
▲7七角と指すと上図まではほぼ一直線の変化。ここで△2七歩と△4五角がありますが、△4五角は以下▲7一角成△2二飛成▲6一馬△同玉▲2八銀の二枚替えが厳しく後手自身がありません。この局面△2七歩が最善。
△2七歩▲同 飛 △4五角 ▲6二角成
△同 玉 ▲2三飛成 △6七角成(結果図)
▲3三龍は△6六角で両取り、▲7九金と桂馬を守る手には△4五桂と活用してよし。なので▲6四歩とするぐらいですが△同歩と取って受けに回っておけば後手が指しやすいでしょう。
最善▲7七銀
▲7七銀が一番手強い変化です。パッと見△2二飛~△7七角成からの△2七銀打ちがきになりますが、そう簡単に決まりません。
△2二飛 ▲3八銀 △7七角成▲同 桂
△2七銀 ▲同 銀 △同歩成 ▲5八飛
ここから一気に決めに行く△1八とは▲2四歩で取ると王手飛車、次に▲2三銀と打たれてまずい。△3八とは▲同飛△2九飛成り▲3九飛で難しいが居飛車が指せる変化。
△4二銀(結果図)
一旦5三の空間と玉のコビンをカバーした△4二銀が落ち着いた好手です。居飛車としてはと金が残ってるほうが嫌なところです。振り飛車からは次に△1八とや△3八銀などの攻めや玉を囲いにいく手など手に困りません。結果図は振り飛車優勢。
館長コメント
いままでは何となく△3三角~2六歩の垂らしで振り飛車がよしと思っていましたが、調べてみると中々奥が深く,一筋縄ではいかない印象。この変化は結構ほかの振り飛車でも見る筋ですが5筋が突いていたり、他の角交換振り飛車と微妙に形が違うのでその辺りもしっかり確認したほうがいいと思います。