将棋大図書館

将棋を学べ、ゆったりできる。そんなブログを皆さまにお届けしたい。

鬼殺し向かい飛車の定跡

島朗九段考案の戦法で鬼殺しから発展した戦法。近年は三手目▲2五歩が見直されており遭遇率が高く、先手としても対策が必要な戦法です。

向かい飛車の定跡一覧に戻る

鬼殺し向かい飛車の基本

▲2六歩 △3四歩 ▲2五歩 △3三角

▲7六歩 △2二飛

f:id:ShogiLounge:20191113113540p:plain

島ノートに初掲載された戦法で後手番の角交換振り飛車の一つです。

まずは気になる▲3三角成△同桂▲6五角にどうするか。角交換振り飛車系の将棋で▲6五角問題は常にあって、これに対する鬼殺し向かい飛車側の対策を見ていきます。

 ▲6五角問題

f:id:ShogiLounge:20191113134637p:plain

 ▲6五角で8三と4三が受かりませんがこれには用意の反撃があります。

 

△4五桂▲4八銀△5五角

f:id:ShogiLounge:20191113135205p:plain

△4五桂跳ねに受けずに▲4三角成は△5七桂不成で金桂交換の駒得で振り飛車が有利です。そのため一旦▲4八銀と受けますが▲5五角で香取りがどうやっても受かりません。

 

▲9八香△9九角成▲7八銀△4二飛

f:id:ShogiLounge:20191113140343p:plain

▲9八香が馬筋を変える手筋。後手は香を取る前に一旦△4二飛が大事なところで焦って△9八馬と香を取ると▲4三角成が5三の歩取りと3四の歩取り+3四馬と歩を取った後、桂にも当たるため忙しくなります。8三に成らした方が方が将来の△8八歩などがあり後手としてはこちらを選ぶところ。

 

▲8三角成△9八馬▲5六馬△8四香

▲6五馬△8三香成▲6六歩△8二飛

f:id:ShogiLounge:20191114091823p:plain

途中▲5六馬は△8二香を避けつつ桂取りを見せた手。上図まで進むと鬼殺し向かい飛車側が8筋を突破しており後手優勢です。

 

f:id:ShogiLounge:20191114092128p:plain

そのため従来は上図から▲6五角打ちは自重して▲3三角成△同桂▲9六歩△4二銀▲9五歩のような進行が良く指されていました。

後手は端を受けてしまうと▲6五角の変化の時に先手は▲9八香ではなく▲9七香と取られない位置に香車を逃げることが出来るようになるため端を受けることは出来ません。

f:id:ShogiLounge:20191113133939p:plain

端の位を取れているが後手も手損なしに飛車を振れておりお互いに主張のある展開で一局の将棋。

見直された▲6五角打ち

f:id:ShogiLounge:20191113134626p:plain

しかし、近年鬼殺し向かい飛車に対する▲6五角の仕掛け手順が見直されており、プロの実践でも登場するほどになりました。

 

△4五桂▲4八銀△5五角▲9八香

f:id:ShogiLounge:20191114094057p:plain

ここで一つ分岐点があり、△3五歩とコビン攻めを見せる手と単に△9九角成とする変化があるので順番に見ていきます。

△3五歩

f:id:ShogiLounge:20191114123202p:plain

△3五歩は次にコビン攻めを狙っており、先手としても嫌なところです。上図からは冷静に▲2六飛と浮く手と▲8三角成から馬を作りに行く手を見ていきます。

▲2六飛

f:id:ShogiLounge:20191114123711p:plain

▲2六飛は冷静にコビン攻めを受けた手でこれを見てからて△9九角成と取ります。通常の▲6五角の変化で△3五歩と▲2六飛の交換が入った計算です。

 

△9九角成▲7八銀△4二飛▲8三角成

△9八馬▲5六馬

f:id:ShogiLounge:20191114124457p:plain

ここで定跡は△8四香ですが、以下▲2四歩△同歩▲同飛と進むと先手の飛車効きが通っており△3五歩と突いた手がマイナスになってしまいます。

 

△8四香▲2四歩△同歩▲同飛

f:id:ShogiLounge:20191114124712p:plain

△8七香成にも▲同銀△同馬▲8四飛などがあり先手有利の変化です。ここで一旦△4四歩とする手にも冷静に▲4六歩と桂取りを見せればいいです。

▲8三角成

f:id:ShogiLounge:20191114124939p:plain

▲8三角成は積極的に良さを求めにいった手です。後手も初志貫徹で△3六歩と攻め合いにいきます。

 

△3六歩▲5六馬△9九角成▲7八銀

△3七歩成▲同桂△同桂成▲同銀

f:id:ShogiLounge:20191114125417p:plain

途中▲5六馬の味が良く、そこで△3七歩成は以下▲5五馬△2八と▲同馬で先手優勢です。そのため△9九角成となりますが冷静に受けて先手の馬の位置と手得が生きています。上図から△9八馬と手を渡す手には▲3四歩△3二金▲6六馬や▲8三桂打ちなど先手の手が分かりやすい局面です。

上図から後手が攻める手を見ていきます。

 

△3六歩▲4六銀△3二飛▲3四歩

△4四馬▲4五銀△3五馬▲3八飛

f:id:ShogiLounge:20191114130044p:plain

△3六歩に▲同銀は△4四桂の両取りがあります。上図から△2六馬▲4八金△同馬▲3七歩成が気になりますが、▲1五角の返し技があり大丈夫です。

△9九角成

f:id:ShogiLounge:20191114130250p:plain

 △3五歩と伸ばすより、単に△9九角成が優ります。

 

▲7八銀△4二飛▲8三角成△9八馬

▲5六馬

f:id:ShogiLounge:20200205155542p:plain

途中△4二飛と受けるのが大事なところで、▲4三角成~▲3四馬など好位置で馬を活用されます。

最終手▲5六馬に△4四歩と桂馬を守りたくなりますが、▲4六歩と歩で桂馬を取られてしまうと馬の効きが8三に効いたままになるので、後手の必殺技である△8二飛の転換が出来なくなります。そのため桂馬は受けずに馬で取らせてしまいます。

 

△8四香▲4五馬△8七香成▲同銀

f:id:ShogiLounge:20200205160132p:plain

従来の定跡では、△8七香成に馬筋を生かして▲6六歩としていましたが、それには後手△8二飛と飛車の活用が成功し、鬼殺し向かい飛車がやれるというのが常識でした。

しかし、△8八香成に単に▲同銀とする手があり居飛車側が盛り返しました。

 

△同馬▲3九銀

f:id:ShogiLounge:20200205160507p:plain

△同馬に▲3九銀と飛車道を通すのが、定跡を知らないと指せない手。

まずは気になる△8二飛ですが、それには▲8八香△同馬▲同飛△同飛成▲3三角で王手飛車。

堅実に攻める△8八歩には▲8四香が後手の飛車回りを防ぐ攻防の一手で先手が良しです。攻め合いになれば後手の壁形がたたる展開になります。

 

△8六馬▲4八玉△8二飛車▲5六馬

f:id:ShogiLounge:20200205161108p:plain

△8六馬~▲4八玉と先手の飛車の横効きを止めることで△8二飛車を実現。

後手は次に△7六馬から飛車なりを狙っているので先手も▲5六馬から牽制する。ここから後手に▲8三歩に対して△7二銀と△8五飛の二通りがあるので順番に見ていきます。

△7二銀

f:id:ShogiLounge:20200205161911p:plain

△7二銀と銀で受ける手。

 

▲6六馬△9五馬▲7九金

f:id:ShogiLounge:20200205162115p:plain

▲7九金で凌いでいます。上図から△8七飛成には▲2四歩、△6八銀には▲同金△同馬▲8四歩があり先手優勢。

△8五飛

f:id:ShogiLounge:20200205162401p:plain

△8五飛はプロの実践例もある形です。

 

▲6六馬△5五銀▲8八馬

f:id:ShogiLounge:20200205162531p:plain

やはり▲8八馬とした局面は先手が凌いでいます。いかにも怖い形ですが△5九角成にも▲同玉で飛車の横効きが強力。

△8七馬には▲同馬△同飛成▲3三角で両取り。△7六馬にも▲7八馬とかわして先手がいいです。

向かい飛車の定跡一覧に戻る

館長コメント

自分自身、気分で三手目▲2五歩を決める事がよくあり、結構遭遇することがあったので改めて調べてみました。プロ棋界では振り飛車党の窪田七段が得意にしています。

鬼殺し向かい飛車に対しては角を交換して端の位を取る従来の指し方を指していましたが、銀河戦の折田アマ対窪田七段戦でこの鬼殺し向かい飛車が指されており、折田アマが▲6五角の激しい変化で勝利を収めたことから、▲6五角を打つ激しい変化に興味を持つようになり、今回一通り調べました。