将棋大図書館

将棋を学べ、ゆったりできる。そんなブログを皆さまにお届けしたい。

書評「凌ぎの手筋200」

自玉の受け、凌ぎをテーマにした本。

金子200シリーズで一番難しい難易度ですが、

その分吸収できるものも大きくぜひ挑戦してほしい本です。

対象者

級位者...7~9手詰めぐらいまで解けるなら挑戦するべし

段位者...受けと凌ぎの技術の更なるレベルアップに

内容

第一章 詰みを逃れる合駒テクニック

第二章 攻撃を考えた合駒テクニック

第三章 必至を逃れるしのぎテクニック

第四章 攻撃を考えたしのぎテクニック

 

前半は合駒問題で後半はしのぎ問題、各章初級問題から応用に移っていくスタイルです。

グッときたポイント

自玉の受けを書いた本は数が少なく、それだけでも貴重な本です。各章の初めに終盤の講座が書かれており、これがかなりわかりやすく終盤の考え方が書かれています。

自分はいままで感覚で詰ますか受けるか考えていましたが、論理的に考える「終盤の読みの組み立て」の大切さを感じました。自玉と敵玉の正確な状況判断、読みを入れることが大切です。

「こんなの無理だ!」という局面から必死に考えて凌ぎ切れた時は結構な達成感があり、ある意味あきらめない精神力も鍛えられます。実践でも追い詰められた局面で暴発するか踏みとどまれるかで結構勝率も変わってきます。

金子200シリーズすべてに言えることですが、問題の質が非常によく、繰り返し読むのにもってこいだと思います。

まとめ

寄せの手筋200は終盤の基礎を学べる本で、凌ぎの手筋200はその応用編というような位置づけ。まずは寄せの手筋200をスラスラ解けるようになってからやったほうがいいと思います。

これだけの問題数でありながら丁寧な凌ぎの問題、繰り返し解いていく本としては100点の本だと思います。

負けづらい粘り強さを身に着けられる最高の本です。