将棋大図書館

将棋を学べ、ゆったりできる。そんなブログを皆さまにお届けしたい。

相掛かり棒銀の定跡

棒銀は破壊力抜群で将棋のもっとも基本的な攻め方です。また相掛かりと棒銀の相性もよく、初心者が初めに覚える戦法としておすすめです。

相掛かりの定跡一覧に戻る

相掛かり棒銀の基本

初手から

 
▲2六歩 △8四歩 ▲2五歩 △8五歩

▲7八金 △3二金▲2四歩 △同 歩

▲同 飛 △2三歩 ▲2八飛 △8六歩

▲同 歩 △同 飛 ▲8七歩 △8四飛

▲3八銀 △3四歩▲2七銀  (基本図)

基本図

f:id:ShogiLounge:20180117131207p:plain

先手が▲2七銀と棒銀を目指した局面。後手は色々な指し方がありますが。まずは棒銀の破壊力を見てもらうために後手が無策に組むとどうなるか見てみましょう。

 

△6二銀 ▲3六銀 △4一玉 ▲2五銀

△5二金▲2四歩

f:id:ShogiLounge:20180117161007p:plain

▲2四歩と打った局面はすでに先手が一本取った形です。破壊力のある棒銀に対して後手も警戒して駒組みを進める必要があるようです。

▲3六銀型

f:id:ShogiLounge:20180118102834p:plain

▲3六銀と上がった局面ここから後手は棒銀に対して様々な指し方があります。攻め合いを目指す指し方や、がっちり受ける指し方など、ただ定跡自体そこまで深く整備されていないので、様々な工夫の余地があります。

 

△3三角型

f:id:ShogiLounge:20180118104652p:plain

先手の棒銀に対して△3三角とするもっとも基本的な受け方。ここで先手が▲2五銀と突進するのは△3五歩と飛車の横効きで受かります。ここからは様々な指し方があるので一例を紹介したい。

 

▲7六歩 △2二銀▲6八玉 △4二玉

▲5八金 △7四歩

f:id:ShogiLounge:20180118110613p:plain

以下は一例で後手は攻めの態勢を築き、△7五歩と突き捨てて7三銀と攻めていくのが狙い。受けの棋風なら銀冠を目指していくのも面白い。このように力戦模様になりやすいので、経験が生きやすい戦型だと思います。

△7四歩型

基本図から

△9四歩 ▲9六歩 △3四歩 ▲7六歩 △7四歩

f:id:ShogiLounge:20180118112741p:plain

△3三角に変えて△7四歩とする手、攻め合いを目指す指し方で激しい将棋になりやすいので攻め好きの方におすすめの指し方です。

 

▲3六銀 △5二玉 ▲4五銀 △7五歩

▲同 歩 △7三銀

f:id:ShogiLounge:20180118112842p:plain

後手は△7五歩と突け捨てて飛車効きを通す、次に△7三銀~△6四銀と銀を繰り出していくのが狙い。先手もこの局面、手が広く様々な対抗手段があるので二通りの指し方を紹介したい。

▲7四歩

f:id:ShogiLounge:20180118123413p:plain

▲7四歩は激しい攻め合いを目指した手です。△同銀は飛車の横効きが消えるので▲3四銀と出てよし。強く△同飛と取ります。

 

△同 飛 ▲2二角成 △同 銀 ▲5六角

△8四飛▲3四銀

f:id:ShogiLounge:20180118125322p:plain

角交換から▲5六角が狙いの手で、次に二筋から殺到する順があります。後手はこの局面で受けの手は△1二角ぐらいだがさすがに元気が出ないので、△3六歩からコビン攻めをしてどうかといったところ。局面自体は互角で切り合いを望むならおすすめの指し方です。

▲2二角成

f:id:ShogiLounge:20180118154622p:plain

▲7四歩は激しい攻め合いになった。▲2二角成は手損するが、局面を収めてゆっくりした流れに持ち込むのと7~8筋の守りの強化が狙い。

 

△同 銀 ▲8八銀 △3三桂 ▲5六銀

△6四銀▲7七銀 △7五銀 ▲7六歩

f:id:ShogiLounge:20180118155108p:plain

ここで△8六歩といくのは、▲7五歩△8七歩成▲8五歩打△同飛▲7六銀で後手が無理気味。ここはおとなしく△6四銀と歩交換に満足して引いておく。

 

△6四銀 ▲6八玉 △7三桂▲6六歩

結果図

f:id:ShogiLounge:20180118155901p:plain

以下は手が広いが、先手は将来▲3六歩から桂頭攻めや玉形の整備など指す手に困らない。結果図は右銀を中央に活用できており先手十分の形勢。

△8五飛型飛車先保留

 f:id:ShogiLounge:20180118160821p:plain

飛車先をすぐに交換せず相手の出方を見てから飛車の引き場所を決めようという指し方。プロでも多い指し方で最近は先手でもすぐに交換せず様子を見る将棋が増えています。

 

▲2七銀 △8六歩 ▲同 歩 △同 飛
▲8七歩 △8五飛

f:id:ShogiLounge:20180118161500p:plain

先手の▲2七銀の棒銀を見て、飛車先を交換する。横歩取り△8五飛のような構えだが、攻めを目指すというより飛車の横効きで棒銀を食い止めるのが狙い。将来の△4五銀や、△6六角などを消している意味もある。

 

▲7六歩 △9四歩 ▲9六歩 △7四歩
▲3六銀

f:id:ShogiLounge:20180118162813p:plain

ここから手が広く、先手は▲2五銀からあくまでも棒銀を目指す手や▲4六歩から持久戦を目指すなどある。後手は△7五歩から攻める手、△3三桂と棒銀をがっちり受ける手などあり棋風が出る局面です。形勢は互角。

石田流組み替え

基本図から

△7二銀 ▲3六銀 △1四歩 ▲7六歩

△3三桂▲6九玉 △1三角 ▲6六角

△7四飛 ▲7五歩 △8四飛▲6八銀

△3五歩

f:id:ShogiLounge:20180118164325p:plain

△3五歩と銀を追い返しながら石田流を目指す指し方。様々な組み方があるので有名な手順を紹介したい。

 

▲2七銀 △3四飛 ▲7九玉 △6二玉

▲8八玉 △7一玉 ▲7七銀 △4二銀

f:id:ShogiLounge:20180118173001p:plain

△4二銀とした局面、玉頭に傷はあるものの、好形に組みており後手を持ちたいと思う人は多いと思います。先手は▲2六銀から端攻めがひとつの狙い。実践的には後手の方が勝ちやすいと思います。

▲2六銀型

基本図から

△6二銀 ▲2六銀

f:id:ShogiLounge:20180119125100p:plain

▲2六銀型は▲3六銀型より攻撃的な指し方です。定跡外しの意味もあり、実践例は少ないですが、個人的に有力だと思います。

 

 △3三角 ▲6九玉 △4一玉▲7六歩

△2二銀 ▲5八金△5二金 ▲6六歩

f:id:ShogiLounge:20180119125954p:plain

弱気のようだが▲6六歩と止める。先手は玉形を整備した後、じっくりと角頭を攻めていくのが狙い。

 

△2四歩▲6八銀 △2三銀 ▲5六歩

△9四歩 ▲9六歩 △1四歩▲1六歩

△6四歩 ▲6七銀

f:id:ShogiLounge:20180119130058p:plain

後手の△2四歩と銀冠の組み替えに対して▲2五歩と合わしていくのは△同歩▲同銀△3五歩で銀が使いずらくなる。最終手▲6七銀と上がったが▲7七銀から矢倉を目指す手もあります。手早く雁木に囲い、攻める指し方を紹介したい。

 

△7四歩 ▲3六歩 △7三桂▲3五歩

△同 歩 ▲同 銀 △3四歩 ▲4六銀

△3一玉▲3七桂

f:id:ShogiLounge:20180119130517p:plain

▲2六銀型の狙いの一つが▲3五歩~▲4六銀の銀の繰り替えで三筋の歩を切れるのが特徴。▲3七桂と上がった局面は次に▲2五歩と攻める手▲3九玉から囲う手など手に困らない。この局面は一例ではあるが、▲2六銀型はこのような展開になることが多いのでじっくり攻めたい方にはおすすめの指し方。

相掛かりの定跡一覧に戻る

館長コメント

相掛かりは力戦模様の将棋が多く、すべての定跡は書ききれないので主要な変化を書かました。ここから自分の工夫や研究に生かしてもらえれば幸いです。