将棋大図書館

将棋を学べ、ゆったりできる。そんなブログを皆さまにお届けしたい。

書評「四間飛車の急所1」

四間飛車定跡の進化を辿る。

藤井猛九段の急所シリーズ第一弾。

四間飛車党のバイブルです。

対象者

級位者...四間飛車の定跡を一通り学んだら。

段位者...四間飛車の定跡をより深く知るために必読。

内容

第一章 5七銀左の急所

f:id:ShogiLounge:20181113204419p:plain

先手が▲5七銀と上がった局面が急戦での基本図となります。ここから後手の応手△4三銀、△5四歩、△6四歩、△1二香によって様々な狙い筋などがあり、指されなくなった手、新しく出てきた手などの解説となります。

第二章 居飛車穴熊の急所

f:id:ShogiLounge:20181113205201p:plain

居飛車穴熊に対して作戦負けしない3つの方法や△4四銀型か△5四銀型のどちらが良いのかなど細かく解説されています。

第三章 右4六銀の急所

f:id:ShogiLounge:20181113205511p:plain

通常の右4六銀右の解説から入るが、左美濃と組み合わせた形など、応用が利く形の解説が多い。

第四章 5筋位取りの急所

f:id:ShogiLounge:20181113205642p:plain

五筋位取りが指されなくなった理由や四間飛車での指し方の方針など解説されています。

第五章玉頭位取りの急所

f:id:ShogiLounge:20181113205912p:plain

玉頭位取りは正しい駒組みでないと組めないので四間飛車側としてもしっかり確認しておきたい。石田流に組み替える手順や位に反発する形など、対策は豊富。

第六章 左美濃の急所

f:id:ShogiLounge:20181113210200p:plain

左美濃に対して平凡に組み合うのは分が悪い。△7一玉型で玉頭方面を攻める手法が左美濃を絶滅に追いやった決定版の対策。

第七章 棒銀の急所

f:id:ShogiLounge:20181113210530p:plain

従来の△4三金と上がって受ける形ではなく上図の形が対棒銀の構えとしてベストというのが結論。

第八章 右四間飛車の急所

f:id:ShogiLounge:20181113211142p:plain

△5四銀と対抗する形が普通ですが、△4三銀や、上図の3一銀型も有力。

第九章 ミレニアムの急所

f:id:ShogiLounge:20181113211045p:plain

対策を知らないと上図のようにガチガチに組まれてしまう。高美濃で駒組みするのが有力な対策のようだ。

グッときたポイント

注意してほしいのが基本的な定跡を知ったうえでのポイント解説ということを踏まえて読んでほしい。その分各戦法の急所となる局面を詳細に解説しているのがグットポイントです。

今では見ることはあまりない五筋位取りや玉頭位取りなどの昭和の主力戦法がなぜ指されなくなったのか、定跡を知りながら急所を知ることができ、たまに指されてもしっかりと対応していけるようになると思います。

まとめ

各戦法ごとの初期の指し方から最新の対策を網羅しており、内容の欄を見て一つでも対策を知らないのであれば、目を通す価値は十分あると思います。

自分はこの本を読んで四間飛車の歴史書のような感じがしました。なぜそのような指し方が必要になり、進化していったのか、納得しながら読み進めていけました。

四間飛車で強くなっていきたいのであれば、この本には必ず目を通しておきましょう。