将棋大図書館

将棋を学べ、ゆったりできる。そんなブログを皆さまにお届けしたい。

【書評】よくわかる雁木

大流行した雁木を解説

様々な形を一冊に網羅した総合書

内容と感想

第1章 先手矢倉VS後手雁木急戦

f:id:ShogiLounge:20201012201133p:plain

従来からもある指し方で、雁木の狙い筋や仕掛けの基本を解説しています。

一点だけ現代的なのは銀の位置が△5三銀型ではなく△6三銀型なことです。

△6三銀型は柔軟性が高く、本書でも解説されている△5四銀からの右四間飛車や△7三桂と跳ねた時に桂頭をカバーしているなどのメリットがあります。

第2章 角換わり封じの△4四歩止め雁木

f:id:ShogiLounge:20201012201747p:plain

雁木が流行した要因の1つが様々な形から雁木を目指せることです。その中でも角換わり封じの△4四歩止めは実践でも出現率の高い形で先手後手双方にとって対策は頭に入れておくべき形の1つです。

f:id:ShogiLounge:20201012202440p:plain

一時期は△4四歩止め雁木に対して先手は早繰り銀も有力とみられていましたが、現在は上図の形がプロの実践でも現れる有力な形です。本書では雁木側は上図から▲4五歩の仕掛けにカウンターを目指す指し方で一局の将棋としています。

第3章 相雁木

f:id:ShogiLounge:20201012202931p:plain

雁木が流行すれば当然相雁木も登場します。後手は玉の動きを保留しているのがポイントで△6二玉の雁木右玉と△4一玉の相雁木の2つを解説しています。

第4章 相雁木右玉

f:id:ShogiLounge:20201012204457p:plain

お互いが玉の態度を保留すると上図になることが多いです。

上図から▲4八玉△6二玉で相雁木右玉になる形を解説。

第5章 4手目△4四歩止め雁木

f:id:ShogiLounge:20201019201624p:plain

4手目に△4四歩と止めて雁木を目指す形で、利点としては居飛車か振り飛車かギリギリまで態度を保留できるのでオールラウンダーに有力な指し方。

f:id:ShogiLounge:20201019201918p:plain

先手側の対策として▲3七銀からの早繰り銀をメインに解説しています。

第6章 ▲5七銀型雁木VS後手腰掛け銀型雁木

f:id:ShogiLounge:20201019202251p:plain

先手雁木を目指した局面です。これに対して後手が△6四歩から右四間模様の駒組に対して▲5七銀型を選択した形を解説。

f:id:ShogiLounge:20201019202216p:plain

自然に進んだ上図の局面からの攻防を解説しています。

第7章 ▲8八銀型ー△4四歩型

f:id:ShogiLounge:20201019202752p:plain

第5章 4手目△4四歩の章では左美濃での早繰り銀を解説していますが本章ではもう一つの囲いの▲8八銀型を解説しています。

第8章 ▲5六銀型左美濃VS△5三銀型雁木

f:id:ShogiLounge:20201019212829p:plain

第6章 ▲5七銀型雁木VS後手腰掛け銀型雁木の先後が入れ替わった形。

第9章 実践編

竜王戦 ▲増田康宏四段 VS △伊藤真吾五段

順位戦 ▲高見泰地五段 VS △伊藤真吾五段

銀河戦 ▲伊藤真吾五段 VS △船江航平六段

第10章 次の一手

5問

まとめ

雁木戦法自体一時期大流行しましたが、現在は落ち着きつつあり、その中で様々な形が現れました。雁木という戦法の特性上、力戦模様やじりじりとした戦いの同型など、定跡化するのは難しいと感じていましたが、それらの戦型も含めて形ごとに有力な形を紹介しています。

全体的に細かい変化は省いて、主要な変化のみに絞って解説している印象でした。

現在でもプロアマとはず指され続けており、現状の雁木の情景を一冊でとりあえず網羅したいという方におすすめの内容です。