将棋大図書館

将棋を学べ、ゆったりできる。そんなブログを皆さまにお届けしたい。

相振り飛車の定跡まとめ

相振り飛車の戦法をまとめたページです、定跡が知りたい方は戦法名をクリックしていただくとその戦法のページに飛べます(随時更新中

 

先手の振り飛車に対して、後手も振り飛車を志向した場合相振り飛車となります。相居飛車のような縦の戦いになるため、通常の対抗系とは少し違う感覚になります。先手振り飛車に対して後手がどこに振るかによって変わり、その種類は千差万別です。

先手振り飛車対後手の様々な対策といった形を基本に紹介しています。

振り飛車の戦法一覧に戻る

先手向かい飛車

▲7六歩△3四歩▲6六歩に後手が相振り飛車で対抗してきた場合は先手は向かい飛車に組むのが自然。それに対して後手が様々な形で対抗してくる形。

向かい飛車の攻め方まとめ

対向かい飛車

先手が向かい飛車を目指すのに対して後手も向かい飛車を目指す形。

△3三角型向かい飛車

f:id:ShogiLounge:20190315190858p:plain

先手の向かい飛車に対して、後手も△3三角から向かい飛車に振る形で角道が開いておりスピード感があります。後手の模様がよさそうですが先手が矢倉を目指す形が優秀で、実際はいい勝負です。

対三間飛車

先手が向かい飛車を目指すのに対して後手が三間飛車に構える形でもっとも遭遇率が高い形です。

西川流

f:id:ShogiLounge:20190316200321p:plain

後手の三間飛車に対して▲8六歩~▲8五歩と大胆に伸ばしていく先手の形が西川流、相手の対応によって向かい飛車か四間飛車か選択する。狙いは相振り飛車で優秀な△7一玉型の美濃囲いに簡単に組ませないこと。

△5三銀型三間飛車

f:id:ShogiLounge:20190316202840p:plain

後手が△5四歩から△5三銀と中央を重視する形。後手はここから△5五歩~△5四銀の好形を目指す。

菅井流

f:id:ShogiLounge:20190317164628p:plain

後手の三間飛車からの3筋交換に矢倉を目指す先手に対して、後手の陣形が菅井流と呼ばれる指し方です。上図から矢倉に対して浮き飛車のまま△4五歩▲同歩△6五歩と仕掛けます。

戸部流

f:id:ShogiLounge:20190317165215p:plain

戸部流の利点は先手の攻撃陣の理想形の▲6六角を牽制(▲6六角に△5五銀)を用意していること。また相振りでは珍しい金を縦に並べる穴熊でそれを生かして△6二飛~△6四歩が攻め筋の一つ。

対中飛車

先手が向かい飛車を目指すのに対して後手が中飛車を目指す形。

中飛車左穴熊

f:id:ShogiLounge:20190317185958p:plain

通常、相振り飛車で中飛車はあまり良い位置ではないというのが常識でしたが、中飛車左穴熊の登場でその評価も変わりました。

先手三間飛車

▲7六歩△3四歩▲7五歩の石田流の出だしに後手が石田流対策として相振り飛車を目指す形。

三間飛車の攻め方まとめ

対向かい飛車

△5三銀型向かい飛車

f:id:ShogiLounge:20190316203739p:plain

先手三間飛車に対して▲7六歩△3四歩▲7五歩△5四歩▲6六歩の出だしから相振り飛車を目指した形でオーソドックスな戦型。

△4四角型向かい飛車

f:id:ShogiLounge:20190317181408p:plain

▲7六歩△3四歩▲7五歩に△1四歩と端歩で態度を聞く手に対して、先手が端を受けた場合後手は上図の△4四角型の向かい飛車に組むのが有力。

対三間飛車

△5三銀型三間飛車

f:id:ShogiLounge:20190316203849p:plain

▲7六歩△3四歩▲7五歩△5四歩▲6六歩の出だしから後手は△3三角~△2二飛の向かい飛車ではなく、後手も三間飛車に振る手法。後手は角道が通っていることが主張。

相早石田

f:id:ShogiLounge:20190316204022p:plain

先手の三間飛車に後手も対抗する形で、双方角道が向かい合い激しい将棋になりやすい。同型では基本的に先手の利を生かせるかが勝負の分かれ道です。

対四間飛車
△4四歩型

f:id:ShogiLounge:20190317190337p:plain

先手の▲7五歩に△4四歩と止める形で乱戦を嫌い、じっくりした将棋を目指した形です。

角道オープン型

f:id:ShogiLounge:20190317184323p:plain

 先手三間飛車に対して四間飛車に構える形。△4四歩型と違い角道を止めず、より良さを求める形です。

対中飛車

中飛車左穴熊

f:id:ShogiLounge:20190317190540p:plain

先手三間飛車に△5四歩からの中飛車にした形でやはりここから後手は玉を右に囲うのではなく左に囲う将棋が人気。中飛車左穴熊特徴のひとつにほとんどの振り飛車相手に中飛車左穴熊を目指せるというのも大きな利点。

先手四間飛車

基本的に先手四間飛車で相振り飛車になる場合は▲7六歩△3四歩▲6八飛の場合がほとんどで、▲7六歩△3四歩▲6六歩での角道を止める相振り飛車の場合は四間飛車ではなく、素直に向かい飛車をおすすめしたい。

 対三間飛車

4手目△3二飛

f:id:ShogiLounge:20190317183414p:plain

先手四間飛車に対して△3二飛と振る手法。先手から▲2二角成△同銀▲6五角の乱戦と▲4八玉または▲3八金の持久戦があります。

4手目△7五歩

f:id:ShogiLounge:20190317183720p:plain

△3二飛ではなく△7五歩もある手でこちらのほうが実践的にも遭遇率が高いと思います。

対四間飛車
△4四歩型

f:id:ShogiLounge:20190317184927p:plain

先手四間飛車に対して後手も四間飛車をを目指す形。

角道オープン型

f:id:ShogiLounge:20190317185334p:plain

△4四歩型は安全に駒組を目指したのに対して、角道オープン型は角道を後手も止めず、より積極的に良さを求めた形です。

対向かい飛車

f:id:ShogiLounge:20190317185658p:plain

後手は序盤から大胆に歩を伸ばしていきます。ここから後手は△8八角成~△2二飛の向かい飛車にします。

先手中飛車

初手▲5六歩からの中飛車を目指す形に後手が相振り飛車を志向する形。

中飛車は従来相振り飛車が苦手と言われていましたが、中飛車左穴熊の登場でその環境は目まぐるしく変化しています。

対向かい飛車

五筋交換型

f:id:ShogiLounge:20190318145200p:plain

先手が棒銀の要領で五筋を交換する形で先手の中飛車は飛車先の歩の交換は出来るが手数をかけている分互角の戦いです。

菅井流振り戻し型

f:id:ShogiLounge:20190318145321p:plain

▲5八に振った飛車を再度二筋に振り戻した形で菅井新手です。以下は中飛車左穴熊に組みに行き、四枚穴熊を目指します。

対三間飛車

右囲い▲5七銀型

f:id:ShogiLounge:20190320145109p:plain

右銀を素早く繰り出す形でプロの実践例もあり、先手中飛車対三間飛車の中でもっともオーソドックスな形です。

右囲い浮き飛車型

f:id:ShogiLounge:20190320145430p:plain

双方が浮き飛車に構える形で先手は美濃に組むか穴熊に組むか選択肢があります。後手は浮き飛車に対しては△3三銀~△4四銀と出て飛車を圧迫していく手が有力。

中飛車左穴熊対△3二金型石田流

f:id:ShogiLounge:20190320151302p:plain

中飛車左穴熊に△3二金型のバランス重視の陣形から角交換を挑んでいく戦法。

中飛車左穴熊対ダイヤモンド美濃

f:id:ShogiLounge:20190320151617p:plain

中飛車左穴熊に対して後手も堅陣のダイヤモンド美濃に組む手法。

対中飛車

先手中飛車に対して後手も中飛車を目指す形。

相中飛車

f:id:ShogiLounge:20190320152635p:plain

双方が中飛車に囲う将棋で頓着状態になりやすい。また中飛車左穴熊の影響で双方玉を右に囲うか左に囲うか、駆け引きがあります。

振り飛車の戦法一覧に戻る

館長コメント

以上で相振り飛車の定跡を書きましたが、ここから各戦法ごとに定跡を書いていきたいと思います。まずは初心者向け、中級者向け、上級者向けの順番で内容を充実させていきたいと思います。