将棋大図書館

将棋を学べ、ゆったりできる。そんなブログを皆さまにお届けしたい。

【相振り飛車】向かい飛車の攻め方まとめ

相振り飛車で最もバランスがいいのが向かい飛車です。攻守に隙が無く、その分出現率も高いです。攻め筋を多く知れば、攻め手に困ることがないのはもちろん、相手から向かい飛車に振られた場合も事前に攻め筋を知ることで受ける時にも役立ちます。

相振り飛車の定跡一覧に戻る

対金無双

▲6六角型

f:id:ShogiLounge:20190617193409p:plain
▲8六飛、▲7七桂、▲6六角の陣形は相振り飛車の理想形の一つです。対金無双だけでなく、ほかの囲いにも有効で隙があれば積極的に狙っていきたい陣形です。上図から理想形での攻め筋を見ていきましょう。

 

端攻め型

▲9五歩△同歩▲9三歩

f:id:ShogiLounge:20190617193454p:plain

2歩持ったら端攻めの格言通りの攻めで、上図から△同桂は▲9四歩で先手有利。△同香と△同銀が考えられるのでそれぞれ見ていきましょう。

△同香

f:id:ShogiLounge:20190617193514p:plain

まずは△同香と取る手から、これには▲8五桂から自然に攻めていきます。

 

▲8五桂△9四香▲9三歩△9一銀

▲9二歩成△同銀▲9五香△同香

▲9三歩

f:id:ShogiLounge:20190617193551p:plain
瞬間的に香損ですが、9筋を破った先手が成功です。

△同銀

f:id:ShogiLounge:20190617193620p:plain
△同香は自然に攻めて先手十分でした。△同銀と取る手はどうか。

 

▲同角成△同香▲9二銀△8四角

f:id:ShogiLounge:20190617193649p:plain
先手は△同銀にはバッサリ角を切ります。そこから銀を打ち込み二筋突破を目指します。後手は8筋の受けがなさそうですが△8四角が最善の粘り。

 

▲8五桂△9四香▲8一銀成△同玉

▲9三桂成△同角▲8三飛成

f:id:ShogiLounge:20190617193724p:plain
桂のただ捨てから8筋を破り先手成功です。受けるなら△8二銀ぐらいですが、冷静に▲9四龍と香を拾って次の▲8四歩の垂らしなど攻め手があり、先手が十分です。

 

8筋攻め型

f:id:ShogiLounge:20190617193802p:plain
▲6六角型に銀が加わった形。めったに組める陣形ではありませんが、かなり破壊力が高い陣形です。攻め筋を見ていきましょう。

 

▲8四歩△同歩▲8三歩△同銀

▲8二歩△同玉▲8四銀△同銀

f:id:ShogiLounge:20190617193837p:plain
歩を連打して玉を戦場に近づけます。ここで▲8四飛でも攻めと守りの銀の交換でいいですが、もっと厳しい手があります。

 

▲8三歩△同玉▲8四飛

f:id:ShogiLounge:20190617193901p:plain
▲8三歩が王手の先手で入るのが▲8二歩と戦場に近づけた効果です。以下△7二玉▲8三銀△6一玉▲9二銀成で8筋を突破した先手が成功です。

棒銀型

棒銀は破壊力があり、どの囲いに対しても有力です。後手の陣形の違いで様々な攻め筋があります。

攻め筋1 両取りのライン

f:id:ShogiLounge:20190617194022p:plain

攻め筋1では後手の攻め駒に注目して▲4六角打ちを含みに攻めるのが骨子です。

 

▲7四歩△同歩▲8四歩△同歩

▲同銀△8三歩▲4六角

f:id:ShogiLounge:20190617194053p:plain

後手の△8三歩の瞬間に▲4六角打ちが急所で攻めが決まります。以下△3四飛▲8二角成△同玉▲8三銀成で8筋を破り先手成功です。

攻め筋2 端を絡める

f:id:ShogiLounge:20190617194134p:plain

後手の陣形を少し変えて見ていきましょう。上図で後手は△5五歩と突き、▲5五角や▲4六角を防ぎつつ、飛車の横効きを通してきました。今度は端に注目して端を絡める攻めを見ていきましょう。

 

▲9五歩△同歩▲7四歩△同歩

▲8四歩△同歩▲同銀△8三歩

▲同銀成△同銀▲8四歩

f:id:ShogiLounge:20190617194208p:plain

△8三歩に▲同銀成のタダ捨ての攻めが成立しています。△同銀に▲8四歩が継続手、上図で△9二銀と引くのは端の突き捨ての効果で▲9四角が痛打になります。上図から△9四銀と△同銀があるのでそれぞれ見ていきましょう。

 

△9四銀

f:id:ShogiLounge:20190617194237p:plain

△9四銀と頑張る手、次に△8二歩などの受けを狙っている。上図から拠点を生かして攻めていく。

 

▲8三角△7一玉▲9四角成△同香

▲8三歩成

f:id:ShogiLounge:20190617194312p:plain

▲8三角に清算する手は以下△同銀▲同歩成△6一玉に▲7七歩が好手で次の▲7二とが厳しい。上図から指すなら△7五角くらいですが以下▲8二と△6一玉▲8三飛成で次の▲7二とが厳しいです。上図は8筋を破り先手成功です。

 

△同銀

f:id:ShogiLounge:20190617194333p:plain

△9四銀と端に逃げるのは△8三角の猛攻を食らってしまいました。△同銀と取るのが実践的な受け。

 

▲8四飛△8三歩▲8六飛

f:id:ShogiLounge:20190617194353p:plain

▲8六飛と引いておき先手十分。次に▲9三歩△同香▲9二銀などの攻めがあります。

 

二歩持った棒銀での端攻め

f:id:ShogiLounge:20190617194440p:plain

棒銀で二歩手に入れた場合の端攻め。

 

▲9五歩△同歩▲9二歩△同香

▲9四歩

f:id:ShogiLounge:20190617194510p:plain
途中▲9二歩と打つことで後手に△9二歩と受ける手を消すのが好手です。上図から次の▲9五香を見て先手十分。

攻め筋3 筋違い角

f:id:ShogiLounge:20190617194608p:plain
上図は出来すぎな局面ですが、見ていきましょう。

 

▲5六角△2四飛▲8四歩

f:id:ShogiLounge:20190617194640p:plain

上図の例では分かりやすく飛車と両取りがかかりましたが、飛車がいなくても単に▲5六角と設置する手は単純な数の攻めで受けにくく、かなり有力な攻め筋です。

対美濃囲い

▲6六角型

端攻め型

美濃囲いは金無双と違い玉が端に近いため、端攻めが有効になりやすいです。そのため▲6六角型に組めたら積極的に端攻め狙っていきたいです。

 端を詰めた形

f:id:ShogiLounge:20190618200023p:plain

▲9五歩と端を詰めた形での端攻め。

 

▲7四歩△同歩▲8五桂

f:id:ShogiLounge:20190618200055p:plain

▲7四歩と突き捨てて▲8五桂とためる。後手の手番だが別の手を指したと仮定して先手の攻めを見ていきたい

 

▲7三歩△同桂▲9三桂成

f:id:ShogiLounge:20190618200139p:plain

▲7三歩の叩きが厳しい、△同桂に逆に成るのが好手で上図以下は△同香▲9四歩△同香▲同香で九筋が破れます。

端を受けた形

f:id:ShogiLounge:20190618200225p:plain

お互いが端を突き合った場合の端攻め。

 

▲9五歩△同歩▲7四歩△同歩

▲9三歩△同香▲8五桂△9四香

f:id:ShogiLounge:20190618200308p:plain
端を突き合う形では△9四香と逃げることが出来るのが後手の自慢。攻めが空振りしたようだが次の手が攻めを繋げる好手です。

 

▲9五香△同香▲7三歩△同銀

▲同桂成△同玉▲9二銀

f:id:ShogiLounge:20190618200343p:plain

▲9五香のタダ捨てが好手で攻めが続きます。上図で△7一桂は▲8一銀成で先手が十分、△8四香や△8四桂の受けには▲8三銀成△同玉▲8四飛があります。最善は△7二金ですが以下▲8一銀不成△8二金▲8五桂△6二玉▲9三桂成△8一金▲8三飛成で8筋を破り先手成功です。

 

角切りの強襲

f:id:ShogiLounge:20190618200420p:plain

端歩を突き合った場合、▲8五飛からの端攻めもあります。

 

▲9五歩△同歩▲9三歩△同香

▲9三角成△同桂▲9五飛

f:id:ShogiLounge:20190618200500p:plain

先手を取って受けるなら△8四角ですが▲9八飛と引いて次の▲8五桂や▲9四歩があります。


8筋攻め型

f:id:ShogiLounge:20190618200543p:plain

▲6六角型に銀が加わった形で、金無双の場合と少し違うのが二歩必要だった攻め筋が美濃の場合、玉の位置の関係で一歩でも同じ攻め筋が可能になります。

 

▲8四歩△同歩▲8三歩△同銀

▲8四銀△同銀▲8三歩△同玉

▲8四飛

f:id:ShogiLounge:20190618200612p:plain

美濃の場合▲8三歩と王手で叩けるため金無双より一歩少なく攻めることが出来る。

棒銀型

攻め筋1 銀捨ての端攻め

f:id:ShogiLounge:20190618200816p:plain

棒銀の基本手筋として端に銀を捨てる手は覚えておきたいです。

局面によっては上図から▲9五歩△同歩▲9四歩と垂らしておく手も有効です。

 

▲9四銀△同香▲9五歩△同香

▲同香△9三歩▲9九香

f:id:ShogiLounge:20190618200841p:plain

上図で△9二銀など受けてきても、▲9七桂~▲8五桂を見て端を破ることが出来きます。

攻め筋2 二歩を持った端攻め

f:id:ShogiLounge:20190618200910p:plain

二歩を持った場合もやはり端攻めが急所となります。

 

▲9五歩△同歩▲9三歩△同香

▲9四歩△同香▲8五銀

f:id:ShogiLounge:20190618200942p:plain

上図は香取りが受からず先手成功です。△9三玉の頑張りは以下▲9四銀△同玉▲9五香△同玉▲9六香で詰みです。

攻め筋3 端を突き越しての端攻め

f:id:ShogiLounge:20190618201009p:plain

基本的に美濃囲いは端が弱点のため受けない場合も多い。突き越した場合の端攻めもぜひ覚えておきたいです。

 

▲9四歩△同香▲同銀

f:id:ShogiLounge:20190618201046p:plain

上図で△9三歩は▲同銀成△同香▲同香成△同玉で本譜と合流。▲9二歩と低く受ける手は先手十分で端にこだわらず、▲6五歩~▲7四歩~▲5五角など他の場所で駒を活用したい、後手は玉頭に爆弾を抱えたまま戦うことになります。上図から△同香と取る手を見ていきます。

 

△同香▲同香△9三歩▲同香成

△同玉▲9五香△8二玉▲9五飛

f:id:ShogiLounge:20190618201123p:plain

▲9六飛と寄った局面は端を破り先手成功です。

対穴熊

▲6六角型

f:id:ShogiLounge:20190618201614p:plain

対穴熊にもやはり▲6六角型が有力で上図の構えから端攻めを目指すのが対穴熊での基本的な方針です。

 

▲7四歩△同歩▲8五桂△他の手

▲7三歩

f:id:ShogiLounge:20190618201645p:plain

▲8五桂の瞬間は後手に手番が渡る点は注意が必要です。▲7三歩に△同銀は▲9三桂成で△同香△同桂どちらでも▲9四歩で端を破れます。

△同桂

f:id:ShogiLounge:20190618201712p:plain

まずは△同桂と取る手、▲同桂成は歩損だけが残るので▲9三桂成から攻めていきます。

 

▲9三桂成△同銀▲9四歩△8四銀

▲9三歩成△同香▲同香成△9二歩

f:id:ShogiLounge:20190618201751p:plain

途中▲9四歩に△8二銀と引くのは以下▲9三歩成△同香▲9三角成△同銀▲同香成で先手成功です。

 

▲8四角△同歩▲同飛△8二歩

▲同成香△同金▲8三歩△同金

▲同飛成△8二歩▲9三銀

f:id:ShogiLounge:20190618201836p:plain

長手数ですが▲9三銀と打ち必死です。

 

△同金左

f:id:ShogiLounge:20190618201858p:plain

同金左が最善手です。同金直でも▲同桂成△同金で本譜と合流します。

 

▲同桂成△同金▲9四歩△同歩

▲同香△同香▲8四歩△9二玉

f:id:ShogiLounge:20190618201926p:plain

▲8四歩に同歩だと以下△同歩▲同角△同金▲同飛△8三歩

▲7二金△8四歩▲8三歩で攻めが決まりますが、▲9二玉が粘りのある手です。

 

 

▲8三歩成△同金▲8四歩△7三金

▲5五角

f:id:ShogiLounge:20190618202006p:plain

▲5五角と出て次の▲7三角成をみて先手よしですが、実践では五筋の歩を突き合っている将棋がほとんどで▲5五歩とぶつけて一局という感じだと思います。

棒銀型

f:id:ShogiLounge:20190618202043p:plain

穴熊に対して棒銀も有効な攻め筋です。

 

▲8四歩△同歩▲同銀△8三歩

▲同銀成

f:id:ShogiLounge:20190618202114p:plain

△8三歩に▲同銀成と捨てるのが穴熊崩しの基本手筋です。

 

△同銀▲8四歩△同銀▲同飛

△8三歩▲8四飛

f:id:ShogiLounge:20190618202140p:plain

▲8六飛と引いて攻めと守りの銀の交換に成功です。以下は▲6五歩~6六角の端攻めの形を目指すのが一例。場合によっては▲9七桂~8五桂の端攻めも有効です。

相振り飛車の定跡一覧に戻る

館長コメント

相振り飛車を指すうえで大事なことは囲い別に数多くの攻め筋を知ることです。臨機応変に相手の陣形を見て攻め筋を知ることで逆に攻められた時もうまく立ち回れるようになると思います。