将棋大図書館

将棋を学べ、ゆったりできる。そんなブログを皆さまにお届けしたい。

【書評】本田奎の相掛かり研究

最新の相掛かり研究書

▲5八玉型相掛かりの決定版

内容と感想

第1章 △5二玉型

f:id:ShogiLounge:20201014204758p:plain

先手の▲5八玉に追随して△5二玉と上がった形。

現代相掛かりにおいて最もスタンダードで出現率の高い形です。

第1節 △8四飛型

f:id:ShogiLounge:20201014204856p:plain

第1節ではお互いが飛車先交換後に後手も△8四飛と同型に進む形を解説しています。

後手の△8四飛型のメリットは飛車の横効きが受けに効いていることです。デメリットととしては将来先手から▲6六角の筋が生じてしまう点があります。

ここから後手には2通りの指し方があります。

後手追随型

f:id:ShogiLounge:20201015134306p:plain

後手が先手と同じように△7四歩と同型を維持する形。

これには▲2四歩から仕掛けて先手がペースの進行。

この変化は先手番の得が生きる展開です。

後手端歩突き型

f:id:ShogiLounge:20201015134447p:plain

後手が△9四歩~△9五歩と飛車の横効きを通したまま戦う指し方。

これには先手持久戦を選択する。

f:id:ShogiLounge:20201015134631p:plain

常に△7四飛の揺さぶりがありますがこれには▲7七金と対応する。

一瞬愚形ですが、▲8六歩~▲8七金というほぐし方で、端歩突き型には手得を生かして戦う指し方を紹介しています。

第2節 △8二飛型

f:id:ShogiLounge:20201014204913p:plain

第1節では△8四飛型でしたか第2節では飛車を深く引く△8二飛型の解説。

△8二飛型は▲6六角などから事前に避けており、より持久戦志向です。

この形は先手が急戦か持久戦どちらを目指すかで展開が大きく変わります。

急戦

f:id:ShogiLounge:20201015141317p:plain

△8四飛型でも出た△3四の歩を取りに行く狙いで積極的に動いていく展開です。

持久戦

f:id:ShogiLounge:20201015141359p:plain

仕掛けを見送り持久戦を目指した場合は上図のような展開になります。

互角の勝負ですが、本書では手将棋で仕掛けが分かりにくい展開が続くので急戦策を推奨しています。

 

第2章 △1四歩型

f:id:ShogiLounge:20201014222415p:plain

第2章では1章△5八玉にかえて△1四歩と後手が突く形を解説。

これに対して▲1六歩と受けるのは将来先手が飛車先交換した時に後手は△2三歩と急いで受ける必要がない点や玉と飛車の位置を保留できている点など、後手の手が広くなるので先手にとって損な指し方です。

そのため先手は端を手抜いて別の手を考えていきます。本書では▲7六歩と▲3六歩を紹介しています。

▲7六歩

f:id:ShogiLounge:20201015150539p:plain

▲7六歩は自然な指し方です。第1章△5二玉型第2節△8二飛型とほぼ同型で△5二玉型が△1四歩に変わっているだけで、玉の動きを保留できている分後手が少し得だと感じました。そのため先手は△1四歩を緩手にするため急戦策で攻める順を紹介しています。

▲3六歩

f:id:ShogiLounge:20201015150556p:plain

▲3六歩が本書でおすすめの指し方で、△3四歩には▲2六歩からの飛車先交換が狙い筋です。

f:id:ShogiLounge:20201015152208p:plain

逆に後手からの飛車先交換には▲9六歩とするのが肝心で、上図から△3六飛には▲9七角△5二玉▲8二歩で桂得です。

第3章 その他の戦型

△3四歩

f:id:ShogiLounge:20201015153824p:plain

△5二玉や△1四歩に変えて△3四歩と突く手の解説。

自然な手ですがデメリットもある形で▲2四歩△同歩▲同飛△8六歩▲同歩△同飛▲8七歩△8四飛で後手は浮き飛車に形が限定されるので、先手は引き飛車から棒銀を狙うのが有力となります。

△7四歩

f:id:ShogiLounge:20201015161939p:plain

後手は△7四歩と突く手は▲2四歩から取られてしまうが、先手1歩得VS後手手得の将棋。

△4二玉

f:id:ShogiLounge:20201015162000p:plain

△4二玉型は持久戦志向で駒組を発展しやすいのがメリット。

やはり先手は△3四歩を待ってから▲2四歩から横歩を掠め取りにいくのが有力。

第4章 実践編

第1局 タイトル戦初勝利 対 渡辺棋王戦

第2局 竜王名人との対戦 対 豊島将之

まとめ

まず本書購入の前に大前提として相掛かり本の現状を知っておくべきだと感じたので紹介しておきます。

級位者向けとしてはまず「相掛かりの新常識」が優しめの内容で従来の形から現代形まで載っており、入門書的な立ち位置です。

次の段階として▲6八玉型か▲5八玉型、どちらを指すか決めたほうがいいでしょう。

▲6八玉型は攻撃的で横歩取りの感覚に近い将棋です。主に木村九段、飯島七段が得意としており、飯島七段の著書に「相掛かり▲6八玉型徹底ガイド」があります。▲6八玉型を指すなら現状これ一択です。

▲5八玉型はTHE王道の相掛かりといった感じで、本田五段や佐々木大地五段などの若手棋士が良く指しています。

▲5八玉型の著書は本書のほかに佐々木大地五段著書の「緩急自在!新型相掛かりの戦い方」もあり、こちらは相掛かりの進化の変遷や実践例を各章に組み込むなど総合書的な立ち位置に近いです。

一方本書はより▲5八玉型の戦型に絞り、後手の手に反応して積極的に動いてく形が多く、定跡化しているという点では本書は抜きんでていると感じました。

これらの相掛かりの著書の中から自分にとって、どの棋書が適切か選ぶのがお勧めです。

本書は既に相掛かりを指しており、よりステップアップしたいという方に自信をもっておすすめできる内容でした。